2024年

  • 年長参加会・懇談会

    2024年2月9日
      今日は年長ゆり組さんの幼稚園最後の参加会でした。
      ゆり組さんは1月に見た獅子舞を真似て、自分たちで獅子を作り、おかめやひょっとこなどの役割分担もして獅子舞を披露しました。そのあとは親子でかるた大会。かるたは子供たちの自作です。大人VS子供のかるた対決の勝敗は…見事に子供たちの勝ちでしたsad
      懇談会の後にお母さんたちは卒園式に子供たちが付けるコサージュづくりを行いました。3月にはお母さんたちが思いを込めて作ったコサージュを付けて卒園式を迎えます。

      今日の保育のツボ

      かるた取りは本当にすごい遊びだと思います。遊びながら本当にたくさんの力を付けることができるからです。文字や言葉についてはもちろんですが、「どっちが多い?」「何枚取れた?」という数量感覚や、取るタイミングが同時だった時に「どうする?」「じゃんけんする?」と問題解決を図る力。もちろん体も使います。そして、取れない悔しさ、勝てない悔しさを感じ、それを乗り越える経験もできます。この経験の積み重ねが困難を乗り切る力になります。コンピュータゲームの面白さや良さを否定はしませんが、幼児期に触れるべき遊びは山のようにあります。家族でできる遊びをもう一度やってみませんか?
    • 年中参加会・懇談会

      2024年2月8日
        今日は、年中さくら組さんで、今年度最後の参加会・懇談会が行われました。
        年中さくら組さんのメインはお買い物ごっこです。お母さんやお父さんにチケットを分けて、お買い物に来てもらいました。ハンバーガー屋さんやお弁当屋さんなど、いろいろなお店で賑わいました。その後、外に出て、縄跳びを見てもらったり、一緒に転がしドッジボールを楽しんだりしましたよ。みんな笑顔でとても楽しそうでした。

        今日の保育のツボ

        「ごっこ遊び」は幼少期のうちに必ず経験をさせておきたい遊びです。「ごっこ遊び」をすることで育つ力がたくさんあります。お店屋さんなら。お金のことも考えなければいけないし、売る品物も作らなければいけない。看板も作らないといけないし、メニューも欲しいかも…。と子供たちがワクワクしながら試行錯誤する場面がたくさんあります。だから幼稚園では「ごっこ遊び」をとても大切にしています。
      • 年少参加会・懇談会

        2024年2月8日
          今日は年少ちゅうりっぷ組で今年度最後の参加会が行われました。
          まずは、あさの朝の支度を自分の力でできるようになったことを見てもらい、一緒にお正月遊びをしたり、マラソンをしたり、しっぽとり鬼をしたりしました。
          「1年でこんなに大きくなるのだなあ」と感じる参加会でした。

          今日の保育のツボ

          年少さんの参加会・懇談会では、「こんなに走れるようになってたんだ」「支度もしっかりできてる」など、お母さんたちの「知らなかった」の声がいろいろ聞けました。まさに子供たちの「自立」が始まっている証拠です。普段、家の中では甘えて「やらない」ことも実は「できる」ようになっているのですね。幼稚園ではこれからも子供たちの「自立」を支えていきます。
        • くすのき広場

          2024年2月7日

            2月14日(水)はくすのき広場の日です。

            2,3歳の未就園児をお持ちのお母さん方のコミュニケーションの場、お子さんの遊び場として御活用ください。
            今回が今年度最後のくすのき広場です。豆まきもありますよ。
            受付9:45~ です。
            広場の終了後も園庭で自由に遊ぶことができます。
            会費無料、事前申し込み不要です。
            詳しくは添付のチラシをごらんください。

            くすのき広場[PDF:1.4MB]

          • 雛人形を飾ったよ。

            2024年2月6日
              先日、豆まきが終わったばかりですが、次はひな祭りです。
              万斛幼稚園では毎年、年長ゆり組さんが昇降口に雛人形を飾ってくれています。
              どの人形を飾りたいか?お互いに話し合い、譲り合いをしながら、楽しそうに飾っていましたよ。
              幼稚園の玄関がとても華やかになりましたsad

              今日の保育のツボ

              幼稚園教育要領には「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」というものがあります。その中に協同性「友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。」というものがあります。雛人形を飾るという一つの行事の中で、担任はこんなことも意識して保育に取り組んでいます。
            • 豆まき会

              2024年2月2日
                今日は恒例の豆まき会でした。
                朝からイワシの頭とヒイラギの葉っぱをぶら下げたり、豆を煎って鬼がやってこないようにしましたが…やっぱり鬼はやってきました。鬼がやってきたら新聞紙でできた豆で追い払うんだと、今日まで練習をしてきた子供たち。泣きながらでも頑張って鬼に豆を投げている子もいましたよ。
                鬼を見事に追い払った後は福の神がやってきてお菓子まきが始まりました。
                元気パワーと勇気パワーで頑張った甲斐がありましたね。
              • 鬼あそび

                2024年1月30日
                  2月2日は豆まき会を開きます。そこには鬼がやってきてみんなで追い払わなければいけません。そこで、本番までみんなで練習です。自分で作った鬼のお面を被って、「鬼だぞー」と鬼あそびの始まりです。
                  初めは年長ゆり組さんが、年下の年中さくら組さんと年少ちゅうりっぷ組さんの部屋へ。さすが年長ゆり組さん、なかなか怖い鬼さんたちでした。そして、次の日には年少ちゅうりっぷ組さんが、負けじと年長ゆり組さんと年中さくら組さんの部屋へ。いきなりやって来た可愛い鬼たちにちょっと驚きながら新聞紙の豆をぶつけるお兄さん、お姉さんたちでした。さあ、つぎはさくら組さんが鬼になる番ですね。
                • 今年度最後のせんベー先生の運動遊びです。
                  今回は年少ちゅうりっぷ組さんがは初めて運動遊びに参加です。とても寒い日でしたが、せんベー先生の楽しい運動遊びで、みんなニコニコで遊ぶことができましたsad
                • 1月の誕生会

                  2024年1月24日
                    今日は1月生まれのお友達の誕生会です。
                    今日の主役は年少ちゅうりっぷ組さん1人、年中さくら組さん1人、年長ゆり組さん2人のお友達です。
                    司会はいつもの通り年長ゆり組さんです。
                    先生のインタビューにもしっかりと答えていますよ。
                    お母さんたちからもお祝いの言葉をもらいます。
                    今回のお楽しみは年中さくら組のあや先生でした。

                    HappyBirthday!

                  • 1日入園

                    2024年1月23日
                      今日は令和6年度入園予定の園児さんたちの1日入園の日です。くすのき広場に遊びに来ることはあっても、お母さんたちと離れることはありませんでした。今日は、初めてお母さんたちと離れて幼稚園で少しだけ遊びましたよ。やっぱり泣けてしまう子もいたけれど、ちゅうりっぷ組さんが遊んでくれたり、園に通っているお兄ちゃんお姉ちゃんが一緒にいてくれたりしたので、楽しく遊ぶことができたみたいですよ。
                      さあ、あと少しで万斛幼稚園に入園ですね。楽しみに待っています