• いい声掛けデー!

    2025年7月1日
      本日は「いい声掛けデー」ということで、
      地域の方々が学校の門の前に立ち
      登校してくる生徒に挨拶をしてくださいました。

      生徒も元気よく「おはようございます!」
      と挨拶を返し、生徒の表情は自然と笑顔になっていました。
      挨拶の大切さを感じますね。

      いつ、どこで、誰に対しても元気な挨拶ができる
      丸中生を目指していきましょう!

       
    • がん教育

      2025年6月27日
        本日は、がん教育が行われました。
        浜松医療センターのがん専門医の方にお話をしていただきました。

        遺伝子が傷つくことによってがん細胞が生まれるなど、がんの仕組みについてお話しされているときは、
        理科の授業で学んだ細胞の仕組みを思い出して理解を深めている様子でした。
        がんになりにくくするためにできることは、
        ・塩分を取りすぎない
        ・過剰に日光に当たらない
        などDNAへのダメージを減らすことが大切であると学びました。

        また、
        ・適切な量の運動をする
        ・睡眠を十分にとる
        ・野菜を食べる
        など生活習慣を見直す必要があることを学びました。

        がんだけでなく、他の病気も予防できる大切なことばかりですね。
        がん教育の後は専門医の方に質問する時間がありました。
        年齢によってがんの症状が進むスピードが異なるのか、空気中にがんは存在するのかなどと、様々な視点から積極的に質問する生徒が多くいましたlaugh
        1人1人の質問が、がん教育に参加した全員の新たな気付きに繋がることができました。
         
        生涯に国民のうち2人に1人がかかると推測される状況を踏まえ、中学生のうちからがんについて学び生活習慣を整える必要性があることを学びました。
        今一度自分の生活を見直しましょう!
      • 初夏。今月に入って水泳の授業が始まりました。
        プールに入ることに、わくわくしている人、少し不安な人、
        様々いるようですが、水の中に入れるのは気持ちよさそうだなと思ってしまいますsmiley
        ちなみに丸塚中学校のプールは50mです。中学校のプールが50mは珍しいと思います。
        とてもいい環境です
        授業では、泳ぎ方の基本が書かれている用紙を見ながら、みんなでアドバイスをしあって取り組んでいました。
        水泳の授業は指折り数える程度しかやらないようですが、どこまで上達することができるでしょうか。
        頑張ってほしいです
        そろそろ夏休みと思っている人も多いのはないでしょうか。終業式は7月18日です。
        1学期を振り返って、良かったことや反省点など整理し夏休みに生かしていけるといいですね。
      • 選挙運動

        2025年6月25日
          7月4日に行われる立会演説会に向けて、
          月曜日から本格的な選挙運動がスタートしました!!

          朝は生徒の登校時間に合わせて昇降口付近で
          朝の選挙運動を行いました。
          元気よく「おはようございます!!」と声を掛けながら、
          自分の名前や思いを伝えていました。

          また、帰りの会の時間を使って各学級に演説も行っています。
          推薦責任者と立候補者が2分間という限られた時間内で、
          丸塚中学校をよりよくするための熱い思いを伝えていました。
          来週からは、給食中の時間を使った演説もスタートします。

          どの立候補者も、丸塚中学校を盛り上げていくために一生懸命準備をしており、
          学校全体をよりよくしようと真剣に考えてくれています。
          選挙当日に、自分の一票に責任を持てるよう3名の立候補者の話をよく聞きましょう!!!
        • 今日の給食

          2025年6月24日
            <今日の給食>
            米飯 牛乳
            いわしのしょうが煮
            きんぴら
            うずら卵のすまし汁
            今日は和食の献立でした
            パンよりごはんの日のほうが好きsadという人も多いのではないでしょうか。
            いわしのしょうが煮は骨まで柔らかかったので、生徒にも食べやすかったと思います

            きんぴらは、よく噛んで食べる「カミカミメニュー」でしたindecisionよく噛んで食べることも大切ですよね。
            先週のカレーの日に「辛いのが少し苦手angel」という生徒もいたので唐辛子を少し控えてみましたが、今日は大丈夫だったかな。

            今日のすまし汁は、だしこんぶさば薄削り節の2種類からだしをとりました色も香りも、とてもよく仕上がりました

            給食では、薄味で素材の味を生かした献立や、調理を心がけていますこれからも、味わって食べてもらえると嬉しいです。
          • 本日、3年生を対象に「思春期講座」が行われました。


            講師の方から、思春期を迎える中で大切な体と心の変化についてお話をいただき、性感染症やSNSによる性被害のリスク、望まない妊娠や心身のトラブルについて、正しい知識を持つことの大切さを学びました。

            また、「嫌なことを嫌と言える勇気」や、「相手の気持ちを考えることの大切さ」、「情報に流されずに判断する力」についてもお話があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

            現代の社会は、インターネットやSNSの普及により、便利になった一方で、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクも増えています。今回の講座で学んだことを、これからの生活の中でしっかりと生かし、安心して自分らしく成長していってほしいと願っています。

            大人になる一歩手前のこの時期だからこそ、「自分を大切にすること」「相手を大切にすること」について、改めて考える機会になったと思います。
             
          • 放課後の様子

            2025年6月19日
              今週に入り、暑さが益々強くなってきました。
              今日の放課後は、それぞれの部活動が週末の大会に向けて
              練習に励んでいました。
              日差しが照りつける外ではサッカー部や陸上競技部、ソフトテニス部、水泳部が
              一生懸命に活動に取り組んでいる姿が見られました。
              特活室や体育館では剣道部やバスケットボール部、
              屋内では卓球部や吹奏楽部が、それぞれの場所で
              目標達成を目指して活動していました。
              3年生にとって、夏の大会はこれまでの集大成です。
              熱中症に気を付けながらも、残りの時間を
              大切にしていきましょう!
              それぞれの部活動の活躍を期待しています!!
            • テスト返し!!!!!!

              2025年6月18日
                先週実施された校内定期テストの返却が続々と行われました。
                すでに全教科返却が済んでいるクラスも多いのではないでしょうか。
                子供たちはテスト結果を緊張した面持ちで受け取り、
                それぞれの答案を真剣に見直していました。

                新年度になって初めての校内テスト、、、
                いろいろな思いが溢れたテスト返しだったと思います。

                 
                テストは結果も大切ですが、それ以上に「次にどう生かすか」
                がもっと大切です。
                「できなかったこと」ではなく、「これからできるようになること」と
                考え方を変換し、新しい目標に向かってまた進みましょう!!!

                一学期が終了するまであと一か月になりました!!!!
                気温よりも熱い思いをもち、この夏を乗り切りましょう!!!!!
              • 今日の給食

                2025年6月17日
                  <今日の給食>
                  パン  牛乳
                  黒はんぺんお茶フライ
                  もやしとチンゲンサイのサラダ
                  三方原ばれいしょのポタージュ
                  三ケ日みかんミニゼリー
                  ※ゼリーが写っておらずすみません
                  今週は「ふるさと給食週間」です。
                  ふるさと給食週間では、地場産物や郷土料理を、いつもより積極的に活用した給食献立を実施します
                  給食の献立を通して地域を再発見するとともに、地元の食文化や伝統料理に親しむ機会になればと思います
                  黒はんぺんのフライは給食でも定番の静岡の郷土料理ですよね
                  他県出身の職員や、ALTの先生にも人気のメニューですsad
                  今日は、特産の黒はんぺんを、静岡県産緑茶粉を混ぜ合わせたパン粉で衣付けした「お茶フライ」にして、静岡らしさをだしてみました

                  ポタージュには三方原馬鈴薯を使用しました
                  野菜を煮込んでからミキサーにかけて、牛乳でのばして…と工程が多いですが、そのぶん素材の味が活きたおいしいポタージュとなったと思います
                  もやしとチンゲンサイのサラダもさっぱりと食べやすく、残りが0でした

                  明日からも静岡・浜松の食材がたくさん登場します。楽しみにしてもらえると嬉しいですsad
                • アサーション

                  2025年6月13日
                    本日の2年生の学活では、アサーションについて学びました。

                    アサーションとは、
                    ・傾聴の姿勢を大切にしながら、適切に自己主張できるスキルのこと
                    ・自分も相手も大切にしながら、より良いゴールを見つけること
                    です。

                    コミュニケーションをとる上で、意見の伝え方はとても重要になります。
                    この時間を通して、適切に意見を伝えるためにはどのような要素が必要なのかを確認しました。
                    先生方の実演もありました。
                    友達に遊びに誘われた時、家の人との約束があるため断らなければいけないというシチュエーションです。
                    誘いを断るという場面は皆さんも経験したことがあると思います。
                    どのように断るのが適切でしょうか?
                    また、ドラえもんのキャラクターに当てはめて、自分はどのようなタイプかを振り返ってもらいました。
                    例えばジャイアンは攻撃型。
                    思ったことは素直に伝えられますが、威圧的な態度をとる傾向や他者への配慮に欠ける特徴があります。
                    逆にのび太は非主張型。
                    他者の意見を受け入れることができますが、相手任せになりすぎる傾向があります。

                    みなさんに心掛けてほしいのは、しずかちゃんのような中立型です。
                    中立型は、攻撃型と非主張型のバランスがとれていて、自分の言動を調整できる人です。

                    相手に意見や気持ちを率直に発信することはもちろん、誠実さや感謝の気持ちを忘れずに相手を尊重してコミュニケーションをとりましょうlaugh