• お茶会

    2025年2月19日
      お茶の先生をお招きして、ゆり組さんがお茶会をしました。
      畳の上に正座で座ります。
      いつもと違う雰囲気にドキドキ
      お茶の先生が、お辞儀の仕方を教えてくれました。
      その後、お点前を披露してくれました。
      まるかわさんのお饅頭「小さな春」は「おいしい!!」とニコニコindecision
      食べた後は、抹茶を点てました。
      茶筅の動かし方を教えてもらいながら、自分で点てた抹茶は…「甘い!」blush
      友達の声を聞いて、そっと飲んでみると…「飲めた!」frown
       
      お茶会をしたことで、心が整ったように思います。
      小学生になっても大丈夫そうですね
      ありがとうございました。
       
    • 先日耕してもらった畑に、じゃがいもの種芋を植えました。
      穴を掘って、芋を入れて、土をかけて、「おおきくなあれ」と願いを込めました。
      じゃがいもの生長が楽しみですねindecision
    • くすのき広場

      2025年2月14日
        今年度最後のくすのき広場がありました。
        幼稚園にも慣れてきて、好きな遊びを見つけて遊んでいましたね
        お母さん達も仲良くなっていたようです。

         
        4月からのくすのき広場の日程が決まりました。
        また遊びに来てくださいね
        (現時点での予定になりますので、変更することもあることをご承知おきください。)
      • 畑作り

        2025年2月12日
          園内の畑作りをしました。
          地域の方が耕運機を持ってきてくださり、肥料を入れて耕した畑はふかふかになりました。
          次はじゃがいもを植えますよwink楽しみですね
           
          地域の方がお家で採れた大根を持ってきてくれました。
          「大きい!!」「重そう!」
          触れたり持ち上げたりしていました。
          幼稚園ももう少し早く植えられれば大きくなるかな?
        • くすのき集会

          2025年2月12日
            1月から週に2~3回くすのき集会を行っています。
            みんなで体操をしてマラソン、縄跳びを頑張っていますsad
            寒いなと思っていても体を動かすと温かくなることを感じているようです。
            最初は、少し走ることも疲れていた様子でしたが、繰り返し取り組むことで、
            長く走れるようになり、走る姿もかっこよくなっていきました
            くすの木に見守られながら、心も体も大きくなっていきますsad
          • フェスタ竜西作品展

            2025年2月12日
              フェスタ竜西作品展の展示を行ってきました。
              ​期間は2月20日~23日となっていますが、少し早く子どもたちの作品を飾らせていただきました。
              ご都合がつきましたら、是非ご覧くださいlaugh


               
              竜西荘には、キッズコーナーもありますfrown
              利用してみてくださいね
               
            • 年少・年中 保育参加会を行いました。
              年少さんは、朝の支度を自分で行う様子を見てもらいました。
              その後、外でお家の人と一緒に体操や踊り、マラソン、しっぽとりをしました
              気温が低く寒かったですが、体を動かすとホカホカして上着を脱ぐ人もいましたね
              お家の人も一緒にできて、子ども達も嬉しそう
              年中さんはお店屋さんごっこをしました。
              「いらっしゃいませ」「これおいしいですよ」などと大きな声でお客さんを呼びます。
              子ども達が作ったお金を持って「これください」「これはどんな味ですか?」などとやりとりを楽しんでいました。
              たくさん売れて大満足な子供たちでしたsad
              その後、戸外で体操や縄跳び、マラソン、転がしドッジボールを行いました。
              お家の人もしっかり準備運動をしてみんなでマラソンです
              転がしドッチボールでは、お家の人と一緒にやるのがうれしくて、ルールをちょっと忘れてしまう子もいましたが、笑顔がたくさん見られましたwink
               
              保育参加会後に、それぞれの学年ごとに懇談会を行いましたlaugh
              担任の先生から子どもの育ちの様子を話した後、身支度や食事などお家での様子を話し合いました。
              子どもの様子をお互いに話すことで、共感してもらったり気を付けていることを教えてもらったりして、情報交換ができたようです。
              子育ての不安が少し解消されたかな、と思います
              お忙しい中、ありがとうございました。

               
            • 年長の保育参加会で、獅子舞を披露しました。
              獅子舞を見た後、獅子舞をどうやって作ろうか、と話し合いながら、顔やしっぽなどを協力して作りました。
              そして、「私はおかめをやりたい」「太鼓もかっこよかった」と自分のやりたいことも伝えながら、表現することを楽しんできました。
              参加会前日には、年少さんや年中さんにも見てもらいましたwink。年中さんや年少さんも大喜びです。
              参加会当日は、少し緊張しながらもお家の人に見てもらうことができましたsad

               
              その後、中郡小学校へ親子で行きました。
              小学校の教室に入れてもらい、椅子に座らせてもらいました。
              なんだかとっても大きくなった気分です
              小学校の先生の話を聞いていろいろ質問したり、小学校の中を探検したりしました。
              小学校に行く回数が増えて、親しみを感じるようになり、少しずつですが不安も減っているように感じます。
              小学校入学まであと2か月
              幼稚園でいっぱい楽しい思い出を作ろうね

               
            • 大根の収穫

              2025年2月5日
                大根の収穫をしました。
                種から植えて、水をやりながら生長を見守ってきました。
                どの大根にしようかな?
                自分の抜きたい大根を見つけて「うんとこしょ、どっこいしょ」
                「大きい!」「抜けたよ!!」wink
                みんな大喜びでした。
                「お味噌汁にして食べたいな」と話している子もいました。
                自分で収穫するとより美味しく感じることでしょう
                ご家庭で味わってみてくださいlaugh
                 
              • 豆まき会

                2025年2月4日
                  豆まき会当日の朝は、年長さんが採ってきてくれたチクチクのヒイラギにイワシの頭を付けて、鬼の嫌いな飾りを入口につけました。そして、鬼の嫌いな大豆を炒めました。
                  子ども達は興味深々です
                  豆まき会では、鬼のお面の紹介をしました。
                  みんな、個性があふれていますsurprise
                  年長さんのお面は本物のようですね!
                  年長さんには、自分の中のやっつけたい鬼を教えてもらいました。
                  「泣き虫鬼」「寝ぼすけ鬼」「わがまま鬼」・・・
                  自分のことを振り返る良い機会となりましたblush
                  豆まきの歌も元気に歌えました
                  鬼がやってきましたdevil
                  一人だった鬼には、みんなで「鬼はーそと!!」向かって行きましたが、、
                  二人、三人と鬼が増えて大慌て
                  年長さんが力を合わせて「鬼はーそと!!」と新聞豆を頑張って投げました。
                  そして、最後には鬼をやっつけることができました。
                   
                  鬼をやっつけた後は、園長先生の福の神が来て「鬼はーそと!」
                  これでもう悪い鬼はやってこないでしょうlaugh
                  そして、その後はお楽しみのお菓子拾い
                  みんな夢中で拾っていましたよ
                  「これ拾ったんだ!」と嬉しそうcheeky
                  拾った袋の中からお菓子を一つ選んで食べました。
                  怖い鬼をやっつけて、心も軽くなったような子ども達でしたsad