• 今日の丸塚中学校

    2025年9月11日
      先週から2学期がスタートしましたが、さっそく生徒たちは大忙しの日々を送っていますblush
      昨日の集団演技の練習から始まり、今日から昼休みの長縄練習が始まりました。
      初めての長縄に1年生は大苦戦。
      跳び方、声の掛け方、縄の回し方…
      その横で、3年生は軽々と跳んでいました
      話合いをして、何とか跳ぶことができたみたいです
      先輩方の姿を見て、工夫を凝らしてこれから跳ぶことができたら
      いいですね。
      放課後は小学校6年生が部活動を見学しに来ました。
      多くの小学生が見に来てくれて、中学生も嬉しそうでしたsmiley
      先週から本格的に新人戦がスタートしています。
      丸中生、ガンバレ
    • 今日の給食

      2025年9月11日
        <今日の給食> ◎郷土料理 東京都
        米飯 牛乳
        あじフライ
        ちゃんこ汁
        みたらし団子
        今日は、13日から始まる東京2025世界陸上競技選手権にちなんで東京の郷土料理の献立にしました
        東京の食文化は多様性に富み、全国的に親しまれている料理がたくさんあります

         
        あじフライの始まりは、銀座の洋食店と言われています
        ちゃんこは、力士たちが食べる料理で栄養バランスに優れ、体づくりに役立ちます
        団子は江戸時代から人気があり、「花より団子」という言葉が生まれるほどでした
        世界陸上に絡めていうと、みたらし団子はエネルギー源になる炭水化物の多い食品なので、運動前に食べると体の動きが良くなり、集中力を維持することに役立ちますよ

        みたらし団子は手作りのタレに茹でた白玉団子を絡めました。生徒や職員にも喜ばれ良かったですlaugh
        まだまだ暑いですが、しっかり食べてスポーツの秋を楽しんでいきましょう。
      • 集団演技

        2025年9月10日
          9月に入り、いよいよ校内体育大会の練習が本格的にスタートし、
          集団演技の練習を行いました。

          縦割りの団編成で1年生から3年生までが協力して1つの演技を完成させます。
          学年の垣根を越えて、同じ団の仲間と一緒に動きを揃えたり、
          リズムをあわせて踊ったりする姿はとても楽しそうでした。

          3年生は夏休み期間に一生懸命備準備をしてきました。
          お互いに助け合いながら練習を積み重ねていく中で、
          多くのことを学び、大きく成長することができると思います!!

          校内体育大会は10月8日に行われます。
          本番までの限られた時間を有効的に使い
          自分たちの色を出しながら最高のパフォーマンスを見せることを
          楽しみにしていますsad
        • 今日の給食

          2025年9月9日
            <今日の給食>
            米飯 牛乳
            豚丼
            金時豆の甘煮
            じゃがいものみそ汁
            今日は和食の献立でした
             
            豚丼は多くの子に人気でしたsad
            学校の豚丼には定番の豚肉・たまねぎだけでなく、えのきやこんにゃく・にんじん・葉ねぎも入っていてボリュームがありますよ!
            金時豆の甘煮は苦手な人が多い印象でしたが、豆は体に良いので食べましょうlaugh
            みそ汁は、じゃがいも・たまねぎ・油揚げ・小松菜を使用しました。実だくさんのみそ汁は給食では定番ですが人気のメニューだと思います

            給食が始まって1週間経ちましたが、食欲や生活リズムは整ってきましたかsad
            9月は体育大会の練習などで活動量が増える時期です。3食食べてエネルギー補給するとともに、休養もしっかりとって体調を整えていきましょう。

            2学期も学校給食へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
          • 「地震発生地震発生」(訓練)
            先日、いつもの授業中ではなく、昼休みに地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。生徒には「5時間目は避難訓練」と伝えてあったので、昼休みは普通にグラウンドで遊んでいた生徒もいました。グラウンドにいた生徒たちは、突然の「地震発生」に最初は戸惑っていましたが、誰からともなくグラウンドの中心付近に集まり、身をかがめて地震の揺れが収まるのを待っていました。
            昼休みということで、給食の片付け途中の生徒もいました。「地震発生」を受けて、2人で身を寄せて自分たちの頭を、持っていた牛乳ケースで守っている生徒たちがいました。このように、その場でとっさに自分の命を守る行動ができることが大切です
            教室にいた生徒たちは、いつものように机の下に隠れて揺れが収まるのを待ちました。大きな地震では、机や椅子も飛んでしまうほどの揺れに襲われるので、机や椅子の脚をしっかりと押さえておくことが必要です。
            揺れが収まった後は、急いで屋外へ避難しました。実際の地震後には、廊下が割れたガラスで埋もれていたり、天井が落ちていたりすることも考えられます。その場の判断で、できるだけ安全なルートで避難することが求められます。
            避難訓練は、先生たちの訓練でもあります。学校にいる全員が無事に避難することができているのか、人数を確実にチェックして校長先生に報告していきます。今回は無事に確認が取れました。

            8月30日から9月5日は「防災週間」でした。1923年9月1日に発生した関東大震災に由来し制定されました。近年、国内では阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震などの大きな地震だけでなく、大雨による災害が頻発しています。自然災害はいつどんな状況で起きるか分かりません。いざというときに落ち着いて行動できるといいですね。
          • 2年生の教室をのぞいてみると・・・

            なにやら新聞紙を丸めて、ボールのようなものをつくっていました!
            丸めた新聞紙に各団の色のテープを、巻いて仕上げていきます!

            仲間と協力して創る

            行事の醍醐味ですね!

            本番は作ったボールが飛び交います!
          • ブルーアワーの丸中

            2025年9月5日
              今日は台風の影響で大雨の1日でしたが、
              午後には雨も上がり、晴れ間が見えました。
              そして、日没直後のブルーアワー
              写真や映像で、日没前を「ゴールデンアワー」、
              日没後を「ブルーアワー」と言うらしいです。

              週末から来週にかけてはまだまだ暑いようです
              睡眠や食事をたっぷりとって、熱中症予防を心掛けましょう。
            • 9月2日(火)に、3年生は静岡県中学校学力診断調査が、
              1・2年生は夏休みの課題テストが行われました
              夏休みに大いに受験勉強した3年生はその成果が発揮できたでしょうか?
              成果が発揮できなかったという人も少なくないはずですdevil
               
              でも、夏休みに頑張った成果が花開くのはまだこれから先の話です。
              花が咲くのにはそれなりの時間が掛かるものです。
              今回の結果は結果として受け止め、
              地道に努力を継続していきましょう
              3年生は11月末に第2回の県学力調査があります。
              そして3学期の進路決定につながっていきます。
              そのときに向けて、水や肥料を与え続けて、
              花を咲かせる準備をしていきましょう。
            • 現在準備中…

              2025年9月4日
                夏の課題テストや県学力診断調査が終わり、
                一段落ついている人も多い中。
                昼休みの3年生の階は、にぎやかな音楽がそれぞれのクラスから溢れていました…。
                来週から始まる「活動」に向けて、頑張っているみたいです。smiley
                それぞれの活動がどのようなものになるか、気になる所です!
                1・2年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね
              • 授業スタート!!!

                2025年9月3日
                  2学期が始まり、4日が経ちました。
                  本格的な授業がスタートしています!!

                  夏休み気分も少しずつ抜けてきて、生徒たちの表情も徐々に引き締まってきました。
                  教室には、真剣に授業に取り組む姿や、
                  友達と楽しそうに話す声が戻ってきており、学校全体が活気づいています。

                  授業終わりの笑顔や真剣に授業に取り組んでいる姿を見ていると、
                  無事に2学期をスタートできたことへの安心と
                  これから過ごす子供たちとの生活がとても楽しみになりますね