• お別れ会

    2025年3月6日
      お別れ会をしました。
      先日、年少さん、年中さんが「お別れ会来てね」とお別れ会の手紙を年長さんへ渡しました。

       
      お別れ会は年中さんが司会をしました。
      最初に、年長さんの夢を教えてもらいました。
      「お花屋さんになりたいです」など大きな声で言えましたね。さすが年長さんです
       
      くすのきグループでスタンプラリーをしました。
      3つのクラスを回って、先生のクイズを聞いて答えたり、ゴム鉄砲をしたりしましたsurprise
      スタンプが3つ揃ったら好きなシールをもらいました
      タタロチカもみんなで踊りました。楽しかったねsad
      歌のプレゼントをした後、年少さん、年中さんからプレゼントを渡しました。
      年中さん、年少さんにも年長さんからプレゼントをもらいました
      みんな、自分のもらったプレゼントを嬉しそうに見ていました
      退場で年長さんが年少さん、年中さんの花道を通りました。
      幼稚園の思い出がまた一つできましたねlaugh
       
      会が終わった後は、くすのきグループでお楽しみ昼食です
      エビフライやハンバーグ、やきそばなど好きなものがいっぱいでしたindecision

       
    • ひな祭り会

      2025年3月4日
        ひな祭り会をしました。
        遊戯室に入ると、みんなのお雛様がお出迎えです。
        「あった!」と自分のひな人形を見つけてニコニコsad
        ひな祭りのブラックシアターは、見ていると自然とひなまつりの歌を口ずさんでいましたねcheeky
         
        ひな祭りの〇✖クイズをしました。
        クイズに当たると「やった!!」と大喜び
        その後、クラスごとに作ったお雛様を見せてもらいました。
        年中さん、年長さんは子供たちから頑張ったところや工夫したところを教えてもらいました。
        みんなとても素敵に出来上がりましたね
        お部屋に戻ってから、ひなあられとカルピスを飲みました。
        美味しかったね
      • 交通教室

        2025年3月4日
          交通教室を行いました。
          年長さんは、右側を歩くことや車の確認の仕方など話を聞いた後、傘の差し方使い方を練習しました。
          傘を差したことはあるけども、閉じたり自分で止めたりするのはちょっと難しかったようです。
          でも、何回か練習したらできるようになりましたsad
           
          年長さんは道路に出て、一人で歩く練習をしました
          お母さんに後ろから見守ってもらいながらでも、止まるところはどこかな、車は来るかな、とドキドキ
          信号機は押しボタン式だったので、ボタンも押してみました。
          途中で傘をさして歩きました。幼稚園が近くなるとほっとした様子でしたblush

           
          幼稚園に戻ってから、1年生になるまでにやっておくといいことを教えてもらいました。
          「ランドセルを背負って、通学路を歩いてみてくださいね」と言っていました。
          「ヘルメットをもらったら調節をしましょう」と教えてくれました。
          代表の子がヘルメットをかぶってみました
          もうじき1年生!と実感です
           
          年少さんは年中さんと交通教室で道路の歩き方、渡り方、信号の見方を教えてもらいました。
          園庭では、年中さんが年少さんの手をつないで歩き方を確認しました。
          手のあげ方を確認したので、上手に出来る子が増えました
          降園の時の様子も指導員さんに見てもらいました。
          年中さんが大きな声を出してリーダーをしてくれていました。いつもと違う様子でしたが、安全に気を付けて帰ることが出来ましたね。
          年長さんはもう一度、一人で歩く練習をしながら帰りました。
          皆さん、よく頑張りました



           
          これからも気を付けて道を歩きましょうね。
           
        • 2月の誕生会

          2025年2月20日
            2月の誕生会で4人のお祝いをしました。
            やっと自分の番が来て嬉しそうです。
            でも、みんなの前でドキドキですwink
            司会の年長さんも慣れてきましたね
             
            ロウソクの火を「ふーっ」と消して一つ大きくなりました
            先生からのお楽しみは、へんしんトンネルのペープサートです。
            最後には、先生がケーキに変身しました
            緊張していた年少さんも、最後の方は前を見ることができました。緊張したけどがんばりましたlaugh
            退場の時、みんなに声をかけてもらって嬉しそう

            来月は今年度最後の3月の誕生会
            楽しみですね
          • 夢をはぐくむ園づくり推進協議会を行いました。
            夢はぐ委員さん、PTA会長さん、副会長さんと万斛幼稚園の様子や今後について話し合いました。
            その中で、子供たちの元気に遊ぶ様子も見てもらいました。
            広い園庭で、元気よく走ることができてすごいね。
            みんな楽しそうに遊んでいるね。
            3年間で貴重ないろいろな体験を積み重ねてきたことが子供の成長につながってるね。
            などと話が出ましたsad
            園児のことを温かく見守ってくださる地域の方に、万斛幼稚園は支えられているんだなと感じました。
            今後も、万斛幼稚園の良さを生かして、より良い子供の成長に努めていきたいと思います。

             
          • お茶会

            2025年2月19日
              お茶の先生をお招きして、ゆり組さんがお茶会をしました。
              畳の上に正座で座ります。
              いつもと違う雰囲気にドキドキ
              お茶の先生が、お辞儀の仕方を教えてくれました。
              その後、お点前を披露してくれました。
              まるかわさんのお饅頭「小さな春」は「おいしい!!」とニコニコindecision
              食べた後は、抹茶を点てました。
              茶筅の動かし方を教えてもらいながら、自分で点てた抹茶は…「甘い!」blush
              友達の声を聞いて、そっと飲んでみると…「飲めた!」frown
               
              お茶会をしたことで、心が整ったように思います。
              小学生になっても大丈夫そうですね
              ありがとうございました。
               
            • 先日耕してもらった畑に、じゃがいもの種芋を植えました。
              穴を掘って、芋を入れて、土をかけて、「おおきくなあれ」と願いを込めました。
              じゃがいもの生長が楽しみですねindecision
            • くすのき広場

              2025年2月14日
                今年度最後のくすのき広場がありました。
                幼稚園にも慣れてきて、好きな遊びを見つけて遊んでいましたね
                お母さん達も仲良くなっていたようです。

                 
                4月からのくすのき広場の日程が決まりました。
                また遊びに来てくださいね
                (現時点での予定になりますので、変更することもあることをご承知おきください。)
              • 畑作り

                2025年2月12日
                  園内の畑作りをしました。
                  地域の方が耕運機を持ってきてくださり、肥料を入れて耕した畑はふかふかになりました。
                  次はじゃがいもを植えますよwink楽しみですね
                   
                  地域の方がお家で採れた大根を持ってきてくれました。
                  「大きい!!」「重そう!」
                  触れたり持ち上げたりしていました。
                  幼稚園ももう少し早く植えられれば大きくなるかな?