2024年

  • 2年生では第2回目となる
    学級対抗ドッジボール大会が開催されました!
    前回行われた時よりも
    クラスの団結力は一段と増し、
    白熱した攻防が繰り広げられていました

    勝利した後、円陣を組んで喜んだり
    負けても声をかけて励まし合ったりする
    様子を見ると、
    この1年間、どんな困難にも力を合わせて
    歩んできた絆が表れているようでした。

    2年生として今の学級で過ごすのも
    残り数日です。
    1日1日を大切にして2年生のラストスパートを、
    そして最上級生になる準備を
    して欲しいと思います!!
  • 情報モラル講座

    2024年3月5日

      本日、1年生は情報モラル講座がありました。

      講師に袴田先生をお招きし、今や身近なもの

      となっているインターネット、SNSに潜む

      危険について学びました。


      ほとんどのSNSが使える年齢になった

      1年生にとっては、かなり現実味のある
      話だったのではないでしょうか。

       

      本日学んだことを今後の自分の行動で
      活かすことができると良いですね。

      上手に賢く使うために必要な

      「モラル、スキル、知識」
      を身につけましょう!

    • 今日の給食

      2024年3月5日
        5日(火) <ふるさと給食の日 浜松パワーフード給食>
        ・米飯 ・牛乳
        ・いかとさとうえんどうの天ぷら
        ・大根とツナの煮もの
        ・新たまねぎのみそ汁
        砂糖えんどうは、今が旬の野菜です。
        豆がふっくらとしていて甘みのあるえんどうで、
        その甘さからこの名前がつきました。
        春が旬の砂糖えんどうは、
        浜松市では主に西の地域で栽培されていて、
        隣の湖西市と合わせると全国の8割が生産されています。

        給食の天ぷらで使用した「砂糖えんどう」は、
        前日に8組、9組の生徒がすじ取りをしてくれました。
        ありがとうございました。

        また、今日の「新たまねぎ」や「葉ねぎ」も浜松産です。
        地域の旬の食材を味わいました。
      • いよいよ明日は…

        2024年3月4日
          ついにこのときがやってきました。
          明日は公立高校受験日です。
          3年生にとっては勝負の2日間!

          ということで、
          今日1日3年生の様子を見ていましたが…。
          やはり不安や緊張が少なからずあるようで、
          自習の時間を使って
          受験勉強を進める人が多く見られました。
          給食終了後に行われた学年帰りの会では、
          ①明日の準備を最優先ですること
          ②早く寝ること(遅くまで勉強しすぎない)
          ③いつも通りの気持ち(平常心)で受けること
          の3つの話を聞き、下校しました。

          緊張するのは本気に取り組んでいるから。
          これまで頑張ってきた自分を信じて
          2日間頑張ってきてほしいと思います。
          応援しています!wink
        • 今日の給食

          2024年3月1日
            1日(金) <行事食 桃の節句>
            ・米飯  ・牛乳
            ・合わせ酢
            ・ちらし寿司
            ・なめこ汁
            ・ももゼリー
            今日は3月3日の
            「桃の節句」にちなんだ行事食です。

            ちらし寿司は、
            米飯にえびと野菜を煮た具と錦糸卵を合わせました。
            デザートのももゼリーは、
            100%のもも果汁をたっぷりと使用し、
            給食室で手作りしたものです。
            春を感じさせる色鮮やかな行事食を味わいました。
          • 調理実習

            2024年2月29日
              8.9組が2回目の調理実習を行いました。

              今年度、
              縁あって韓国の中学校と交流する機会がありました。

              韓国の食文化の理解を深めるために
              今回の実習では、韓国料理を作ってみました。

              前日に9組さんが
              かきこやへ必要な材料を買いに行ってくれました。

              栄養教諭の岩下先生に生鮮食品の選び方や、

              人数に対してどのくらいの量を買ったらよいかなどを
              教えてもらいながら買うことができました。
              チヂミを作っています。
              韓国といえば
              辛いラーメンということで

              辛ラーメンを作っています!

              辛い物が苦手な子もいるので、
              普通のラーメンも作りました。
              前回の学習を活かして、
              トッピングでゆでたまごも作りました。
              美味しい
              みんな笑顔ですsad
              買い物、調理、片付けまで手際よくできました。

              自立していくためには、大切な知識と技能です。

              お家でも実践してみましょう!
            • 読み聞かせ

              2024年2月28日
                朝の時間に、本の読み聞かせを行いました!
                クラスによって本は異なりますが、それぞれに
                面白味があり、考えさせられる内容ばかりでした!
                子ども達も、真剣にお話を聞いていました。
                本を読むことによって、感性が広がります。
                様々な本を読み、人生を豊かにしてほしいです!
                 
                そこで国語科の先生のお薦めの本を紹介します!
                大鹿先生
                原田マハ(2015)『生きるぼくら』徳間書店
                古川先生
                東野 圭吾(2020)『クスノキの番人』実業之日本社
                浅井先生
                原田マハ(2013)『本日は、お日柄もよく』徳間書店
                ぜひ、読んでみてください!
              • 今年度最後の校外学習へ行ってきました!

                行き先は、浜松市博物館です。
                クイズラリーをしています。
                お昼はマクドナルド

                自分で注文できるかな??
                美味しくいただきました!!!
                3年生にとっては最後の校外学習でした。

                生活の時間で身に付けたことを生かして活動できました。
              • 本日は、3年生で、最後の技術家庭科の授業が行われました。
                 
                3-1と、3-5の技術の授業では、
                 
                生徒がプログラミングで作成したゲームの発表会を行いました。
                 
                生徒一人一人が長い時間をかけて完成させたゲームを
                 
                遊びあい、良さや面白さを体験しました。
                そして、お互いに改善点を話し合い、修正を行いました。

                とても満足そうな生徒の笑顔が印象的でした。
                最後は、技術科の総まとめを行いました。
                 
                3年間を振り返り、どんな学びをして、何が身について、
                 
                今後どう生かしていくかを考える機会となりました。
                3-2では、最後の家庭科の授業を行いました。
                 
                家庭科では、高齢者の方の介護体験を行いました。
                技術家庭科は、日常生活に深くつながりがある教科です。

                生涯使える知識や技能を学ぶことができたと思います。

                是非忘れず、思い出してほしいと思います!

                3年間、お疲れ様でした。
              • 「よーい、スタート!」
                生徒会長の合図でスタートした、全校での挑戦。
                一体何をしているのか…。

                今日は朝の時間を使って、
                全校生徒で折り鶴を折りました!
                といっても、ただ鶴を折るのではなく、
                「参加者全員で5分間、何羽の折り鶴を折れるか」というもの。
                ギネス記録に登録されている記録は
                「100人で206羽」。

                今回の参加者460人なので、
                この記録を達成するためには
                合計948羽の折り鶴を折らなけばいけない!

                5分間、一生懸命に折り鶴を折る姿が見られました。
                クラスによっては先生も真剣になって折っていました!

                結果は明日発表されるとのこと。
                ギネス記録は達成できているでしょうか…?
                結果が楽しみですね sad