2022年

  • 恵まれたことに、幼稚園から子供の足で10分くらいのところに
    舞阪図書館があります。
    今年度は、図書館へ行く回数を増やし、たくさん絵本やお話に触れる機会をもとうと考えています。
     
    到着した後、さっそく、好きな絵本を見ました。

    いろいろな絵本との出会いがありましたね

    他のお客さんもいるため、静かに絵本を選び見ることができた子供たちでしたlaugh
    一人一冊、借りてきました。
    これから幼稚園でみましょうね。


    その後は、お楽しみのお話し会です

    絵本を読んでくれたり、
     
    子供たちもよく知っている、「さんびきのこぶた」のおはなしも。

    このおはなしは、封筒や紙皿を使ってお話をしてくれて、素敵な演出でした

    最後は、パネルシアター

    子供たちも幼稚園で親しんでいる
    「ちゅうりっぷ」や「おはながわらった」「ちょうちょ」などの歌を
    パネルシアターで表現してくれました
    最後にパネルシアターに触らせていただき、喜んでた子供たちでしたsad
    たくさんのおはなしに触れることができ、素敵な時間を経験できましたねlaugh


    図書館までの道中、池でメダカやザリガニを発見したり
    シラスを干しているお仕事を見せていただいたり
    近所のお宅のメダカの赤ちゃんを見せてもらったりと
    いろいろな出会いがありました。

    地域の皆さん、ありがとうございますsad

    これからもたくさん地域へ出掛けますので、よろしくお願いしますlaugh
  • 最近の様子です

    2022年4月25日
      ダンゴムシが大好きな子供たちsad

      今までの経験から、どんなところにダンゴムシが住んでいるのか、よ~く知っている子供たちは、
      こんな風に、自分たちでプランターを動かし、その下を探します
      sad「あっ、ここにもいるよ

      laugh「ちっちゃいだんごむしもいる~

      子供たちのいろいろな会話が聞こえてきます。

      ダンゴムシだけでなく、園庭には、モンシロチョウやテントウムシ、ゾウムシまでもがやってきて、
      いろいろな虫を捕まえる子供たち

      虫が大好きな子は、先生に
      sad「ゾウムシに変身したい」とお願いし、
      ゾウムシ変身グッズをつくってもらい
       
      大満足な様子でしたsad



      さて、室内に戻った後は、こいのぼりづくり。

      今回は、手持ち用こいのぼりをつくるようですよ
      好きな色を選び、
      年長児らしく、
      「この色のうろこでいいかな・・?」
      確認する様子も見られました。
      落ち着いて製作遊びをしてますね。

      素敵なこいのぼりができそうですlaugh

      完成したら、またお知らせします。
    • 参観会の日に、お家の人に見守っていただきながら、
      みんなで大きなこいのぼりをつくりましたsad


      ビー玉コロコロ・・・これは、こいのぼりのうろこの模様づくりのために、
      あらかじめ前日までに作っておきました。

      ビー玉に好きな色の絵の具を付けて
      コロコロコロ・・・
      素敵な模様がついたうろこをハサミで切り、
      みんなでこの魚の形に付けていきます。
       
      うろこがどんなふうについているのか?
      本物のこいのぼりを確認している子供たちです。
      「かんせ~い
      4人でそれぞれを尊重し合いながら、うろこを付けていくことができました。
      素敵にできましたねsad

      このあと、外にもっていき、こいのぼりは元気に泳ぎましたsad
      (外で泳がした様子の写真がなくて申し訳ありません。)
    • 今日は、舞阪の町を探検に行きました!
      どんな場所があるのか、みんなワクワクしながら出発です
      最初は、地域の人からいただいたヤドカリを海に返しに行きました
      少しの間だったけれど、たくさん触わったり観察したりできて楽しかったですねsad
      次に岐佐神社に行きましたsmiley
      「初詣に来たよね。」「次はお金をもってこようね。」と、お正月に来たことを思いだしながら歩いていた子供たちです。
      探検をしていたら、公園を見つけましたsmiley
      こんなところに公園があるなんて、先生たちも知らなくて驚きました
      そのほかにも、舞阪小学校の体育の様子を門のところから見たり、舞阪第2保育園の友達とお話したり、往還通りを歩いたり・・・と、舞阪の町をたくさん知ることができました
      これからもいろいろな場所に出掛け、舞阪のことをもっと知りたいと思っていますsad
      次はどこへ出掛けるのか、楽しみにしていてくださいね
    • 先週金曜日・本日と雨が降り、戸外で遊べずに残念ですが・・・
      子供たちは広~い遊戯室で体を動かして遊んでいますsad

      巧技台やマット、平均台でサーキットを構成し、繰り返し楽しんでいる子供たちです


      先週金曜日の様子から・・・

      高いことろから、思いっきりジャ~ンプ
      続いて、フープを使った色鬼。

      友達や先生の鬼から必死に逃げていた子供たちwink

      広い遊戯室で、思い切り走って遊ぶことができました
      ここからは、今週月曜日の様子。

      サーキット遊びに、「こいのぼりトンネル」が仲間入り

      さあ、こいのぼりの中は、どんなかんじかな・・・?
      わぁ~出れた~wink
      雨の日でも、広い遊戯室のおかげで、思い切り遊ぶことができ、うれしいです

      こいのぼりのお腹の中も体験し、
      こいのぼりに触れて遊んだ後は、「こいのぼりづくり」に入りました。
       
      どんなこいのぼりができるのかな・・・。

      また、お知らせしていきますlaugh
    • 遠州浜に行ったよ!

      2022年4月14日
      • 園の南側にある、遠州浜へ出掛けました

        以前は、防潮堤の上から砂浜や海岸を見ましたが、
        今回は、みんなで砂浜まで行きましたsad
        波の近くまで行き、波の音に耳を澄ませたり、キラキラ光る水面を見ていた子供たちlaugh

        心が穏やかになるひと時でした
        ひろ~い海岸で、凧揚げも行いました

        凧の糸をたくさん出しても引っかからないため、思い切り糸を出して凧揚げを楽しむことができましたsad

        凧が見えないくらいまで高く揚がった子もいましたよwink
        舞阪ならではの園外保育laugh

        このような素敵な場所に出掛けると、心が穏やかになります

        地元舞阪が大好きな子になりますね
      • みんなでタクシーに乗り雄踏幼稚園まで出掛け、観劇を楽しんできましたsad


        劇団風の子中部さんの「あそび星みーつけた!」というおはなしです。

        コロナウイルス感染症対策のため、人数を制限し、
        雄踏幼稚園の年少・年中児さんと一緒に観劇をしました。
        このように、よ~く観ていたり
        劇団の方の語り掛けに反応したり・・・と

        じっくりとおはなしに入り込んでいる子供たちでした
        お話が終わった後、お礼を言いながら舞台の近くまでお邪魔させていただきました。

         
        おはなしの内容から、ここにつくってある大きな☆は、お菓子や飴の包み紙を繋げてつくってあるということが分かっていたため、
        「これ、しってるよ
        「たべたことあるー
        と喜んでいる子供たちでしたlaugh
        こんな素敵な色紙をプレゼントしていただきました。

        この色紙を見ると、楽しかった観劇を思い出すことができますね


        今回は、コロナウイルス感染症の拡大もあり、雄踏幼稚園の友達との交流はできませんでしたが、
        自分たちより大勢の友達の存在を感じながら、楽しいひと時を共有することができました。
      • ダイコン収穫

        2022年1月26日
          10月の中旬にみんなで種まきを行い、世話をしてきた「ダイコン」と「ニンジン」の収穫を行いました。
           

          日当たりや土の性質の関係もあり、あまり大きく生長しませんでしたが、
          お家へのお土産を収穫することができましたsad


          そして、年長児は収穫した大根の絵を描きましたsad


          ジャ~ン

           
          紙をつなげて、大きくて立派な大根を描いた子供たちlaugh

          『収穫したサイズよりも、収穫できたことが嬉しかった』という気持ちが伝わってくる絵ですね
        • 気持ちよい青空の中、中学校の運動場をお借りし、凧揚げを思い切り楽しんできましたsad
          校長先生が来てくださり、
          「うんどうじょうをかしてください!とごあいさつsad

          さっそく凧揚げの開始です
          見えないくらい、たか~く揚がった子もいましたよ

          幼稚園の園庭では経験できない凧揚げを楽しむことができましたsad
          外での活動だったため、都合のつくお家の方にもご参加いただきました。
          楽しく凧揚げをすることができました。
          ありがとうございましたlaugh
          帰りには教頭先生が出てきてくださいました。

          「凧揚げはどうでしたか?」の質問に
          「たかくあがって、たのしかったですsad
          「ひろかったから、よくあがったよ!」
          「ちょっとからまっちゃったけど・・。」
          など、自分なりの言葉で応えることができていました。
          立派でしたよlaugh



          そして、舞阪中学校の3年生の生徒さんと中学校のゆるキャラ「いじめ茶ダメマン」が幼稚園へ来園し、
          中学校で学習している、「SDGS]のことを紙芝居にしてお話してくれましたlaugh

          「プラスチックなどのごみをゴミ箱でないところに捨ててしまうと、カメさんが餌と間違えて食べてしまうから、捨てないでね」
          など、環境問題を園児にわかりやすく話してくれました。
          よ~くお話を聞いていたので、紙芝居の後のクイズも全問正解した子供たちでした

          中学生のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
          このように地域の学生さんたちと関わる時間をもつことができることは嬉しいことです。

          最近コロナウイルス感染症が拡大してきており、今後の活動が制限されてしまうかもしれませんが、
          機会を見つけてまた、関わりをもたせていただくことができると嬉しいですねlaugh