• 本日の6時間目に
    来年度入学予定の小学6年生が
    授業参観にきました!
    1・2年生の様々な授業を
    次々に参観し、とても興味深そうでした。
    見られている生徒は、
    いつもより静かな人や
    少し騒がしい人もいました。
    中学生になると、制服やジャージを着たり、
    生活リズムが変わったりと
    不安なことがあるかと思いますが、
    頼もしい先輩が色々教えてくれるので
    大丈夫です!!
    待っています!!
    ↓昼休みの様子です。
    元気いっぱいな1年生です。
    頼もしい先輩になる予感!!
  • 2年生の4時間目は
    明後日の授業参観に向けた発表の練習をしました。

    今回のテーマは「職業」。

    それぞれが調べたことや考えたことを発表し、
    クラスメイト同士でアドバイスをし合いました。
    「もう少しゆっくり話した方が伝わりやすいよ」
    「この部分を詳しく説明するといいかも」など、
    真剣に意見を出し合う姿が印象的でした。

    本番に向けて、さらに良い発表ができるよう、
    しっかり準備をしていきましょう!
    そして、3年生はいよいよ明日、
    私立高校の受験日です。
    今までの努力の成果を発揮する時が来ました。
    緊張するかもしれませんが、
    深呼吸をして、落ち着いて試験に臨んでください。
    寒さも厳しくなってきたので、
    体調管理にも気をつけながら、
    万全の状態で挑んでほしいと思います。

    2年生は調理実習や授業参観の準備、
    3年生は受験と、それぞれ大切な時間を過ごしています。
    みんなが自分の目標に向かって頑張れるよう、
    クラスメイト同士で励まし合いながら、
    充実した日々を送っていきましょう!

    来週は調理実習についてです。
    お楽しみに!
  • 2月朝礼

    2025年2月3日
      生徒会長から、
      本日は立春、暦の上では春。
      しかし、まだまだ寒さが続くので、
      体調管理を!
      との呼び掛けとともに、
      朝のあいさつがありました。
      表彰では、
      <吹奏楽部>
       中部日本個人・重奏コンテスト
        ・金管九重奏「銅賞」
        ・ソロ部門 鈴木奏葉「銀賞」
              杉山瑛都「銀賞」

       静岡県菅打楽器アンサンブルコンテスト
        ・クラリネット五重奏「金賞」

      <剣道部>
       西部地区剣道大会 男子団体「3位」
      節分を終え、
      立春を迎えた今日、
      春といえば…何をイメージしますか?

      やはりをイメージする人が
      多いのではないでしょうか。

      「サクラサク」
      桜は、厳しい寒さを乗り越えて咲くもの。

      いよいよ明日は、私立高校受験日。
      目標を叶えるために…
      それなりの辛さや苦労を乗り越えてきた3年生。

      1・2年生の皆さんも、
      学年末に良いゴールを迎えて、
      来年度の良いスタートを切りましょう!
    • 今週はバレー部とバスケ部の
      1年生大会が行われます!

      今日は体育館でバレー部が
      日曜日の試合に向けて練習をしていました。
      1年生にとって、
      同じ学年で試合ができるのも
      この大会が最後になることもあります。
      同じ学年で入部し、
      1年間取り組んできた成果を発揮できるよう、
      バレー部、バスケ部ともに頑張ってほしいですね。
    • 登校日数残り、、、

      2025年1月30日
        本日は登校日数残り、、、
        31日の日でした。
        ということで、
        3年生の残りの登校日数は
        あと30日になります。
        このメンバーと過ごせるのも
        この教室で過ごせるのも
        残り30日。
        いよいよ終わりが
        見えてきてしまいました、、、
        苦楽をともにした仲間たちと
        いよいよ来週に迫った
        私立入試に向けて
        勉強の準備と、体調管理に努めてください。
        coming soon...
      • はじめての剣道

        2025年1月29日
          1年生は体育の時間に剣道を行っています。
          丸塚中には剣道部があるものの、
          ほとんどの人が初めてのチャレンジになります!
           
          武道は礼儀作法が大切です。
          敬意をもった礼ができていますね!
          次は素振りです。
          相手がいると見立てて竹刀を振ることができたでしょうか?
          最後まで気を抜かず“残心”の心構えを持ちましょう。
          防具を付ける第1ステップ。
          手ぬぐいのつけ方を学びました。
          次からはいよいよ面が被れそうですね!
          これから約束稽古を通して面打ちや胴打ちなどを学んでいきます。
          日本の伝統や文化を感じながら剣道を楽しみましょう!
        • 部活終わりの空

          2025年1月28日
            完全下校時刻の空が
            だんだんと明るくなってきました!
            現在は17時30分が完全下校時刻ですが
            期末テストが終われば17時45分!
            これから少しずつ部活の時間が伸びていきます。
            今は短い時間ですが、
            この寒い季節だからこそできる練習もあります。
            夏の大会に向けて頑張っていきましょう!
            とはいえ、家に着くころには
            暗くなってしまう人もいると思います。
            東門通過の時刻を守って、
            気を付けて下校してください。
          • 絵本作り&給食週間

            2025年1月27日
              先日、8組・9組・10組で
              「幼児の絵本づくり」に取り組み、
              完成した絵本の発表を行いました。
              この活動では、
              幼児にとって楽しく学べる内容をテーマに
              絵本を制作。
              シルエットクイズで
              野菜の名前を覚える仕掛けを取り入れたり、
              挨拶の大切さを伝える物語を描いたりと、
              それぞれのグループが創意工夫を凝らした
              素晴らしい絵本が完成しました。
              制作の過程では、
              「幼児にとってわかりやすい表現とは?」
              「どんな内容が役に立つだろうか?」
              といった問いを
              メンバー同士で話し合いながら進めました。
              発表では、どのグループも自信を持って絵本を紹介し、
              工夫したポイントや制作の苦労を共有しました。
              さらに、先週は「給食週間」として、
              全校でさまざまな取り組みが行われました。
              その中でも特に盛り上がったのが、
              「給食配膳・片付けコンクール」です。
              このコンクールでは、
              各クラスが配膳や片付けのスピードだけでなく、
              スプーンの向きがそろっているかなども評価されました。
              そして協力する姿勢も評価のポイントとなりました。
              どのクラスも、
              普段の給食時間とは一味違う真剣な表情で取り組み、
              チームワークの大切さを再確認していました。
              表彰式では、
              受賞クラスが喜びの声を上げる中、
              惜しくも受賞を逃したクラスからも
              「次はもっと頑張りたい」という前向きな声が聞かれました。
              この取り組みを通して、
              給食の時間がただの「食事の場」ではなく、
              協力や感謝を学ぶ場でもあることを改めて感じました。
              これからも、
              学年やクラスの枠を越えたさまざまな活動を通じて、
              生徒たちが新しい発見や成長を経験できるよう、
              先生たちも工夫を重ねていきます。
              皆さんもぜひ、自分から積極的に参加し、
              仲間とともに充実した学校生活を築いていきましょう!
            • 給食週間5日目

              2025年1月24日
                24日(金) <脳力アップ献立>
                ・米飯  ・牛乳
                ・さばの照り煮
                ・こりこりあえ
                ・豆乳入りみそ汁
                今日の献立テーマは「脳力アップ」です。

                脳の重さは体全体の約2%ですが、
                エネルギー消費量は約20%と
                多くのエネルギーを消費するため、
                食事からしっかり栄養を摂 る必要があります。
                給食では脳の働きを高める
                DHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むさばや、
                記憶力を高める
                レシチンを含む大豆製品を取り入れました。
                また、こりこりあえはカミカミメニューです。
                脳を活性化させるように、
                よくかんでいただきました。
                今日は昼の放送で、
                各クラスが作成した給食かるたを紹介しました。
                どのクラスも、
                内容やイラストを工夫して作成してくれました。
                ありがとうございました。
              • 給食週間4日目

                2025年1月23日
                  23日(木)  <免疫力アップ献立>
                  ・パン ・牛乳
                  ・おなかすっきりシチュー
                  ・ごぼうサラダ
                  ・メープルポテト
                  今日の献立のテーマは
                  「免疫力アップ」です。

                  免疫力とは、
                  体内に入ったウイルスや細菌などから
                  自分自身の体を守る力で、
                  低下すると病気になりやすくなります。
                  おなかの調子の良し悪しは
                  「免疫力」にも関係します。
                  肉類を中心とした食事を続けていると、
                  腸内に悪玉菌が増えてしまいます。
                  一方、食物繊維は腸内に善玉菌を増やし、
                  腸を健康に保つ作用があります。
                  今日は食物繊維を多く含む野菜やきのこ類、
                  さつまいもなどを取り入れました。
                  今日は給食時間に、
                  調理員さんへ感謝の手紙を放送しました。
                  各学年の給食委員の代表の内容を紹介します。

                  ☆1年生☆
                  給食員のみなさん
                  いつも僕たちのために
                  栄養バランスを考えた給食を作ってくださり
                  本当にありがとうございます。
                  これからもおいしい給食をお願いします。

                  ☆2年生☆
                  いつも美味しい給食をありがとうございます。
                  4時間目の授業を受けていると、
                  教室が給食の香りでいっぱいになって
                  「今日の給食は何かな?」と
                  ふいに考えている自分がいます。
                  これからも美味しい給食を楽しみにしています!
                  頑張ってください!

                  ☆3年生☆
                  いつもおいしい給食を作ってくださり
                  ありがとうございます。
                  給食は普段食べることができない料理を
                  食べることができ僕にとって給食は毎日の楽しみです。
                  これからもおいしい給食を味わっていただきます。