2024年5月

  • 昨日は、舞阪小の6年生が舞阪中へやってきました。

    「舞中紹介の日」とし、授業や部活動の様子を見学してもらうことで、
    舞阪中について、少しでも知ってもらおうという企画です。

    「こんにちは!」という元気な小学生の声が、中学校の構内に響きました。
    手にはメモ用紙を持ち、授業を熱心に見学して、感想や分かったことを書き込む姿が印象的でした。

    来年、舞阪中で一緒に学び合えることを、心から楽しみに待っています!
  • ソフトボール

    2024年5月30日
      今日もさわやかな青空が広がりました。
      太陽の光に照らされ、青葉がいっそう輝きを増しています。

      気温が少し高くなり、汗ばむほどになってきました。
      少しずつ、新しい季節へと進みつつあることを感じます。
      2年2組は体育です。
      ソフトボールに取り組みました。

      キャッチボールをしたり、ソフトボールのルールを覚えたりしました。
      1年1組は社会です。
      中国の古代の王朝について学びました。

      秦の始皇帝の兵馬俑の画像を見たとき、生徒からは思わず、「朝礼だ」「集会だ」などの声が出ました。
      3年1組は英語です。
      映像を見ながら、本文の各場面の内容を確認しました。
    • 昨日の雨もあがり、今日は爽やかな日となりました。

      さて、修学旅行特集第3回目の今日は、最終日の5月22日についてです。

      この日は金閣寺と嵐山を散策し、
      そのほかに学級別に、太秦映画村の見学や京生和菓子作り、清水焼マグカップ絵付け体験など、
      それぞれの研修を行いました。

      すべてが終わって舞阪中学校へ帰校したころには、すっかり日も暮れていました。
      帰ってきた3年生の、充実した笑顔が印象的でした。
       
    • 南の海上を通過する台風に伴い、
      午前中こそ小止みの時もありましたが、
      午後になると、次第に雨が激しく降ってくるようになりました。
      夕方から夜半にかけて、雨のピークを迎えるとのことです。

      さて今日は、先週行われた修学旅行の2日目について、写真で紹介します。

      5月21日、京都は晴天に恵まれ、タクシー研修を行いました。
      日差しは強かったのですが、心地よい風が吹く中、初夏の古都をめぐり歩きました。

      伏見稲荷大社や北野天満宮、仁和寺に竜安寺、東寺、二条城、三十三間堂、銀閣寺…などなど
      グループで事前に調べてつくったコースを、時間いっぱいまで回り、
      京都の魅力を堪能した1日となりました。
    • 先週、3年生は修学旅行で奈良・京都方面へ行ってきました。
      そのときの様子を、何回かに分けて写真で紹介します。

      今日は1日目(5月20日(月))です。

      奈良まではバスで行きました。
      行く途中、バスの中ではレクレーションをして楽しみました。

      法隆寺では、現存する最古の木造建築である五重塔や金堂に歴史の重みを感じ、
      東大寺では、大仏殿と大仏さまの大きさに目を見張りました。
      そして、奈良公園ではお土産をたくさん買い、たくさんの鹿とふれあいました。

      見るもの触れるものすべてが楽しく、あっという間に過ぎた1日でした。
    • フリースロー大会

      2024年5月24日
        生徒会の保体委員会が、健康で笑顔あふれる学校生活を送れるようにと、イベントを企画しました。
        題して、「失敗しても大丈夫!全員参加だ!フリースローを楽しもう!」です。

        昼休み、各学年の日を設定して、体育館に集合しました。
        ナイスシュートに歓声が上がり、惜しいシュートには拍手が起こり、
        笑顔があふれるイベントになりました。

        すべてが終了したところで、保体委員会が表彰状を渡しに、各学級を訪れました。
      • 春はあけぼの

        2024年5月23日
          本校は、舞阪小学校とともに、「あいさつ日本一 舞阪」を目指しています。
          気持ちの良いあいさつが響き合う学校・地域をつくっていきたいですね。

          「日本一」とは、具体的なゴールとしての”形”があるわけではありません。
          常に「日本一」であろうと心掛け、あいさつを継続して実践していく、
          日々の繰り返しが大切だと考えます。

          また今日も、気持ちの良いあいさつをしていきましょう!
          1年2組は英語です。
          新出単語の意味を確認しながら、Unit2の本文の内容を理解しました。
          2年1組は理科です。
          H₂O(水)やNaCl(塩化ナトリウム)などの化学式を学びました。
          2年3組は国語です。
          『枕草子』を学習しました。

          「春はあけぼの」や「夏は夜」など、
          作者である清少納言が、それぞれの季節についてどのように考えているかを学びました。
        • 5月も後半に入ります。
          学習や部活動など、何にでも取り組める、さわやかな季節です。
          青葉若葉に囲まれて、ともに伸びゆく心で、いっそう頑張っていきましょう。
          2年2組は体育です。
          新体力テストで、ボール投げと50m走の計測をしました。

          昨年の記録よりも、少しでも向上しているといいですね。
          1年1組は数学です。
          同じ数をいくつか掛け合わせたもの、「累乗」について学びました。
          1年3組は社会です。
          聖徳太子や源頼朝、織田信長など、小学校で学習した歴史上の人物について復習しました。

          単に人物の名前だけを暗記するよりも、
          その人物が関わった出来事や事物と関連させて覚えたほうがよいです。
          分からなかった人物については、どんどん復習していきましょう。
        • 薬学講座(1年生)

          2024年5月21日
            初夏のさわやかな日差しに包まれ、学習などに最適な季節を迎えています。

            修学旅行2日目の京都は、
            気温は高いですが気持ちの良い風が吹き、有意義な研修を続けているとのことです。
            今日は学校薬剤師の徳永先生をお招きし、1年生の薬学講座を行いました。

            薬の正しい使い方や、お酒やたばこについて、幅広くお話をいただきました。
            そのうえで、薬物の乱用について考えたことを、生徒同士で意見交換しました。
            その後、各学級に戻り、薬学講座で学んだことを生かして、
            もしもたばこを勧められたとしたら、どうやって断るかを考えました。

            順番にロールプレイングして、他の生徒の断り方の良かったところについて話し合いました。
          • 先生も学んでいます

            2024年5月20日
              昨日からの雨も止み、西の方は青空が広がっていました。
              早朝、3年生は修学旅行で奈良・京都方面へと出発していきました。

              これからの3日間は、気温が高くなると予想されていますが、
              楽しく無事故で有意義な修学旅行になることを願っています。
              先週の5月16日(木)、舞阪小学校で小中合同研修会を行いました。
              5時間目の授業を参観した後、
              小中学校の先生方が一堂に会し、グループに分かれて意見交換を行いました。

              舞阪地区には小中学校がそれぞれ1校ずつなので、
              小中の教員が同じ思いに立って、舞阪の子どもたちを育てていきたいと思います。