2023年

  • そでし発表

    2023年2月8日
      6時間目のそでしの時間では、
      「住みよい街づくり」をテーマに、
      グループごとでレポートの発表が行われました。
      これまでの授業を通して「福祉」について学んできました。
      その学びを生かすために、
      「様々な人が暮らすことのできる街を目指すためには
      どのような工夫ができるだろう」と、
      それぞれの生徒が一生懸命考え、まとめたレポートをもとに、
      異なるクラスの人に向けてわかりやすく伝えることができていました。
      福祉についての理解をより深めて、社会に貢献していきたいですね。
    • 授業の様子

      2023年2月7日
        3年生の皆さんは私立高校の入試も終わり、結果を待ちつつ、
        公立高校を受検する人たちは、
        気持ちを切り替えて勉強に励んでいることと思います。

        そんな中、今年度最後の定期テストが来週に迫っています。
        テストに向けて、授業に意欲的に取り組んでいる様子をご覧ください。
      • 朝礼

        2023年2月6日
          朝礼が行われました。

          表彰では、
          ①男子バレー1年生大会ブロック1位
          ②女子バレー1年生大会ブロック2位
          ③朝永振一郎記念 第17回「科学の芽」努力賞 上村威月さん
          ④女子バスケットU14県新人大会4位
          ⑤学校保健週間「標語」優秀作品
          と、それぞれの分野で活躍が見られました。
          校長先生からは、
          「雪に耐えて 梅花麗し(ゆきにたえて ばいかうるわし)」
          という言葉についてお話がありました。

          厳しい雪の寒さに耐えてこそ、梅の花は美しく咲くことから、
          人間も、多くの困難を経験してこそ、大きなことを成し遂げられるという意味です。

          明治維新の立役者の一人である西郷隆盛が、残した詩に由来した言葉です。

          梅や桜の花が厳しい冬を経験するように、
          人にも生きていくうえで辛く苦しい期間は必ずあります。
          辛く苦しい時にこそ、耐え忍び、困難を乗り越えようと努力することによって、
          未来はより一層明るく、輝かしいものになるのでしょう。

          入試を乗り越えて進学、今すべきことを成し遂げて進級、
          それぞれの春に向かって、困難を乗り越えていきましょう!
        • 1年生参観会の様子

          2023年2月2日
            昨日の1年生参観会では、
            「将来、大人になったときに大切にしたいこと」
            について考えました。

            9つの価値
            ア 健康
            イ 家族
            ウ 経済力(お金)
            エ 趣味
            オ 仕事(やりがい)
            カ 時間
            キ 友人
            ク 恋愛
            ケ 名誉・名声
            を確認してから、
            自分自身が大切にしたいものを順番付けしました。
            その後、グループ活動を行い、意見をまとめ、
            発表をしました。

            お家の方や、クラスメイトとの前で
            堂々と発表する姿はとても凛々しかったです。

            中には、恋愛を最下位にするグループもありました。
            今後の学校生活が楽しみです。

            価値観は多種多様であり、最終的には、
            自分自身が納得できる生き方をすることが大切です。
            日々、模索していってください。

            保護者の皆様
            昨日は、お忙しい中
            ご来校いただきありがとうございました。
          • 修学旅行説明会

            2023年2月1日
              5時間目の参観会に続く6時間目では、
              生徒と保護者に向けた修学旅行説明会が、
              体育館で行われました。

              担当の先生や修学旅行実行委員長から、
              今回の修学旅行で達成したい「最上位目標」が掲げられました。
              それは、「自分一人だけが楽しいと思う修学旅行」ではなく、
              「全員が楽しいと思うことができる修学旅行にする」です。
              みんなが楽しみにしているからこそ、説明会に向けて
              実行委員も一生懸命準備をしてきました。

              今回の修学旅行を通じて、様々なことを学んだり、体験したりするだけでなく、
              自分の中に他者意識を芽生えさせ、人として一つ大きく成長していたいですね。
              そのためには、これからの準備や過程が大切!
              級友と協力しながら目標達成に向けて頑張りましょう!
            • 私立高校入試前日

              2023年1月31日
                明日、明後日は私立高校の入学試験です。
                併願の生徒もいるため、大変高い倍率で出願状況が発表されていました。

                受験する3年生の皆さん
                これまでにたくさんの努力をしてきたと思います。
                この努力を実らせるためにも、明日に備えて今日はいつも通りの就寝時間に寝て、
                自分自身の力を存分に発揮できるように、しっかりとコンディションを整えて臨みましょう。
                幸運を祈ります。Good luck!!
              • 8組 理科 火山

                2023年1月30日
                  8組の理科は、火山について学習しました。
                  静岡県には、日本一高い富士山があることで有名ですね。

                  富士山が最後に噴火したのは、1707年です。
                  江戸時代以降、富士山は噴火していないとのことです。
                  300年もの間、マグマと共に力を溜めている富士山。
                  研究者によると、いつ噴火してもおかしくない状況だそうです。

                  「もし富士山が噴火したら、どのような被害が出るのか」について
                  映像や実物の溶岩を使って学習しました。

                  もしもの時のために、正しい知識を身につけて、
                  自分の命を守る判断ができるといいですね。
                   
                • 給食週間 5日目

                  2023年1月27日
                    1月27日(金) <お茶を楽しむ献立>
                    ・米飯  ・牛乳
                    ・かますの米粉お茶フライ
                    ・おひら
                    ・茶そうめん汁
                    ・抹茶クリーム大福
                    今日のテーマは「お茶を楽しむ献立」です。
                    今日はお茶を使用したメニューを積極的に取り入れました。
                    衣に茶葉を混ぜた「かます米粉お茶フライ」、
                    お茶を練りこんだそうめんを使った「茶そうめん汁」、
                    県内産の抹茶を使った「抹茶クリーム大福」を給食で使用しました。
                    お茶の良さを知り、これからも静岡茶に親しんでいきましょう。
                    昼の放送では、各クラスで作成した給食かるたの優秀作品を発表しました。
                    ☆優良賞☆ 
                    1年5組 「こ」 こめたくさん 日本の主食 おいしいな
                    2年1組 「す」 すききらいせず 給食を食べよう
                    2年5組 「の」 のもう 牛乳 カルシウム
                    ☆優秀賞☆
                    3年1組 「ほ」 ほうれんそう 漢字で書くと 四種類
                    3年3組 「め」 めで見て 鼻でかいで 口で食べる 味わって食べよう
                    ☆最優秀賞☆ 
                    1年1組 「あ」 ありがとう 毎日栄養満点で

                    どのクラスもイラストや文章を工夫して作成していました。
                     
                  • 給食週間 4日目

                    2023年1月26日
                      1月26日(木) <免疫力アップ献立>
                      ・パン  ・牛乳
                      ・免疫力アップシチュー
                      ・ウインナーとビーンズのソテー
                      ・みかん
                      今日の献立のテーマは「免疫力アップ」です。
                      免疫力とは、体内に入ったウイルスや細菌などから自分自身の体を守る力で、
                      低下すると病気になりやすくなります。
                      おなかの調子の良し悪しは「免疫力」にも関係します。
                      肉類を中心とした食事を続けていると、腸内に悪玉菌が増えてしまいます。
                      一方、食物繊維は腸内に善玉菌を増やし、腸を健康に保つ作用があります。
                      今日は食物繊維を多く含む野菜やきのこ類、さつまいもなどを取り入れました。
                      静岡県では児童・生徒が静岡茶に親しむように、
                      平成28年に緑茶の愛飲条例が制定されたことから、
                      給食でもお茶を使用した献立を実施することになっています。
                      本校では明日27日、お茶を楽しむ献立を実施します。

                      今日は3年生の給食委員が昼の放送でお茶クイズを行いました。
                      お茶の効能や効果を知り、これからもお茶に親しんでいきましょう。

                      昼休みには調理室を開放し、給食を作る際に使っている調理器具の紹介や
                      学校給食の歴史の紹介などを行いました。
                      普段、家では見たことのない大きさの調理器具に、生徒の皆さん驚いていました。
                    • 給食週間 3日目

                      2023年1月25日
                        1月25日(水) <高校生の給食コンテスト>
                        ・米飯  ・牛乳
                        ・黒酢トマト酢豚
                        ・チンゲンサイと卵のスープ
                        ・大根のサラダ
                        今日の献立は静岡県で毎年行われている「高校生による給食コンテスト」の
                        令和3年度最優秀賞を受賞した「たくさん食べチャイナ!好吃(ハオチー)中華定食」です。
                        地元の高校生が地域の農産物を活用した献立を考え、地場産物への関心を高めるとともに、
                        学校給食への地場産物の導入を促進することを目的としています。
                        今日の献立には豚肉、チンゲンサイ、大根など多くの地場産物が使用されています。
                        地域の味を楽しみました。
                        また、本日の昼の放送では、各学年の代表生徒が給食調理員さんへ
                        感謝の手紙を放送しました。
                        3年生の代表者の手紙を紹介します。

                        調理員のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。