• 定期テスト2日目

    2025年6月12日
      定期テスト2日目。最後の大詰めで朝から大忙し
      今日の科目は、国語、数学、理科、社会、英語でした。
      1時間目の社会に向けて暗記物に必死に取り組んでいます。
      どこが出たのかな?
      昨日は緊張して夜中に何度も起きてしまった人もいたと聞きました
      初めての定期テストは、1年生にとって未知の世界だったのでしょうか。
      小学校のテストとは全く違うという声もちらほら。
      これで、次の定期テストは前もってどんな風に勉強を進めていったらいいか分かりましたねlaugh
      テスト前でも、カメラを向ければ笑顔がこぼれます
      テスト返却時も、笑顔になれたらいいですね
      テストの後も笑顔ですwink
      2日間、よく頑張りました。今日はゆっくり寝られそうですね
    • いよいよ明日は校内定期テストⅠの2日目です。
      明日は5教科(国語・数学・英語・理科・社会)のテストが
      実施されます。
      テストに向けて、勉強は順調に進んでいますか??

      1年生にとっては「中学生になって初めての5教科の大きなテスト」
      2年生にとっては「去年よりも範囲が広く難しい内容が増えたテスト」
      3年生にとっては「進路選択に関わってくるテスト」と、
      単元テストなどに比べて不安を感じている人も多いかもしれません。
      でも大丈夫です!!!
      皆さんがノートに書いた1文字1文字、
      教科書を読んだ1ページ1ページは必ず力になっています。
      一歩ずつ前に進んでいる自分を信じましょう!!
      満点を目指すことも大切ですが、まずは自分のできる100%をだせるといいですね!!!
    • 生け花

      2025年6月10日
        本日、8・9・10組が生け花教室を行いました。
        いろんな花や枝を使った
        個性あふれる花の生け方でした!
        職員室前に飾ってありますので
        学校に来られた際にはぜひご覧ください!
        昨日に引き続き、本日も雨。
        今日の教室では、湿気によりとても蒸し暑い一日でした。
        水分補給を忘れず、体調管理に気を付け、
        テストに向けて万全の状態にしておきましょう。
      • 部活動決意表明式

        2025年6月6日
          本日6時間目に部活動決意表明式が行われました。

          いよいよ中学生活3年間の部活動も集大成の時期を迎えます。
          早いところで、明日から開幕する部活もあるので、気持ちを強く持って頑張ってください。

          各部活動が決意を述べてくれました。

          校長先生からは、「3つにかつ」というお話がありました。
          ①自分に克つ ②試合に勝つ ③マナーで勝つ

          残りの期間、自分自身と向き合い、最後まで技量を挙げていってください!
        • 教育実習生の授業

          2025年6月5日
            3時間目と4時間目は、3年生と2年生でそれぞれ
            教育実習生による理科の授業が行われました
            3年生の理科の授業では、ダニエル電池の仕組みについて
            生徒たちがタブレットを活用して考えていました。
            それぞれの電極で何が起こっているのか、どうして電流を取り出せるのか…。
            今まで習ったことを思い出しながら、一生懸命に考える生徒の姿がありました。
            みんなよ~~く観察していますね
            教科書やノートを使いながら観察した内容について理解を深め、最終的にタブレット端末を活用してまとめていました
            2年生の理科の授業では、質量保存の法則についての実験を行っていました。
            炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸を密閉容器内で反応させると、
            化学変化が起こってシュワシュワっと何やら気体が…。
            容器内で起こっている反応に、生徒も興味を持って取り組んでいました。
            実験結果からどんなことが言えるかな?
            続いて5時間目には、2年1組で社会科の実習生による研究授業がありました
            石油や石炭に代表されるような資源の輸入先を調べるところから始まりました。
            石油や石炭、鉄鉱石、ボーキサイト・・・日本の最大の輸入先はどこだったかな??
            そして、貴重な資源を無駄にしないために、自分たちができることなどを話し合い、発表していました。
            「自転車に乗る!」
            「電気を消す!」
            「バスで行く!」
            など、多くの意見が出ていました。
            授業を行ったそれぞれの先生方は、実習が始まってから今日まで、
            授業の準備を進めるとともに、授業や学校生活を通して生徒たちと関わり、学んできました。
            今回の授業でも新たな発見や学んだことがあったと思います。
            そんな学びを大切にしながら、残りの実習をより充実したものにしていってもらえたらと思います。
            明日はいよいよお別れの日…。実習生との思い出を沢山作っていきたいですね
            最後に、授業が終わって、休み時間の元気な2年生たちsmileyでした。
          • 熱い夏に向けて!!

            2025年6月4日
              今週末からいよいよ夏季大会がスタートします。
               
              3年生にとっては中学校生活最後の大会が始まります。
              3年間の集大成!!!!!!!

              今まで頑張ってきた時間や仲間を信じて、
              最後まで諦めずに頑張りましょう!!!!!
               
              今日は放課後の部活をのぞいてみました。
              どの部活も汗を流しながら、自分たちの技術や表現力を
              磨いており、とても輝いて見えました!!
               
              残された時間を大切に!!
              燃えろ丸中魂!!!!!!!!!
               
            • 雨の日の部活

              2025年6月3日
                本日の天気は雨。
                涼しい中にもじめじめとしていました。
                放課後の部活動では、外部活の生徒は
                階段を使った足のトレーニングをしたり、
                動画を見ながら筋力トレーニングをしたりと
                校舎内で工夫して活動を行っていました。
                夏の大会も近づき、時間は無駄にできません。
                後悔のないよう練習に取り組みましょう!
                 
              • 実習生の授業②

                2025年6月2日
                  本日は道徳の授業で実習生の公開授業が行われました。
                  多くの教員が授業を参観していたため、実習生だけでなく生徒も少し緊張した様子でしたが、
                  実習生のためにいつも以上に真剣に取り組んでいたように感じます。
                  お世話になっている実習生(先輩)のためにスイッチが入る丸中生の姿はとても頼もしかったです。
                  実習期間も残り4日です。
                  実習生にとっても、丸塚中にとっても実りのある教育実習になるよう頑張ってほしいです。
                • 交通安全教室

                  2025年5月30日
                    本日、交通安全教室が行われました。

                    浜松市役所振興課の方からの講話とスタントマン演舞をしていただきました。
                    講話では危険運転の確認、自分たちの交通マナーの振り返りを行いました。
                    scared straight (スケアード ストレート)
                    恐怖を直視という意味だそうです。
                    スーパードライバーズの方々が身体を張って、事故現場の再現をしてくださいました。
                    すごい衝撃ですねcrying
                    訓練されているスタントマンではない私たちが、硬い道路で飛ばされたらどれほどの大けがをしてしまうでしょうか。
                    こちらは危険運転の実践です。
                    2人乗りや傘を差しながらの運転など危険な行為をしてしまうと、大きな事故に繋がります。
                    絶対にやめましょう。

                    この交通安全教室で、様々な危険運転により引き起こされる事故の恐怖や衝撃を実感することができました。
                    交通安全教室で学ぶことは、自分や相手の命を守るために必要なことです。
                    放課後や休日で自転車を使用される人も多いと思います。
                    今一度交通ルールを守れているか確認しましょう。
                  • 実習生の授業

                    2025年5月29日
                      教員の卵として、実習生も授業を頑張っていますsad
                      生徒との関わり合いも増えてきて、少しづつ慣れてきた様子です。
                      生徒も真剣なまなざしで授業を聞いています。
                      この日の学びは、領空・領海…中学生の時に
                      学んだことを思い出しました
                      社会、苦手だったな
                      授業を受けた生徒が生活予定帳にこのようなことを書いていました。
                      「社会の授業を~先生に教えてもらいました。写真を使って説明しているとき
                      の写真がすごく分かりやすかったです。私も発表するときなどは見やすくて
                      分かりやすい写真をいれたいです。
                      実習生の授業に対する熱意が生徒の心に響いているようです
                      生徒の皆さん、定期テストまで残りわずかです。頑張れ!