• 体育大会まであと、、、
    いよいよ体育大会が明日に迫ってきました。
    本日は、午前中に開閉会式や集団演技、長縄の練習などを行いました。
    各競技の招集確認も行い、準備万端です。
    笛の合図に合わせてみんなの足を合わせることや、
    縦横の列が揃っているのかを入念に確認しました。
    国旗掲揚や聖火リレーのリハーサルもばっちりです
    ラジオ体操~
    みんなしっかり揃うとかっこいいです。
    各出場種目ごとに集まり、
    招集確認と競技ルールの確認なども行いました。
    休憩時間などの一コマ。
    あれ?テルテル坊主がいますね。
    テルテル坊主のおかげで、台風の影響が少なくなりそうな予感

    午前中に行われた長縄と集団演技の最終練習の様子などは
    別記事でお伝えします。そちらもご覧ください。
    午後からは、専門委員や部活動の生徒が体育大会の準備を行いました。
    テント設営や運営の確認など、分担して準備をしてくれました。
    本番に向けて準備は万端laugh
    あとは、明日の天気が晴れることを祈るばかりですlaugh
  • 体育大会まであと~
    みんなの熱気で台風を吹き飛ばせ
    5時間目は、明日の前日練習を除けば、
    各団ごとでの最後の集団演技練習。
    青空のもとグラウンドでは青団が練習していました。
    グラウンド全体を使って、すべての流れや
    フィニッシュの隊形を確認していました
    体育館では赤団。
    こちらでも体育館全体に広がりながら、
    すべての流れを繰り返し確認していました
    テニスコートの緑団
    写真を撮りに行ったとき、ちょうどフィニッシュの場面で、
    みんな最高の笑顔をしていましたwink
    特別活動室では紫団。
    全体で大きな声が出ていましたよ
    ダンスの動きも見事にそろってきました
    多目的ホールでは黄団が最終確認。
    カメラに気づいてを頂き、ありがとうございます
    体育大会まであと
    各団、各クラスの誇りを胸に、、、
    負けられない闘いがそこにある
    体育大会が近づくと、スピードスケートの五輪金メダリストである
    小平奈緒選手が引退会見で話した言葉を思い出します。

    『私がスピードスケートというスポーツで磨いてきた人間性というのは、一緒に競い合う仲間をリスペクトすること、いろんな人と接する中で違いを分かろうとすること。数字や順位で、自分や人の価値を決めつけないでほしい』(小平奈緒選手の引退会見より)

    運動が得意な人もいれば苦手な人もいる。体育大会では、いろいろな種目でいろいろな順位がつきます。しかし、「一生懸命に全力でやる」「みんなで参加する」「みんなで協力の声掛けをする」「笑顔で楽しくやる」「全力で応援する」「下級生に3年生としてのあるべき姿を示す」「係の仕事に責任を持つ」など、数字や順位とは関係のない多くの「価値」が転がっています。「勝ち」よりも「価値」をできるだけたくさん手にしてください。
    台風の動きが気になりますが、今のところは予定通り行うつもりです。
    予定を変更する場合は、こちらのブログでもお知らせします。
  • 体育大会まであと(登校日数)
    いよいよ来週は本番です。
    5時間目の学活の時間に1年生が入場行進の練習をしていました。
    笛の合図に合わせて全員で縦横をそろえて入場します。
    続いて長縄プレを行っていました。
    1年生は上級生に比べるとまだまだ回数が伸びませんが、
    その中でも各クラス間で競争意識が芽生えているようです
    1年生のプレ大会が行われている隙間で、
    3年生が練習していました。
    さすが3年生は回数が伸びています
    本番への期待が高まります。
    今日も少しだけ突撃インタビューに回りました

    「チームワーク」という言葉があります。
    とてもいい言葉だと思います。
    ある辞書によれば、「チーム」とは、
    「ひとつの同じ目標達成のために集まった集団」のこと。
    体育が得意な人も苦手な人も、チーム丸塚中の一員となって
    『体育大会を成功させる』という同じ目標に向かって、
    同じ方向を向いて取り組んでほしいと思います。
    みんな同じ方向に向かってボートを漕げば前進します
    足の速い人は足で貢献すればいい、
    ダンスが得意ならダンスで貢献すればいい、
    運動が苦手なら応援で貢献すればいい。
    それも苦手な人は体育大会を引っ張ってくれている仲間に、
    こっそり感謝しておけばいい。

    それぞれの立場でチームに貢献して、
    「チームワークNO 」を目指しましょう。

    いよいよ体育大会まであと日。
  • 体育大会まであと
    今日もいい天気
    今日の昼休みはちょっと見る角度を変えて鳥の目線で
    青空の下でたくさんのクラスが長縄練習中。
    10月なのに太陽の力がすごいです
    手を振ってきたクラスにズーム・イン
    もっと空高く上がって見てみました

    体育大会まであと日。
    さあ、いよいよカウントダウンです。
  • 昨日は、体育大会まであと でした。
    昨日は忙しくてブログを書けませんでした・・・
    楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。
    昨日(10月2日)の昼休みのグラウンドです。
    おーーー
    見事にみんなのジャンプのタイミングが合ってきましたsad
    足がそろってくると、心がそろってきます
    みんなの心をそろえてくれているのは縄の回し手です
    ここからは気力・体力・集中力の勝負ですlaugh
    跳ぶ前の集中力の勝負です
    跳ぶ前からクラスみんなが1本の縄に気持ちを合わせられるクラスは強いです。
    体育大会本番が目前なので、丸中生に突撃インタビューしてみました。
    「どんな体育大会にしたいですか?」
    5時間目には2年生が長縄プレ大会(?)を行っていました。
    どのクラスもだいぶ跳べるようになってきたようです
    ジャンプのタイミングがそろっているクラスが増えてきました。
    2年生の最高記録は今のところ「32回」のようです。
    50回、、、60回、、、70回、、、
    いや、回数ではなく、いかにみんなの心をひとつにするか
    これが大事。
    6時間目は縦割り集団での集団演技練習を行いました
    練習回数も限られてきています。
    時間を有効に活用していくのも大事なことです。
    各団の仕上がり具合はどのくらいでしょうか?
    本番の演技を楽しみにしていますlaugh

    体育大会まであとわずか
    各団、各クラスの誇りを胸に、、、
    負けられない闘いがそこにある
  • 今日の給食

    2025年10月1日
      <今日の給食> 行事食 お月見(十五夜)
      米飯
      牛乳
      合わせ酢
      ちらし寿司
      いもこ汁
      月見きなこ団子
      今日は、お月見(十五夜)の行事食でした
      旧暦の8月15日の夜は特に月が美しいとされ、「中秋の名月」や「いも名月」と呼ばれます。
      すすきを飾り、里芋や団子をお供えしてお月見をする習慣があります
      お月見ということで、給食にも里芋・月見団子を取り入れました。
      今季初めての里芋の使用で秋を感じました
      きなこの月見団子が生徒に喜ばれて良かったです
      今年のお月見(十五夜)は10月6日です。きれいな月が見られるとよいですね。

      これからも昔から続く行事を大切にしていきましょう
    • 体育大会まであと残り

      現在のところ、長縄跳びの最高記録は、、、
      しかし、第2位のクラスもすぐそこに迫ってきています
      本番までの残り日数も減り、ここからが頑張りどころ。
      そしてこの頑張りどころが一番記録が伸びる時期です
    • 今日の給食

      2025年9月30日
        <今日の給食>
        米飯 牛乳
        筑前煮
        ほうれん草のアーモンド炒め
        かぼちゃのみそ汁
        今日は和食の給食でした9月の給食献立テーマが「貧血を予防する食事」ですので、ほうれん草を使用した献立にしました。
        筑前煮は、野菜と鶏肉を分けて煮てから合わせて仕上げました。最初から合わせて煮てしまうと、野菜の重みで鶏肉が潰れてしまうのですたくさんの量で煮炊きすると美味しく仕上がると言われていますが、少し工夫が必要です

        ほうれん草のアーモンド炒めは、新メニューでした
        ほうれん草は鉄分が豊富で、貧血予防に役立つ緑黄色野菜のうちの一つです。「緑の野菜が苦手angel」という人もいると思いますが、体に良いので少しずつでも食べられるようになるといいですね。

        給食では定番のみそ汁ですが、かぼちゃを入れるのは珍しかったですsad
        好みが分かれた印象でしたが、みなさんはかぼちゃのみそ汁は「あり派」か「なし派」かどちらでしょうか

        今日で9月の給食も終わりです。10月の給食も楽しみにしていてもらえると嬉しいです
      • 体育大会まであと
        ※あと7日は登校日数です。
        今日は午前中に降った雨の影響で、昼休みのグラウンドは使用不可

        しかし、グラウンドが使えなくとも、
        体育大会まであと7日の丸中生は黙ってはいません、、、。
        昼休みの体育館にたくさんの生徒が集まっていると聞いたので、
        様子を見に行ってきました。
        今年度の体育大会の新種目についての説明と練習が行われていました。
        おや、このスタイルは、、、野球の審判
        「ストラーイク」と言っているようです。
        新種目は野球なのか
        なにやら各団のカラーに塗られたボールのようなものがたくさんあります。
        各クラスで新聞紙をまるめて、色テープで巻いて手作りしたそうです。
        手作りで新種目を作っていくというのがいいですねlaugh
        このカラーボールをどこかに向かって投げ始めました
        こちらでも投げまくっています
        反対側から見るとこのような感じです。
        やっぱりこれは野球のキャッチャー
        当日を楽しみにしていてください。

        このあと、担当の先生が、
        「どの集団が片付けが早いか競争です。よーいどん」と合図をすると、
        どの集団もかなりのスピードで片付け完了
        ちょっとしたことでも全力で取り組める集団は強いです
        体育大会まであと残り
      • 今年度の体育大会では、新種目として「障害物リレー」と「縦割り玉入れ」が行われます。
        仲間と協力して行う必要があり、各クラス、各団、作戦を考えているようです。
        本日の練習も全力で取り組んでいました。本番も楽しみです。