2023年

  • 給食週間 2日目

    2023年1月24日
      1月24日(火) <体力アップ献立>
      ・米飯 ・牛乳
      ・エッグカレー
      ・ほうれんそうとアーモンドのサラダ
      ・ヨーグルト
      今日の献立のテーマは「体力アップ」です。
      体力とは体を動かす力のことで、筋力や持久力・瞬発力などの運動能力、病気への抵抗力、疲労の回復などが含まれます。
      卵には、良質のたんぱく質をはじめ、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、ほとんどすべての栄養素が含まれています。
      そのため、完全栄養食品と呼ばれています。
      今日はカレーにうずら卵を入れてエッグカレーにしました。
      また、昼の放送では、生徒を代表して、給食委員長、副委員長が調理主任さんへ給食づくりのインタビューを行いました。
      調理主任の鈴木さん、ありがとうございました。
    • 生徒集会

      2023年1月23日
        昨日の朝の時間では、生徒会執行部による
        生徒集会がリモートで行われました。

        「学校生活をより良くするために改善してほしいこと」を
        テーマとしたアンケートが11月に行われ、
        その結果、「階段の利用方法に関するルールを見直す」
        「髪型のきまりをはっきりさせる」などが挙げられました。

        今回執行部は、現在ルールとして設けられている
        「階段の利用方法に関するルール」がある理由や、
        ルールが緩和されている学年を対象としたアンケート結果を公表しました。
        その上で、ルールの重要性と現在の課題を照らし合わせて
        これから改善案を考えていくことを伝えていました。
        「学校生活をより良くしていくためには、
        ルールを見直したり、改善したりする必要があります。
        ですが、同時にルールが設けられていることの意図を踏まえて、
        過ごしやすい環境を作ることを生徒全員が心がけていくことが
        大切です。」
        という生徒会長の話のように、
        ルールの見直しとともに意識改革をしていきたいですね。
      • 給食週間 1日目

        2023年1月23日
          23日(月) <脳力アップ献立>
          ・米飯  ・牛乳
          ・さばの照り煮
          ・はりはりづけ
          ・豆乳入りみそ汁
          今日は「給食週間1日目」です。
          今日の献立のテーマは「脳力アップ献立」です。
          脳の重さは体全体の約2%ですが、エネルギー消費量は20%とたくさんのエネルギーを消費するため、食事からしっかり栄養を摂る必要があります。
          給食では脳の働きを高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むさばや、記憶力を高めるレシチンを含む大豆製品を取り入れました。また、はりはりづけはカミカミメニューです。脳が活性化するために、よくかんで食べることも大切です。
        • 1年生大会が近づいてきました。
          どの部活も3年生が引退してから、
          2年生が中心となって活動していると思います。

          1年生の皆さん、
          本入部から約6カ月が経ちましたが、
          少しずつ慣れてきたでしょうか?
          中には、もう既に主力として活躍している人もいるかもしれません。

          1年生大会はとても貴重な大会です。
          先輩方と比べたら、まだ経験値が足りないため、
          自分の思い描くパフォーマンスを発揮することは難しいと思います。
          しかし、上手くいかなくて当たり前です。
          上手くいかない中でも全力で戦ってください。
          1年生大会は、自分自身との戦いの場です。
          自分自身に勝つことができれば、
          勝利を収めることもできると思います。

          明日は女子バレー部の1年生大会があります。
          体調管理を徹底して、万全な状態で
          大会当日を迎えてください。

          応援しています!!
        • 今日の5・6時間目のそでしの時間では、
          2年生が立志の会に向けての準備を行っていました。
          座右の銘を書いた用紙を台紙に貼ったり、
          自分が発表する原稿をスムーズに読むことができるよう、
          何度も練習をしたりしていました。

          立志の会は、来週の水曜日に控えています。
          自分が将来なりたい姿や夢を叶えるために、
          自信を持って発表できるようにしたいですね。

          来週に乞うご期待!
        • 3年生の家庭科の授業では、これまでに絵本の製作を行ってきました。
          3学期に入って、絵本の読み聞かせの練習を行っています。
          丸塚中学校で本の読み聞かせのボランティアをしてくださっている方を
          講師としてお招きし、読み聞かせの際のポイントを押さえながら、
          お互いに実際に読み聞かせ合いました。
          数十年前から読み続けられている絵本があったり、新しい絵本があったり、
          授業を参観していて懐かしい気持ちに包まれました。
        • 8組の理科

          2023年1月16日
            今日の8組の理科では、「水圧」について学習しました。
            水槽に水を入れ、その中に薄いゴムの膜がついた棒を潜らせて、
            変化を観察する実験を行いました。

            何度も何度も実験する中で、水深が深ければ深いほどに水圧は大きくなり、
            いろいろな方向から力が加わっていることに気づきました。

            クラスメイトと意見交換しながら、協力して活動することができました。
             
          • こころの日

            2023年1月13日
              今日の心の日は「絵しりとり」です。
              絵しりとりは言葉を使わず、文字通り絵を用いたしりとりです。
              言葉を用いなくても、個性的な絵、特徴をよくとらえた絵をお互いに書いたり見たりしていると
              自然に笑顔が増えていきました。
              言葉を用いる以外にも色々な伝え方があることをレクリエーションを通じて学んでもらえれば
              と思っております。
            • 授業の様子

              2023年1月12日
                昨日の県学力調査テスト、実力テスト
                お疲れ様でした。

                テスト明けで、疲労感が残っているとは思いますが、
                そんな状況でも授業は進んでいきます。
                本日も、一生懸命取り組む様子が見られました。

                3学期は短いですが、とても大切な期間です。
                1年生は、2年生の0学期
                2年生は、3年生の0学期
                3年生は、次のステージの0学期とも言われます。

                今のクラスメイトと過ごす日数も
                残り少なくなってきました。

                たくさんの思い出を作りながら、
                充実した毎日を送っていきましょう。
              • 今日は学力調査テスト、実力テストがありました。
                冬休みの勉強の成果を発揮できたでしょうか。
                1,2年生は、今後の学習に生かすためにも、
                返却されたテストの復習にしっかり取り組んでほしいですね。

                3年生は受検を控えてのテストです。
                どのくらい問題が解けたでしょうか。
                私立の入試まで残り21日、公立入試までは50日を切りました。
                時間を有効に使って、受検日を迎えてほしいと思います。