• もみすり

    2024年11月14日
      幼稚園でもみすりをしました。
      脱穀したお米の手触りを確認してから、もみすり機に入れます。
      機械の中でお米が動いていきます。
      もみがらが取れて、だんだん白っぽくなってきました。
      その様子を年中さん、年少さんも見学です
      1時間半ほどで、白米になりました。
      その重さは、4.1キロ
      去年より300g多かったです
      お米は、ようやく食べられるようになりましたindecision
      12月には、園で作ったお米でご飯を炊いて食べたいと思います
       
    • 今日は隣にある中郡中学校の体育大会に行ってきました。
      広い校庭をお兄さん、お姉さんが勢いよく走っていきます。
      「がんばれ~」とみんなで応援をしました。
      園児の出番を作ってくださり、玉入れで参加させてもらいました。
      子ども達も中学生に「勝つぞ!」と頑張りました
      最後に中学生から素敵なメダルをいただきました。
       
      縦割りパフォーマンスや全校のソーラン節を見ました。
      みんなで一斉に掛け声をかけたり、一緒の動きをする姿がとてもかっこよかったです
      最後に、校長先生に挨拶をして帰りました。
      楽しかったね
       
    • 小中学校初任者の先生が研修で幼稚園にきました。
      一緒に遊んでもらいながら、幼稚園について知って頂く良い機会となりました。
      幼稚園でたくさん遊んだ経験が、小中学校での学びにつながっていってほしいです。
    • 稲の脱穀をしました 

      2024年10月30日
        年長さんがとった稲を脱穀をしました。
        地域の方が手伝いに来てくれて、お家の方も参加して昔ながらの方法(せんばこき)を教えてもらいました。

         
        軍手をして、せんばこきにチャレンジ!
        「思ったより力がいるぞ!」とお家の方と一緒に頑張りますangel
         
        カップや割りばしを使って、一本ずつ脱穀もやってみました。
        「これで、ご飯一杯になるかなあ…」「食べるまでには、大変だね」と
        お米が食べられるようになるまでの苦労を感じていました。
        根気のパワーで、何回もやっていると、だんだん手つきが良くなってきましたよ
        50分みんなでやって、4分の3の稲がようやく脱穀を終えました。
        残りの稲は、大人で頑張りました。


         
        次はもみすりです。
        食べられるようになるまで、あと少しですねindecision
      • 中郡小2年生が学区探検で万斛幼稚園に来ました。
        樹齢120年余りの大きなくすのきを見てから、幼稚園の中も入ってみました。
         
        園児の椅子を見て「小っちゃい~!」とびっくりwink
        2年前までこのくらいの椅子でちょうどよかったよね。大きくなりました
        園長先生には「遊具は何個ありますか?」などといろいろ聞いていました。
         
        その後は、年少さんのクラスを少しのぞいてみました。
        年少さんは、小学校のお兄さん、お姉さんに興味深々です。
        「鉛筆持ってる?」「消しゴムある?」と言って見せてもらっていました。
         
        幼稚園のお友達も大きくなったら小学生ですね。
        これからの成長が楽しみですsad
      • 四園交流(年長)

        2024年10月25日
          年長さんが電車に乗って美薗中央公園に行ってきました
          みんなで電車に乗るのは初めてwink
          ちょっと興奮気味の年長さんでした
          公園では他の幼稚園や保育園の年長さんと一緒に遊びました。
          踊りを踊ったり
          仲間づくりゲームをしたりsmiley
          クイズをしたり
          リレーをしたりして楽しみましたsad
          短い時間でしたが、いろいろな子と交流することができましたよ。
          また12月に交流があるので楽しみです。
          今日はいろいろな電車もたくさん見ることができて、大興奮の年長さんでした
        • 園庭にある畑で、玉ねぎの苗とだいこんの種植えをしました。
          ボランティアのお母さんが3人手伝いに来てくれましたよblush
          玉ねぎの苗は、玉ねぎと違うね、と気づいたことを話している声も聞きましたfrown
           
          大根の種は、年長さんは一人10コ自分で数えて植えました。
          年中さんと年少さんは、5コずつです。
          落とさないように一粒ずつ大事に植えていましたよ
          最後は、みんなで「大きくなあれ」「おいしくなあれ」とおまじないをかけました。
          生長が楽しみですねwink
           
        • 年中・年長さんが、幼稚園特色化事業で運動遊びを行いました。
          講師は子供たちが大好きな「せんべー先生」です。
          サーキット遊びの後、年長さんはボールを使って、年中さんは縄跳びを使って遊びました。
          楽しく体を動かしながら、ボールや縄跳びを使って遊びました。
          教えて頂いたことを幼稚園でも取り入れて遊んでいきたいです
          いつも楽しい運動遊びをありがとうございますsad
        • 10月22日にPTA主催のくすのき祭りを行いました。
          前日から子供たちは焼き芋の芋を洗ったり、お母さん達はやぐらの準備をしてくれたりしました。
          子ども達がつくった提灯がお祭りの雰囲気を盛り上げてくれます。
           
          当日は、朝から地域の方が焼き芋の準備をして火を入れてくれました。
          子供たちは、お芋をホイルで巻いて芋の準備です。
           
          最初は、やぐらを囲んで盆踊りをしました。
          たくさんの人に囲まれた中で踊るのは、少し緊張していましたが、
          綺麗な浴衣や甚平、法被で踊る姿はとてもかわいかったですsad
          待ちに待ったゲームの時間です。
          お菓子すくい、的当て、ボーリング、消しゴムくじ、魚釣り、ワニワニ、ゴルフ、缶つみと楽しいゲームがいっぱい
          子ども達の笑顔がたくさん見られましたwink
           
          ゲームの後は、お祭りごっこです。
          大太鼓、小太鼓、屋台の引き回し(年長さんはお神輿)をしました
          最後に、アツアツの焼き芋を選んで、みんなで食べました。
          ホクホクして美味しかったですねwink
           
          くすのき祭りでは、子どもも、おじいちゃん、おばあちゃんも、お父さんも、お母さんも、地域の方も、皆さんの笑顔がたくさん見られました。
          そして、たくさんのボランティアの方たちのおかげで大成功でした。
          ありがとうございましたlaugh
        • さつまいもの長いつるを「うんとこしょ、どっこいしょ」とひっぱって、
          土の中をもぐらさんの手で掘って、
          大きなお芋がでて出てきましたsad
          「大きい!」「とれたよ!」と大喜び
          夏に花が咲いていて、大きくなっているか心配でしたが、今年もたくさん採れました
          さつまいもを掘った後は、大きさ比べをしたり、数えたりして分けました。
          その後、つるを使って、お化けの家を作ったり、つるの引っ張りっこをしたりして遊びました
           
          年長さんは、リースを作りました。
          一人では難しいところもあったけど、頑張っていましたlaugh
          たくさん採れたさつまいもは、今度くすのきまつりで焼き芋にする分を抜いて、持ち帰りしました。
          「お母さんに見せてあげる」「お味噌汁にしてもらうんだ」などと話をしていました。
          幼稚園でも焼き芋パーティーをしましょうね!