• 修学旅行No21

    2025年4月24日
      4組と5組は午後に「北野天満宮」へ。
      午前のクラスと同様に、お牛様をなでなで
      みんな学業成就するといいなぁ。
      それにしても実にいい天気になりましたね
      川の流れでおみくじを・・・laugh
      結果は????
    • 修学旅行No20

      2025年4月24日
        3組は一足先に京都を離れ、滋賀県にある「近江神宮」「石山寺」を訪れました。朱色と緑と青のコントラストが素晴らしいlaugh
        お、なかなかいい角度で写真を撮っているぞ
        紫式部ゆかりの寺である石山寺。源氏物語を感じることができましたか?
        担任の先生とパチリこれはなかなか奥行きがあっていい写真だなぁlaugh
      • 修学旅行No19

        2025年4月24日
          これは何でしょう?そうです。トロッコ列車
          1組と2組は、昼前にトロッコ列車に乗車保津川の絶景を楽しみながら、トロッコ亀岡駅からトロッコ嵐山駅まで爽快な列車旅です。ちなみに私は乗ったことがありません。
          知らない街で列車に乗るって、それだけで旅の感覚が増してきますよね。みんなとても楽しそうです
          美しい景色を目に焼き付け、カメラで記録に残しています。これは木村賞のチャンスじゃない
          竹林の小径を散策して、渡月橋方面へ。渡月橋を背景に、クラス写真も撮りました
        • 修学旅行 No18

          2025年4月24日
            お待たせしました。
            4組と5組の午前中の様子をお伝えします。向かったのは「大原」にある「三千院」と「宝泉院」。京都観光の奥座敷的な名所かな。同じ京都市内でも、ホテルがあった市街地と大原とでは、環境がまったく違いますよね。こういうところは浜松と似ているかもしれません。
            御覧くださいこの新緑の美しさlaugh
            緑ってこんなにきれいだったんだねぇ。
            「こちらが宝泉院になります。」とガイドさんのようですsmileyみんなでお抹茶をいただきました。なんだか大人になった気分laughかな。
            ちょっと分かりにくいかもしれませんが、これが宝泉院の「血天井」。かつて戦争の時に追いやられて自害した人の血が飛んでいる天井。戦いで命を落とした人の最後の瞬間を今に伝えています。供養の目的で各地の寺院に渡され、宝泉院には16枚の血天井があります。歴史を語る貴重な資料、しっかり目に焼き付けてきましたか?
          • 修学旅行No17

            2025年4月24日
              修学旅行最終日です。

              昨日はかなり疲れ気味だったけど、一晩寝たら、「もっと京都にいたい」ってなるよね。京都の天気は晴れ素晴らしい。ちなみに、浜松はどんより曇りなのです。日ごろの行いだね(だから誰の???)

              最終日はクラス別に分かれてのコース午前中に「北野天満宮」を訪れたのは、1組、2組、3組のみんなです。
              見てください、この見事な青空。言わずと知れた学問の神様を祀る北野天満宮。さて、その方のお名前は?おっとこれは簡単すぎましたwink

              道真公の使いとされている牛の像にみんな集まっています。撫でてあげると、学業成就や健康などの御利益があるってみんなよく知っていますね。でも、実は、牛にもいろいろな特徴があるって知っていましたか?赤目の像、親子の像などなど、それぞれに異なるストーリーがあるんだそうです。ふむふむlaugh
               さて、そんな学問の神様なのですが、ただ単に「お願いします」って言っても叶えてくれないそうですよ。「私はこれから願いを叶えるために精いっぱい努力しますその努力を見届けていただけたら、どうか私の願いを叶えてください。」と決意を表明しないといけないそうです(諸説あります)。みなさん、ちゃんと決意表明してきましたか?

              ふむふむlaughなるほど~。
              帰ったら勉強がんばんなきゃ
            • 修学旅行 No16

              2025年4月24日
                1日目と2日目に生徒が書いた振り返りを、一部だけですが、紹介したいと思います。

                laugh動物を守り神にしている寺社も多く、昔からの動物と人との関りを感じた。改めて、今の自分たちがあるのは、歴史があるからなんだと思った。

                sad春日大社の水おみくじが間に合わなかった。最初のほうは時間があまっていたのでゆっくりしていたため、間に合わなくなってしまった。しかし、計画通りの時間ではあったので、事前の調べが足りなかったと思う。もしもの場合を考えて、余裕を持って計画したり行動したりしていきたい。

                laugh天龍寺には後醍醐天皇が祀られている。吉野(今の奈良県の山間地?)が好きだったので、吉野のほうを向いて建てられている。紅葉がきれいに見えるように木が植えられていることから、後醍醐天皇への敬意が感じられた。運転手さんはどんなことでも知識豊富で尊敬した。

                frown時間の管理がとても難しかった。しかし1日目の反省を生かして、いろいろな場面を考えて臨機応変に行動できたと思う。急ぐあまりに、周りの意見を聞かずに、決めてしまったことがあった。明日は今日以上に協力して行動できるようにしたいです。

                wink外国人の方とお話をしました。ハンガリーで先生をしている方でした。最初に会ったのは東寺でしたが、その後に行った三十三間堂でもまたお会いして、いい縁だなぁと思いました。
                クラス別研修の目的地は、
                嵐山トロッココース
                大原三千院コース
                彦根城コース
                の3コースがあります。
                それぞれのコースの様子は、写真が届き次第、
                できるだけ早くお伝えしたいと思います
              • 修学旅行 No15

                2025年4月24日
                  おはようございます。
                  修学旅行3日目は、すでに朝食を終えて、
                  クラス別研修に出発です

                  さて、昨日の夕食後、
                  みんなが見つめる視線の先には
                  ここは「河村能楽堂」です。
                  日本の伝統芸能である「能」の舞台です。
                  なんとなく聞いたことはあるけど、
                  ほとんどの生徒が初めての体験
                  「能の舞台ってこんなところなんだぁ」
                  実際の「能」を見学させていただき、
                  詩、劇、舞踏、音楽、美術など様々な要素が
                  折り重なる美しさに感動
                  あれ舞台上のこの顔ぶれ、
                  なんだか見たことあるなぁ。
                  代表生徒が体験させていただきました。
                  能はお面の表情にも注目です。
                  このお面は誰だ 誰だ、誰だ
                  今朝の朝食の様子をちらっと。

                  栄養補給して最終日もたくさん楽しみ、
                  たくさん学んで帰ってきてください
                • 修学旅行 No.14

                  2025年4月23日
                    清水寺周辺での写真が新たに届いたので、
                    ご紹介します
                    先ほどの記事と同じグループが登場するかもしれません。
                    どうかお許しください。
                    先ほど、河村能楽堂の見学体験を終えて、
                    ホテルに到着した旨の連絡がありました。
                    ほぼ予定通りとのことです。

                    今日は朝から夜まで丸1日京都を満喫。
                    1日楽しかったけど、
                    とーーーても疲れたと思います。
                    今夜はゆっくり休んでくださいlaugh

                    おやすみなさい
                  • 修学旅行 No.13

                    2025年4月23日
                      2日目の晩御飯は、
                      清水坂の途中にある「清水順正 おかべ家」。
                      さすがにみんな疲れ果てた表情で集まってきました。
                      でも、
                      友達とわいわい食べる食事は、
                      楽しいですよねwink
                      これもまた修学旅行の思い出。

                      でも、
                      ちょっと家の食事が恋しくなってきたかな?
                      食事係のみんな、
                      よく頑張って動いています。
                      GOOD JOB
                      みんな満足そうな顔をしていますsmiley
                      どの料理がおいしかったですか?

                      200人分の料理を決して手を抜かずに提供してくださる
                      京都の観光地で働く人たちの姿から、
                      「おもてなし」の心を感じます。

                      ごちそうさまでしたlaugh
                    • 修学旅行 No.12

                      2025年4月23日
                        知恩院でタクシーを降りた後、
                        周辺を散策しながら、
                        ゴールは清水寺。
                        ところが、この清水寺周辺が大混雑
                        そんな混雑の中でも、
                        やっぱり記念写真
                        まだまだみんな元気ですsad
                        もちろん清水坂の途中でも、
                        Enjoyed Shopping
                        enjoyの直後に来る動詞は~ingの形にする、
                        テストに出ます。

                        校長先生とも記念撮影
                        有名な「清水の舞台」に行ってきた人は、
                        どのくらいいたのかな。
                         
                        大混雑の清水坂を歩き、
                        さすがにちょっと
                        みんな疲れてきたかなangel
                        でも今のところ、
                        体調を崩している人はいないとのこと。

                        お待たせしました。
                        今日の夕食は、
                        清水坂にある「おかべや順正」です