• こころの日

    2025年2月19日
      今日は、こころの日でした。
      活動内容は、班ごとに

      【お題に対して文字数が一番名前長い名前の○○を考える】

      でした。出題されたお題は…

      ①野菜の名前
      ②自動車の名前
      ③動物の名前
      ④学校にあるもの
      ⑤先生の名前

      でした。
      班のみんなで意見を出し合いながら考えていました。
      他人の意見に耳を傾け、尊重し合いながら
      普段何気なく食べている野菜や学校生活を振り返り
      活動を行うことができました。
    • 野外活動に向けて…

      2025年2月18日
        週末は、春の訪れを予感させる過ごしやすい気候でしたが、
        今週に入るとまた、寒波に見舞われ、
        身体にこたえる寒さが猛威を振るっています。
        体調に気を付けて生活できるといいですね。

         
        寒波過ぎ 春の訪れ まだ早い

         
        さて、先日来年度に行われる
        野外活動のガイダンスが行われました。
        1年生に向けてどのような内容の
        活動が行われるのかについて説明がありました。
        いよいよ1年生も
        行事に向けて動いていくことなります。

        学年目標である「け・じ・め」の
        到達度具合いはどうでしょうか。
        日々の生活が大切です。
        残りの1年生の期間で
        一人一人が成長していきましょう。
         
        そして、明日のそでしから
        事前学習がスタートします。
        体験学習の見所やポイントについて調べて、
        事前に知識やイメージを
        膨らめることができるといいですね!
         
        ここで、野外活動の目的を
        確認のため載せておきます。
         
         
        明日の5,6時間目が楽しみですね!
      • テスト返し

        2025年2月17日
          先週の木曜日に実施された
          校内定期テストのテスト返しが
          ほとんどの学級で行われました。
          今年度最後の校内定期テストは
          どうだったでしょうか??

          おそらく、全教科目標を達成できた!!
          という人は少ないと思います。
          しかし、結果がすべてではありません。

          皆さんがテストに向かって努力してきた
          時間や姿が大切だと思います。
          ゲームや携帯、友達と遊ぶ時間を減らしたり、
          先生や保護者の方が見ていないところでも
          一生懸命に勉強に取り組んだり
          テストに向けて真面目に向き合ってきた姿勢を
          自分でも褒めてあげましょう!!

          ただ、、、、、テストが返却されたら、
          テスト直しだけはしてくださいね!
          絶対にやりっぱなしにはしないこと!!
          テストは自分の弱点を知ることができる
          大切な素材です。
          時間は十分にありますので、
          時間をかけて復習をするといいですね。
          わからないところは
          担当の先生に聞きに行きましょう。
           
          また、3年生にとっては
          中学校生活最後の校内定期テストでした。
          丸塚中学校で受ける
          最後のテストはどうでしたか??
          テスト中はそんなことを考えている
          余裕はなかったかもしれませんが、
          思い返してみると
          感慨深い時間だったのではないでしょうか。
          テスト終了後に
          友達とワイワイ語り合った時間も
          最高の思い出ですね✌
           
          今年度終了まで1か月となりました。
          今できることを今一緒にいる仲間と共に、
          最高の時間にしましょう!!!!!!!
          丸中魂
        • 献立コンテスト

          2025年2月13日
            12日(水)の給食  <丸塚中 献立コンテスト>
            ・米飯  ・牛乳
            ・ビビンバ 
            ・スンドゥブチゲ
            ・でこぽん
            昨日、3年生で実施した「夢の献立コンテスト」で選ばれた
            「よくばりコリアンフード献立」を実施しました。
            この献立は3年3組のみなさんが考えてくれました。

            韓国料理は、病気を治すのも食事をするのも健康を守るためで、
            もとは同じだとする「医食同源」の考え方があると言われています。
            チゲとは、韓国語で「鍋」を意味します。
            肉や魚介類、豆腐、野菜などの好みの具材と香辛料をたっぷりと使い、
            キムチなどの唐辛子を使用した食材を加えることで、
            体の中から温まります。
            <3年3組 献立を考えた時に工夫したところ>
            スンドゥブチゲを取り入れることで、
            寒い冬でも体が温まります。
            また、でこぽんを取り入れることで、
            旬の果物を味わうことができます。
            この献立は、
            周辺の中学校(天竜、与進、笠井、中郡、積志)でも
            同じ日に実施されました。
            厳しい寒さの冬に合う、
            栄養バランスのよい献立を味わいました。
          • 野外活動の目的は…

            2025年2月12日
              1年生は来年度の野外活動に向けての
              事前学習がスタートしました!
              本日は5時間目にガイダンスを行い、
              6時間目には野外活動に向けての
              意気込みを各自で記入しました。
              1年生に質問です。
              野外活動を行う目的は何でしょう?
              なぜ2年生の時期に野外活動を行うのでしょう?
              ガイダンスで聞いたのでもう答えられるはずですよね?

              野外活動の目的は大きく3つありましたね。
              ①自然や人との触れ合いを通して、喜びや感動を体験し、豊かな感性を育む。
              ②普段の生活環境から離れた場で活動する事で、日常の生活や家庭について
               振り返り、感謝の気持ちを持つ。
              ③泊を伴う集団生活を通して、社会のルール(規則)やマナー(心得)を学び、
               相手を思いやる気持ちや協力性を養う。
               
              野外活動は2泊3日、御殿場にて行われる予定です。
              酪農体験、富士山トレッキング、炊飯活動など
              楽しい活動が盛り沢山の内容となっています!
              これから実行委員が決まり、本格的に野外活動に向けて
              動き出します。
              野外活動での体験や学習を通して
              集団として、一人の人間として
              さらに成長していきましょう!!
            • 調理実習

              2025年2月10日
                2年生は先週の金曜日から家庭科の調理実習で
                ハンバーグを作っています。
                包丁を使ってタマネギをみじん切りにしたり、
                パン粉を牛乳に浸したものとお肉を混ぜて焼いたりと、
                とても行程が多く少し手間のかかる料理です。

                タマネギのみじん切りに
                苦戦している様子も見られましたが、
                班員と協力しながら取り組んでおり、
                笑顔が絶えない雰囲気で行うことができました。
                ハンバーグのソースといえば!!!!!!!!!!
                某炭火焼きレストランでは2種類のソースが選べますが、
                今回はデミグラスソースを使用しました。
                本日のブログ担当の私はオニオンソース一択ですが・・・
                デミグラスソースもとっても美味しいですね✌
                ハンバーグの形を自由にできたため、
                ハートや楕円形、四角形など
                個性あふれる形になりました!!
                また、ノロウイルス注意報の発令に伴い、
                食中毒に気をつけながら
                最新の注意をはらい調理実習に取り組んでいました。
                完成したハンバーグを食べているときは
                みんなとっても幸せそうな顔でしたsad
                担任の先生もとっても美味しいと言っていましたよ!!!!
                皆さんの愛情を感じたようです♡
                普段は料理をしないことが多いかもしれません。
                実際に包丁を握り料理をしてみると、
                大変なことや難しいことなど
                思った以上の壁にぶつかったかもしれません。
                この調理実習を通して料理を作る楽しさや
                作ってくれる人への感謝や
                尊敬の気持ちをもてるといいですね✌
                ぜひ家でも誰かのために
                ハンバーグを作ってみてください!!!!!!
              • 昨日に引き続き、理科の授業の様子を紹介します!
                今日は3年2組で宇宙に関する調べ学習でまとめたことを、
                スライド形式にして発表を行いました。

                調べ学習からスライド作成までの期間は4時間!
                このクラスではこれまで、それぞれが授業で学んだことと
                自分の興味のある内容を関連させて、
                限られた時間の中、一生懸命に作業をしていました。
                一人当たりの発表時間は3分と短いですが、
                調べたことをグループの人にわかりやすく伝えようと頑張っていました!
                発表を見ていて私が思ったこと。
                それは、スライド上での表現の仕方がどの生徒も工夫されていたということ!
                スライドの作り方、私よりも上手かも・・・。
                とても学びのある、楽しい発表をありがとう!

                「地球と宇宙」の単元は、これで終わりです。
                3年生は私立入試が今週終わり、
                合否の結果を待ち望んでいることでしょう。
                公立入試を1か月後に控えている生徒は、
                今も一生懸命に勉強に取り組んでいます。
                一人一人が恒星のように光り輝く存在です。
                それぞれの目標に向かって進み続けましょう!
                残り少ない理科の授業、よろしくお願いしますsmiley
              • 10組 理科

                2025年2月6日
                  先日、10組の理科の授業で「静電気」について学習しました。

                  塩ビ管を布で摩擦させることによって、静電気を発生させて
                  ビニールテープを浮かばせました。
                  みんな上手に静電気を発生させていました。
                  さらに大きな静電気を発生させるために
                  バンデグラフを使いました。
                  静電気のバチバチする音や小さな稲妻も見られて
                  楽しそうでした!
                  最後に自分に電気を溜めて、電気人間を作りました。
                  自分から電気が放電される感覚も味わうことができ
                  笑顔の絶えない授業となりました。

                  ※人体に影響のない大きさの静電気ですので、ご心配なく^^
                • 授業参観

                  2025年2月5日
                    本日は、1.2年生の
                    授業参観がありました!
                    2年生は、「自分の進みたい職業」
                    について発表していました。
                    スケッチブックを使って
                    自分なりにわかりやすくまとめていました。
                    構成や色使いなどが様々で
                    発表がとても面白かったです!
                    1年生は5校時の総合で
                    「福祉についての学習」の発表をしました。
                    以前からスライドや発表原稿の準備をして
                    何度かリハーサルも行っていました。
                    どの生徒も緊張はしていましたが、
                    自信をもって発表することができていました!
                  • 本日の6時間目に
                    来年度入学予定の小学6年生が
                    授業参観にきました!
                    1・2年生の様々な授業を
                    次々に参観し、とても興味深そうでした。
                    見られている生徒は、
                    いつもより静かな人や
                    少し騒がしい人もいました。
                    中学生になると、制服やジャージを着たり、
                    生活リズムが変わったりと
                    不安なことがあるかと思いますが、
                    頼もしい先輩が色々教えてくれるので
                    大丈夫です!!
                    待っています!!
                    ↓昼休みの様子です。
                    元気いっぱいな1年生です。
                    頼もしい先輩になる予感!!