• 卒業証書授与式

    2025年3月18日
      春の陽光が降りそそぎ、海の水面がキラキラと輝く佳き日となりました。
      本日、舞阪中学校では第78回卒業証書授与式が行われました。
      卒業生の保護者と在校生が見守る中、式典は始まりました。

      担任から一人一人の名前が読み上げられるたびに、力強い返事が体育館いっぱいに響きわたりました。
      校長から卒業証書を受け取る卒業生の姿は、誇らしげで輝いて見えました。

      校長式辞では、自分の人生の責任者は自分であるとし、
      挑戦の人生を力強く歩んでいってほしいとの言葉が贈られました。

      式典終了後、3年間の思い出と希望の未来へ旅立つ決意を込めて、
      迫力ある卒業合唱が披露されました。


       
      95名の卒業生が、本校を巣立っていきました。

      卒業生たちよ。
      若さは、それだけで無限の可能性があります。
      その可能性を伸ばしていくのは、あなた自身です。
      これからも、どうか学び続け、鍛え続けて、あなた自身を高く大きく伸ばしていってください。
      いつの日か、見上げるような大樹へと育ちゆくことを、期待しています。

      頑張れ!卒業生。 
      いつまでも、元気で。(文責:教頭)

       
    • 修了式

      2025年3月17日
        昨日までは暖かな陽気でしたが、今日の午前中は、強く冷たい風が吹きました。
        お昼近くになり、少しだけ気温が上がりました。
        今日は1・2年生の修了式です。
        生徒たちは強い風が吹く中を体育館へ移動し、儀式に臨みました。

        校長からは、この1年間の足跡を振り返ると同時に、
        覚悟をもって新年度を迎え、自分たちの姿で後輩をリードしていってほしいとの期待が語られました。
        この1年間で、生徒たちは体も心も、大きく成長しました。

        新年度からは、1年生は中堅学年に、2年生は最上級生にとそれぞれ進級します。
        それぞれが舞阪中学校を更に発展させていってくれるものと、大いに期待しています。

        何よりも、中学校は自らを成長させるためにあります。
        4月からいっそう成長していけるよう、
        この春休みを有意義なものにしてほしいと願います。(文責:教頭)
      • 温暖な気候となりました。
        校舎の向こうには、淡い色合いの空が続いています。

        ふと足元に目をやると、正面玄関の脇にある花壇に、小さな花が咲いていました。
        今年も季節は忘れることなく、春を連れてきたのだと実感します。
        1・2年生の教室では、1年を締めくくる、総まとめの授業が行われました。
        この1年で、何が身に付いたのか、何ができるようになったのか、振り返ることが大切です。

        まだ定着していないことがあるとしたら、来週から始まる春休みがよい機会です。
        しっかりと復習し、新年度からよいスタートを切りましょう。
        花が咲くのは、冬の間に養分を蓄えたからです。
        人間も、自分という「花」を咲かせるためには、たくさんの「養分」が必要です。
        それが「学ぶ」ことです。

        生徒たちよ。
        空に向かって己を伸ばしていこう。
        そして、存分に花を咲かせよう。
        それぞれの新しい場所で。(文責:教頭)
      • いただきまーす!

        2025年3月13日
          生徒にとっても教員にとっても、
          学校生活の中で一番の楽しみは給食です。

          4校時が終わると、給食当番がホールに集まってきます。
          今日の給食を、みんなで協力して教室へと運びます。
           
          4月から数えると、今日は184回目の給食。
          今年度の最後の給食です。

          今日は「揚げパン」や「鶏肉のハーブ焼き」、「お祝いデザート」など、
          魅力的なメニューが勢ぞろいでした。

          3年生にとっては、義務教育最後の給食です。
          みんなで楽しく、おいしくいただきました。
          栄養教諭の先生や給食員の方々、
          毎日毎日、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました!(文責:教頭)
        • 1年間の総まとめ

          2025年3月12日
            時折雨の降る1日になりました。
            舞阪中の構内にある花や木々も、慈雨を受け、更に伸びゆこうとしています。
            来週に迫った卒業式へ向け、
            雨の中、業者の方が木々の剪定をしてくださいました。
            1・2年生の教室に入ると、
            どのクラスも学習に集中して取り組んでいました。

            1年間の学習の、総まとめの時期です。
            進級してからも順調なスタートが切られるよう、
            1年間の学習内容を、しっかりと総復習していきましょう。
             
            生徒たちよ。
            学ぶことは、生きていく上でのエネルギーです。
            それは、花や木々が慈雨を受け、一層伸びゆくことに似ています。

            これからの長い長い人生を、よりよいものとしていくために、
            学ぶことから逃げることなく、粘り強く挑んでほしいと願います。(文責:教頭)
          • 先週の土曜日、資源回収が行われました。

            当日は冷たい小雨が降る中、多くの保護者、生徒、教職員が参加しました。

            学区内に出された資源物を1・2年生が集め、集積所である乙女園や舞阪中グランドに持ってきます。
            それを、3年生と地域の保護者が受け取り、設置してあるコンテナの中に入れていきました。
            当日は雨のため、少ししか写真を撮ることができませんでしたが、
            多くの方々にご参加いただき、ご協力を賜りました。
            本当にありがとうございました。

            この日の収益につきましては、来年度の体育祭や心の教育講演会など
            多くの場面で、大切に使わせていただきます。

            雨の中をお手伝いいただいたすべての方々、
            風邪などひかれませんよう、どうぞご自愛ください。(文責:教頭)
          • 3年生、ありがとう

            2025年3月10日
              先週、生徒会主催の「3年生を送る会」が行われました。

              1・2年生が、それぞれに出し物を考え、
              3年生とクイズをしたりゲームを行ったりして、一緒になって楽しみました。

              和気あいあいとした雰囲気で会は進み、
              終始笑顔があふれる「3年生を送る会」になりました。
              3年生よ。
              この1年間、最上級生として学校の中心となり、舞阪中をよく盛り立ててくれました。

              ありがとう。

              あなたたちが築いた伝統は、きっと後輩にしっかりと受け継がれ、
              さらにさらに大きく開花していくことと信じます。

              来週は卒業式を迎えます。
              最後の最後まで、
              後輩をリードしゆく、よき先輩たることを願います。(文責:教頭)
               
            • もしもに備えて

              2025年3月7日
                今日は、暖かな春の陽ざしが舞阪中の校舎を照らしました。

                「三寒四温」ではないですが、
                こうして寒くなったり暖かくなったりを繰り返しながら、
                少しずつ春へと近づいていくのだと実感します。
                今週初め、避難訓練を行いました。
                今回の訓練は、放課後に大地震が発生したという設定で、予告なしで実施しました。

                放課後は、下校する者や部活動を行う者、生徒会活動や学習相談で残っている者など、
                さまざまな生徒が混在し、安否を確認することが難しい時間帯になります。
                その時間帯にあえて予告なしで行うことで、もしもに備えたいと考えて計画したものでした。

                舞阪中は海の近くに位置しているため、大地震のあとにやって来る津波に備え、
                すぐに垂直避難をする必要があります。
                本来は屋上へ避難するのですが、当日は雨だったため、3階の廊下に避難しました。

                訓練の締めくくりとして、防災担当と校長からそれぞれ指導講評がありました。


                 
                日本各地で、地震が起きている昨今です。
                それを考えると、「もしもに備えて」と言っても、その「もしも」は必ず来ます。

                不安になって運命を嘆くよりも、
                今からできる備えをして待つことの方が大切です。

                心を強く持ち、できることをやっていきましょう!(文責:教頭)

                 
              • 女子バレーボール部

                2025年3月6日
                  先週、浜松市内の各会場において「浜松バレーボールフェスティバル」が行われました。

                  土曜日、春のような陽気の中、会場である都田中学校に到着しました。
                  体育館に入ると、試合の熱気がビンビンと伝わってきました。

                  舞阪中は、細江中と対戦している最中でした。
                  1セット制でしたが、接戦の末に勝利を収めました。

                  次の試合は北浜東部中と対戦しました。
                  互いに力強いサーブを打ち込み、舞阪中も食らいつきましたが、試合は惜しくも敗れました。

                  結果は5チーム中3位でした。
                  また、次の日の別会場では、準優勝に輝きました。
                  ミスをしたいと思って、進んでミスをする生徒はいません。
                  だれもが、一所懸命にプレーをしています。
                  それでもうまくいかなかったときに、どうするか。ここが大切です。

                  してしまったミスは、"無かった" ことにはできません。
                  でも、ミスを ”繰り返さない” ことはできます。
                  ミスを引きずるのではなく、強い心で新たな行動を起こすことが大切です。
                  それが自分自身を大きく成長させることになります。

                  周囲も、大きなカギを握っています。
                  ”ミス” はだれでもするものですが、それを大きな ”失敗” にさせないことが大切です。
                  互いにフォローし合うことで、チームをより一層強くするチャンスになります。

                  ともあれ、
                  バレーボールというスポーツを通して、個人もチームも、大きく成長していけます。

                  生徒たちよ。
                  日々の練習に、心を燃やせ。
                  鍛えの青春を、いっそう進みゆけ。(文責:教頭)
                • 今日は曇りがちで、時折、小雨がぱらつきました。
                  昨日より、少しだけ穏やかな気温でした。
                  平野生花店さんより、フラワープロジェクトの花が届きました。

                  今回はデンドロビウムです。
                  卒業や進級にふさわしい、華やかで気品のある花です。
                  先週、3年2組は音楽の授業でした。
                  卒業式の歌を練習しました。
                  3年生は、公立高校入試の真っ最中です。
                  今日は学力検査が行われ、明日は面接等が予定されています。

                  検査も面接も緊張の連続だと思いますが、
                  試練を乗り越えてこそ、さらに大きく成長できるものです。

                  明後日、3年生が再び中学校へ登校するときには、
                  きっと晴れやかでいっそう成長した姿を見せてくれることと、楽しみにしています。

                  3年生よ。
                  明日のために、今日も早めに休んでください。
                  そして、明日は笑顔で面接等に臨んでほしいと願っています。

                  頑張れ!3年生よ。(文責:教頭)