2024年10月

  • 「私たちのからだは生きるためにどのようなことをしているのだろうか―。」

    そんなテーマで始まった「動物のからだのつくりとはたらき」の授業。
    5時間目の2年生の理科では、「食べる」についてだ液の実験の結果をまとめました。

    実験では、デンプンがだ液によってどのように変化するかを調べる実験を行い、
    限られた時間でスムーズに操作を行う様子が見られました。
    その際、だ液だけでなく「大根の汁」も利用して、だ液を使用したときと結果が
    同じになるのかを確かめました。
    だ液の代わりに使用した「大根の汁」。
    結果としてはだ液を入れたときと同じ結果が得られました。

    そこで、栄養士の先生に「大根の素晴らしさ」について
    授業の最後に語っていただきました。
    大根には「デンプン」「タンパク質」「脂肪」をそれぞれ分解する
    消化酵素がたくさん含まれています。
    うどんやサンマの塩焼き、刺身など、様々な料理に大根が使われているのは、
    体内での消化や吸収を助けるため。
    理科が私たちの生活の中にもあることが分かってもらえたと思います。

    これからの授業でも、からだのつくりとはたらきについて、
    調べていきたいですね。
  • 時刻は13時05分、
    5人の漢達は、
    ジュン・バンギメの地
    ~カイギシツ~に集められました。
    ただならぬ緊張感の中で、
    5人の勇敢なる漢達は、
    真の勇者に選ばれた者しか
    引き抜くことができない、
    数字の書かれた木刀を握りしめた後、
    キョウシツに残された仲間達への
    思いを馳せながら、
    力を込めて引き抜きました。
    結果は以下のとおりです。
    1番 紫団
    2番 黄団
    3番 赤団
    4番 緑団
    5番 青団
    どの団も、
    準備してきたことが本番で、
    後悔なく発揮することができるように、
    チーム丸塚で頑張りましょう!
    集団演技の本番は、
    泣いても笑っても、
    たったの3分間で終わってしまいます。

    この3分間のために、
    3年生の皆さんは、
    どれだけのモノを費やしましたか?

    1つのものを満足できるレベルで
    創り上げるためには、
    相当な時間、知恵、体力が
    必要になりますよね?

    これまでの集団演技の練習の様子を見ていると、
    幸せなことに下級生が3年生のために、
    本当に一生懸命取り組んでくれています。
    3年生の皆さんは、
    これを当たり前と思わずに、
    感謝しなければいけません。

    しかし、
    下級生が付いてきてくれるのは、
    「3年生が全力で取り組んでいるから。」
    という理由もあると思います。
    自信を持って、
    もっともっとリードしていってください!
    さて、、、
    体育大会当日の天気予報は
    ご存知でしょうか、、、?

    てるてる坊主に力を借りる時が、
    来たかもしれませんね!!

    どうか晴れますように、、、
  • 長縄練習

    2024年10月1日
      本日の昼休みに、長縄練習を行いました。
      体育大会を1週間後に控え、
      どのクラスも一生懸命練習していました。
      現在の各クラスの最高回数はこのようになってます!
      (記録を更新していないクラスもあります)
      やはり、学年が上がるにつれ、
      回数が多くなっていますね!
      本番では、1回でも多く飛べるように、
      残りわずかな練習を
      全力で取り組んでいきましょう!