• 野外活動 No.12

    2025年5月13日
      今日のお昼ご飯は、富士山須走口5合目付近でお弁当
      お昼を食べて休憩した後は、再びトレッキングへGO午前とは反対のコースを楽しみに行きます。富士山頂や麓の景色が見えるといいんだけどなぁlaugh
    • 野外活動 No.11

      2025年5月13日
        午前中の小富士コース・・・なかなか下界も見渡せず。富士山頂もなかなか姿を見せずangelそれでも雄大な自然を感じていたところ、、、、
        おっだんだんと雲が流れて、雲の切れ間が
        もう下が見え始めているじゃないですか。もう少しで富士山頂も見えるのでは
        「こちらが日本一の高さと美しさを誇る富士山でございます
        富士山の標高は3776m。その昔、バスガイドさんに「富士山のように美しい心にみななろう!(3776)」と覚えると良いと言われたのを覚えていますsmiley
        現地からの報告によると、午前中の小富士コースで富士山頂が見えたのはほんの少しの時間だけだったとのこと。ここで写真が撮れた人たちはラッキーだったねwink  午後に来る人たちはどうかなぁ。
        ↑後ろに富士山ないよangelでも、空が青いと富士山が写っていなくてもきれいに見えるね
        もうひとつのコースであるまぼろしの滝コース。こちらも雲の中に入って、真っ白の中を歩いて・・・
        けっこうみんな疲れているようですねcrying
        贅沢にも日本一の富士山で昼寝をしています

        そんな中で、なーーーんと、
        「まぼろしの滝」に出会うことができましたlaugh「まぼろし」と言うくらいですから、出会える可能性は少ないのです。例年、5月から6月ころだけ、気温が高く晴天が続く日だけに出会えるらしいです ちなみに、4年前に私もこのコースに行きましたが、まぼろしの滝はまぼろしに終わりました。富士山の雪解け水は冷たかったですか?
      • 野外活動 No.10

        2025年5月13日
          今日の日中の活動は富士山トレッキングです。トレッキング(trekking)とは、「山や自然の中を長時間歩いて楽しむアウトドア活動のこと」です。今回は須走口5合目を起点としたトレッキングコースを楽しみます。
          国立中央青少年交流の家を出発したときの気温と、須走口5合目に到着したときの気温差は6度だそうです。なんだか寒そうです。到着時の様子は写真の通り。雲?霧?の中なのかなぁ。あたりは真っ白・・・。
          最初はみんな余裕smileyまだまだこれからです。
          あれだんだんと道が険しくなってきたようです。大丈夫かなぁangel

          コースは2つ。「小富士コース」と「まぼろしの滝」コース。小富士コースは鬱蒼とした林の中をアップダウンを繰り返しながら歩いていきます。まぼろしの滝コースは、いかにも富士山登ってます!と感じさせるような開けた所をほんのちょっとずつ上がっていきますが、登山というほど登るわけではありません。両方のコースとも足元には要注意
          むむむcoolそれにしてもあたりが真っ白過ぎませんか
          小富士コースとまぼろしの滝コースを、前半と後半で入れ替わりながら両方歩きますまだ前半ですから余裕です。
          おやもしかして、もしかして、雲が流れて青空が見え始めているこれはいよいよ富士山がお目見えするのでは次の記事をお楽しみに
        • 野外活動 No.9

          2025年5月13日
            野外活動2日目。朝の集いは山梨県から来ている中学校と合同で行ったそうです。それではここで山梨県に関する問題です

            <問題>山梨県の甲府盆地周辺では果物の栽培が盛んに行われています。その理由を地形や気候などの特徴に触れて説明しなさい。

            例によって答え合わせは、帰ってきてからの社会の授業でお願いします
            そして朝食。昨日はたくさん食べたから、今朝はちょっと健康的smiley
            でも、これから富士山トレッキングだから、みんなしっかり食べています。
            朝食も終わって、身支度を整えて、いよいよ富士山トレッキングに向けて出発前の整列です。時間を守って整列できたでしょうか?『リーダーは先を読んでしっかり声掛けをして、フォロワーは行動で協力する。』 こういうことは、もちろん日常生活でも指導していますが、野外活動ではより一層大事なことです学級や学年はこうやってひとつひとつの経験を糧にして、大きく成長していきます
          • 野外活動 No.8

            2025年5月13日
              『一簣之功』これ、みなさん読めますか?実は私は読めませんでした。もちろん、意味も分かりませんでしたangel2年生の皆さんはもちろん読み方も意味も、そしてこの言葉に込められた思いも分かっていますよね。
              『一簣之功(いっきのこう)』今回の野外活動のスローガンです。誰が考えたんだろうblushすごいなぁ。「簣」とは、竹などで編んだ土を運ぶかごのこと。山を作るのに、あと一簣で完成するという時にやめてしまっては完成しない、という意味らしい 転じて、最後までやり遂げることの大切さを表しているとも。あ、これ、AI先生に聞いたんです
              ちなみに、K先生に聞いたところ、①仕事をやり遂げるための最後のひと踏ん張りが大事だということ ②何かを成し遂げるために積み重ねる1つ1つの努力 との答えが返ってきました。2年生の皆さん、このスローガンをもとに初日を振り返ってみてどうでしたか?・・・・って、このブログを2年生が見るのは帰ってきてからでしたangel
              カレー作りの後片付けもちゃんとみんなで協力してやっていました 片付けまでしっかりやってのカレー作りです。最後まで自分の役割を果たしたり、班の仲間と協力したりできたでしょうか。
              昨夜のカレー作りの写真の追加です。協力して作ったカレーの美味しさは格別ですね

              以下、生徒の感想を一部ご紹介します。
              『野外炊飯がとても楽しかったです。美味しくできました。料理することは大変なこともあるけど、その先に美味しくできあがったご飯があるから頑張れるのかなぁと思いました。』
              『夕方の炊飯活動では、班の人と仕事分担をして、協力してできたので、美味しいカレーができてよかったです。』
              『カレーは少し手間取ってしまったけど、最終的には美味しくできました!』
              そして、2日目の朝を迎えています。朝の集いの1枚です。生徒の正面向こう側に富士山が・・・見える・・・はず。あれangel??「富士山は恥ずかしがりでなかなか姿を見せてくれない」って昔、バスガイドさんから聞いたことがあります。でも、このあとの予報は・・・・・・きっと富士山見えるでしょうlaugh
            • 野外活動 No.7

              2025年5月12日
                国立中央青少年交流の家についた2年生は今晩の食事となるカレー作りsmiley班のみんなで協力しながら屋外での炊飯。テンション上がりますね
                そんな中でもみんな役割を分担して、野菜を切るなどの作業をてきぱきとこなしていたようですちなみに私はニンジンは小さく切ってくれないと食べられませんangelみなさんはいかがですか?
                火の番は「任せなさい」と言わんばかりの人々。頼もしいですね。だんだんとあたりも薄暗くなってきて、キャンプ感が増してきます
                そしてついにできあがった我らのカレーライス。英語でCurry and rice ちなみに、日本のカレーライスは特有のスタイルなので、Japaneseを付けて、Japanese curry and rice と言うと誤解がないらしいですよ。
                <問題>次のような時、英語でどのように表現しますか。
                『夕食はカレーライスを食べ、とてもおいしかったことを伝えたいとき』
                答え合わせは、帰ってきてからの英語の授業で
                みんなで協力して盛り付けをして、みんなで「いただきます」。元気な声が浜松まで聞こえてきそうです。うーーーーん、それにしてもどのカレーも美味しそうに見えるなぁsad御殿場まで食べに行きたかったなぁ。

                明日は富士山トレッキングとキャンプファイヤーが待っています。明日もみんなで協力だね今日はゆっくり体を休めておきましょう。夜遅くまで起きていないように明日の朝起きたら、富士山がきれいに見えるといいね。

                今日のブログはここまでです。
                また明日御覧ください。
              • 野外活動 No.6

                2025年5月12日
                  野外活動、初日の午後は、「富岳風穴」と「鳴沢氷穴」の見学。どちらも、青木ヶ原樹海にある溶岩洞窟で、国の天然記念物とのこと。
                  「富岳風穴」は横穴型で溶岩が流れ出た後に残った空洞。「鳴沢氷穴」は竪穴型で溶岩内部から噴き出した熱いガスや水蒸気が作り出した空洞。ふむふむlaugh この違い、みなさんイメージできますか 詳しくは理科の授業で習ってください
                  AI先生に聞いてみると、富岳風穴のほうは横穴なので比較的歩きやすく、夏場は避暑地として多くの人が集まるとか。
                  あれあれ??一人だけ身長が飛び出ている人がいますねsmiley富士山とどっちが高いんだろうか
                  鳴沢氷穴は「洞窟探検気分を味わえる」とのこと。狭い場所や低い場所もあり注意が必要だとか。2年生のみなさん、どうでしたか?また、「氷穴」というだけあって、氷がすごいですねこんな氷みたことがありません。寒そうブルブルブルdevil
                   
                  みんなあの雄大な富士山の内部に潜入したってことですよね。すごいすごい大自然を感じることができましたか。

                  さて、このあとはいよいよ御殿場の国立中央青少年交流の家 富士のさと です。

                  2年生の保護者の皆さんにお願いです。このブログをまだ読んでいない方もいらっしゃると思います。教えてあげてください。
                • 野外活動 No.5

                  2025年5月12日
                    牧場3か所目は市の瀬牧場さん
                    初めて触れる牛さんにも余裕の表情smiley「モ~かわいい」という声が聞こえてきそうです。
                    みんな餌やりも、モ~余裕ですね
                    バター作りと試食も同じように行いました。
                    できたてのバターで食べるパンは美味しかったよねぇモ~最高

                    さて、次の活動は風穴の見学です
                  • 野外活動 No.4

                    2025年5月12日
                      続いて、松下牧場さんにお世話になったグループの様子も届きました。体験の内容はどの牧場もほぼ同じです。
                      動物と触れ合っているうちに、みんな自然と笑顔になっていくようですsmiley毎日、みんなのもとに牛乳が届く裏側では、まず酪農家の皆さんの御苦労があることが分かりますね。
                      こちらでも搾乳体験をしています。あれ?生徒じゃない人が体験していますね牛の体は温かかったかな?
                      牛の気持ちふむふむlaugh きっと農家の方々はいつも牛さんの気持ちになって丁寧に優しく接しているのでしょう。
                      牛さんをごしごしと。きれいになったかな。
                      癒し系の小さな動物もいたようですね
                      さて、こちらがバター作りでできたバターと試食用のパン。
                      そしてこちらが今日の丸塚中の給食のパンと・・・・・・・・・じゃがいも(笑)。
                      なんか似てるwink
                      バターとパンを手に笑顔wink
                    • 野外活動 No.3

                      2025年5月12日
                        小林牧場さんでの酪農体験の様子が入ってきましたsad
                        どうぞ御覧ください。
                        最初はみんな恐る恐るangel牛さんたちの距離があるような・・・。ちょっとばかり腰が引けてませんか
                        しかし、やっているうちにだんだんと慣れてきたようで、自然と距離も近付いていますねsmileyこんな体験、ほとんどの生徒が初めてのこと。貴重な体験です。富士山周辺のいくつかの牧場では、このような体験活動を受け入れてくれているそうです。
                        そしてそして、なんと牛さんの乳しぼり(搾乳)も体験させていただきましたwink
                        そして、なにかみんなシャカシャカやっています。バター作りの体験です。おいしいバターができましたか?
                        お世話になった牛さんと記念撮影

                        つづく。