• 実習生の授業

    2025年5月29日
      教員の卵として、実習生も授業を頑張っていますsad
      生徒との関わり合いも増えてきて、少しづつ慣れてきた様子です。
      生徒も真剣なまなざしで授業を聞いています。
      この日の学びは、領空・領海…中学生の時に
      学んだことを思い出しました
      社会、苦手だったな
      授業を受けた生徒が生活予定帳にこのようなことを書いていました。
      「社会の授業を~先生に教えてもらいました。写真を使って説明しているとき
      の写真がすごく分かりやすかったです。私も発表するときなどは見やすくて
      分かりやすい写真をいれたいです。
      実習生の授業に対する熱意が生徒の心に響いているようです
      生徒の皆さん、定期テストまで残りわずかです。頑張れ!
    • 結団式

      2025年5月29日
        本日の朝、結団式が行われました。
        体育大会などの学校行事に向けて、生徒たちが色ごとの団に分かれて
        活動をスタートしました。
        今年も昨年度に引き続き
        緑団・紫団・青団・黄団・赤団の5色です!!

        各団のクラスTシャツに着替え体育館に集合した生徒の姿には圧倒されました!!!
        団長・副団長・団員の紹介、目標など
        団ごとに熱気あふれる発表が行われ、体育館や多目的ホール、特活室は大盛り上がりでした!!!
        中学生にとっては仲間と協力し合う大切な第一歩だと思います。
        これからの学校生活を学年を超えて支え合うためにも、
        各団の結束力を高めていきましょう!!!!

        これからの生活がたのしみですね!!!!!!!
      • 今日の給食

        2025年5月27日
          <今日の給食>
          パン  牛乳
          鶏肉と大豆のカレー煮
          アルファベットスープ
          バナナ
          今日はパンの献立でした

          鶏肉と大豆のカレー煮は、鶏肉と玉ねぎをよく炒めた後に、玉ねぎから出た水分だけでじゃがいもを煮込んで作りました
           
          そして、味付けに使用しているカレー粉には、様々なスパイスが入っています。
          スパイスには食欲増進や、疲労回復の働きがあります

          スパイシーなカレーの香りで、食欲もわいたかな
          寒暖差があり体調を崩しやすい季節ですが、しっかり食べて体調を整えていきましょうsad
           
        • 朝読書

          2025年5月23日
            丸塚中学校では、朝の会が始まる前に10分間の朝読書があります。
            生徒たちは学級文庫や自分の家から持ってきた本を静かに集中して読んでいます。
            今日はそんな朝読書の様子を紹介しますsad

            登校時に友人と元気に会話していた姿から一変、生徒たちは朝読書の時間を知らせるチャイムが鳴る前から続々と読書を始めました。
            時間前の行動がしっかりできていますね!
             
            学級文庫を見てみると、興味がひかれる題名のものが多いですね。
            天気や数学が題材の本など教科にまつわるものもあります。
            授業の助けになるものや理解が深まるものが見つかるでしょう。
            授業以外で新たな視点を発見できる大切な時間となります。
            是非この朝読書の時間で様々なジャンルの本を読みましょう!
            友達とおすすめの本を共有してみるのもいいですね
          • 「先生」から学ぼう

            2025年5月22日
              今週から丸塚中学校の卒業生が教育実習に来ていますそれぞれの大学でまだまだ勉強中の身ではありますが、丸中生にとっては、教えてくださる人はみんな「先生」夢に向かって頑張っている「先生」の姿から、たくさんのことを吸収してくださいsmiley
              「先生」方にインタビューしてみました
              今日の質問は
              『中学校時代の1番の思い出は何ですか?』

              wink「自分が学級委員の時の合唱コンクールです。毎日放課後に練習したのを覚えています。結果は銀賞でしたが嬉しかったです。練習しただけ良い思い出になると思います。」

              wink「部活動です。最後の大会で1点差で敗れ悔しかった思い出があります。」

              sad「部活動です。苦しいこともありましたが、楽しかったことも多く、良い思い出です。」

              smiley「吹奏楽部の最後の大会で金賞が取れず、皆で号泣したのが思い出です。辛かったけど、それだからこそ良い思い出になっていると思います。」

              sad「野外活動!!みんなと協力することができたから。」

              やっぱり部活動や行事が思い出に残るんだなぁlaughそんな年齢の近い「先生」たちと、休み時間や昼休みにたくさん関わってみてください。

              ところで、私が教育実習に行ったのは何年前のことだろう??10?20?30・・・・・enlightened若いって素晴らしい
              「先生」たちは、毎日の実習中に感じたことや学んだことを、それぞれの実習録に書き溜めています3週間の実習でたくさんのことを学んでもらえるよう、丸中の教職員も若いパワーに刺激をもらいつつ、次代の浜松を担う教員の育成のために頑張っています
            • 給食の時間

              2025年5月22日
                待ちに待った給食の時間。
                今日のメニューはビビンバでした。
                ビビンバの発祥を聞くと、「スウェーデン、韓国、中国!」
                と様々な答えが返ってきました。正解は、韓国ですsmiley
                給食室の前では大きな声で「いただきます!」を
                して感謝の気持ちを伝えます。
                時間通りに食べることができるように協力して配膳中です。
                早く食べたくてうずうずしていますねcheeky
                デザートはリンゴゼリーでした。シャリシャリしていました
                ちなみに好きなデザートは、冷凍ミカン、クレープとのこと
                これから出るといいですね。
                給食後は、昼休み!ですが、定期テストも近いので
                課題を進めている人もちらほら。
                おいしい給食をエネルギー源にして、勉強も頑張っていきましょう
              • 生徒議会Ⅱ

                2025年5月20日
                  本日の昼休みに生徒議会Ⅱが行われました。
                  各クラスの学級委員が集まり、
                  今後の生徒会の活動について考える時間でした。
                  やはり各クラスの代表、全員が真剣な面持ちで
                  参加していました!
                  1年生の皆さんは、初めてのことで戸惑いがあると思いますが
                  少しずつ慣れていけるといいですね!
                • さすが先輩

                  2025年5月20日
                    先週から、丸塚中学校でもいよいよ1年生が部活動本入部となり、先輩たちと一緒に活動をしています。部活動を通して学んでほしいことや身に付けてほしいことはたくさんあります

                    例えば、、、
                     生徒の自主性・自発性を尊重する
                     豊かな人間性の育成
                     健康・体力の向上
                     社会性、連帯感、責任感の育成
                    などを目指しています
                    ソフトテニス部では、1年生がボールとラケットに慣れるための練習に取り組んでいます2年生が指示をしたり、お手本を示したりしています。1年生同士では上手くいかないことでも、2年生とペアを組むと上手くいきますさすが先輩ですlaugh 「1年生集合」の声を出した先輩が、次の瞬間、1年生が使っていたボールを拾いに動き回っていました。「こういう人になりなさい」と1年生に伝えました。1年生はそんな先輩の姿を見て、どんなふうに感じたでしょう。。。

                    そんな2年生も、実は3年生には遠く及びませんangel3年生の最後の大会まであと少しです。2年生は3年生の良いところを今のうちにたくさん吸収しておきましょうlaugh
                  • 今日は3年生の授業で、来週から始まる第1回定期テストに向けた「勉強計画づくり」を行いました。
                    まず取り組んだのは、テスト範囲の確認です。ワークや教科書を見ながら、「どこが範囲なのか」「どこまで終わっていて、どこがまだか」など、自分の現在地を整理するところからスタートしました。計画を立てる前に、今の状況を客観的に把握することが大切です
                    次に、それぞれが計画表に「何を・いつまでに・どれくらいやるか」を細かく書き込んでいきました。部活動や家庭の予定を考えながら、限られた時間をどう使うか、まさに「時間の逆算」の力が試されます。

                    今話題の万博キャラクターもみんなを応援中みんなどんな様子で取り組んでいるかな?

                    教室内では、

                    「この科目は先に終わらせよう」

                    「何から手をつける?」

                    「1日○ページずつ進めれば大丈夫だね!」

                    など、自然と勉強に関する前向きな会話が飛び交っていました。

                    友達に「どんな勉強法がいい?」「毎日どれくらいやってる?」と聞き合う姿もあり、互いに良い刺激を受けている様子が見られました。
                    中には、

                    「ノートまとめは移動中に見る用にコンパクトにする」

                    「理科は動画を見てからワークに取り組むと覚えやすい」

                    と、自分なりの工夫を紹介する生徒もいて、これまでの積み重ねが確実に活きていることが伝わってきました。
                    特に3年生にとっては、受験生としての第一歩となるテストです。今回の計画立てを通して、単なる点数のためではなく、「どう学びに向き合うか」「限られた時間をどう使うか」という視点も大切にしてほしいと感じました。
                     
                    最後に、テストに向けた意気込みを数名の生徒にインタビューしました。
                    ・山下くん「ゲームを禁止します。友だちに負けたくありません

                    ・鈴木くん「200点を目標にして頑張りたいです

                    ・清水くん「250点取ります
                    どの言葉にも、強い意志とやる気がにじんでいました。

                    中学校生活最後の1年。みんなで励まし合いながら、一歩一歩成長していけるよう、引き続き応援していきたいと思います。
                     
                  • 野外活動を終えた2年生が丸塚中に戻ってきました。午後から帰着式を行っていました。実行委員や校長先生、学年主任の先生などから「できたこと」「これからの課題」などのお話を聴きました。
                    見てください、この「目と耳と心で聴く」のお手本のような姿素晴らしいです。3日間、まだまだ不十分なこともたくさんあったはず。これからの学校生活に生かして、よりよい学級・学年を作っていってくれることでしょうlaugh
                    その後、2年生の教室を覗いてみると、、、あるクラスでは、班ごとに「できたこと」「これからの課題」を話し合い、ホワイトボードに書き出していました。それを担任の先生とともに共有していましたみんなしっかり聴いていましたよ。
                    また、振り返りをしながら、一人一人が「野活新聞」を作っていました。野外活動5・7・5と4コマイラストに苦戦している生徒が多かったのですが、「成長できたこと」「仲間のいいところ」「今後の学校生活に向けて」などの振り返りはしっかり書けている人が多かったです 2年生はまだ10か月あります。中学校生活はまだ半分以上残っています。みんなの本当の成長はこれから

                    ところで、今日の丸塚中の給食メニュー、、、
                    パンとバター(本当はプリンです)美味しかったよねsmiley
                    牛さんが提供してくれている牛乳牛さんと農家の方に感謝の気持ちを持っていただきましたか?
                    さらにメインは焼肉(本当は豚肉のトマトソース煮です。)

                    2年生の野外活動を連想させる、振り返りのための特別メニューみたいですねwink
                    ところで、、、、ここ3日間2年生ばかりだったので、、、廊下を歩いていたら偶然出会った3年生。なにか秘密の話し合いだったのかな。最上級生としてのこれからの学校行事での活躍に期待していますsmiley