•  寒さが厳しい朝が続いています。残念ながらペットボトルの水は凍ってはいなかったようですが、運動場には昨日より広い範囲に霜柱が広がっていました。昼近くになると氷がとけて、運動場には雨上がりのときよりも水たまりが長くみられたような気がします。
     本日は、学習の様子を少しお伝えします。

    【6年生】家庭科
     6年生は、まず、1食分の献立を考えるために必要な栄養素について学びました。
     炭水化物や脂質、たんぱく質など、必要な量やその効果などを栄養職員の先生に教えていただきました。
     その後、それぞれに献立を考えました。「オムライスとポトフ」「しょうが焼きと小松菜のじゃこあえ、みそ汁」などそれぞれにバランスのとれた献立を考えることができていました。活動の最後の「大変だった人?」の質問にはほぼ全員が手をあげていました。食事を考えつくる人の苦労が少し分かったようです。家に帰って感謝の言葉を伝えた子もいるかもしれません。(文責;教頭)
     
  • 【寒】運動場に霜柱

    2025年1月9日
       今日の朝もとても冷え込みましたね。朝、運動場を見回っているときには、空気の冷たさを強く感じました。
       はやく、まわって校舎内へもどろうとしたところ、「教頭せんせ~い」の声が。
       そちらを見ると、男の子が何か持って近づいてくところでした。
       落とし物かと、近寄ってみると土の塊のようなものが・・・。氷のようなものも・・・。
       戸惑っている自分に「霜柱!」と教えてくれました。
       どうやら、あまりの寒さに、運動場中の水分が凍ってしまったようです。
       花壇などでは見たことがありましたが、運動場では初めてだったのでびっくりです。
       でも、「霜柱」を知っているとは、なかなか博識な子もいるものだと関心もしました。
       舞阪小の冬の風物詩でもあるのでしょうか・・・。
       2年生の児童のなかには、ペットボトルに水を入れて凍るか実験してみると言っていた子もいました。
       明日の朝も冷え込みそうですが、明日も新しい発見があるかもしれないと少し楽しみです。
       それにしても、風も強いですね・・・。負けずに頑張ります。(文責;教頭)
       
    •  3学期、2日目。本日より給食開始です。
       令和7年、最初の献立のテーマは、「正月のおせち・七草」です。
      【献立】
       御飯、牛乳、厚焼きたまご、七草汁、アーモンド田作り、まんてんくろまめ

       「正月のおせち・七草」より、田作り、黒豆、七草汁が給食に登場しました。七草汁には、七草のうち、せりとすずしろ(大根)が入っていました。昼の放送では、七草や七草がゆについてとても丁寧に伝えてくれていました。「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」は覚えることができていなくても、七草がゆがいつごろからどうして食べることになったのか、1月7日のいつ食べるとよいかなどはしっかり伝わったのではないかと思います。それぞれに味付けが工夫されておりおいしくいただくことができましたが、まんてんくろまめは若干かためだったため、苦手に感じた子もいたかもしれません。
       給食が楽しみだった子も多かったようで、教室は、素敵な笑顔であふれていました。
       本日も、日本の伝統を感じながら、栄養たっぷりの給食をいただくことができました。3学期もしっかり食べて、体力づくりに励み、早寝早起きを心掛け、元気に過ごしていきましょう。(文責;教頭)
    • 始業式

      2025年1月7日
         舞阪小学校に子供たちの笑顔と元気なあいさつがもどってきました。学級ごとに新年のあいさつを交わした後、テレビ放送にて始業式が行われました。
        (↑)
         毎朝、昇降口で朝のあいさつを頑張っている6年生の代表児童が、新年最初のあいさつをリードしてくれました。「あいさつ日本一」を目指していこうという意気込みが伝わってくる素晴らしいあいさつでした。
        (↑)
         続いて、4年生の代表児童が3学期頑張りたいことを発表しました。「あいさつ」「学習」「協力」の3つの目標を堂々と伝えることができました。高学年になるまでに達成できるよう応援を続けたいと思います。
        (↑)
         校長先生からは、3学期は、次の学年における0学期でもあるので準備を進めてほしいことやプロ野球選手の例えをあげながら、成功のためには事前の準備やそれに向かっての努力が大切であることが伝えられました。どの学級でもよい姿勢で集中して話を聞くことができていました。
        (↑)
         最後に、校歌を3番まで歌い、終業式が終了しました。校歌を歌いながら、新たな気持ちで頑張る気持ちが高まってきたのは自分だけでないと思います。
        (↑)
         始業式前には、「わたしの”未来のまち”はこんな”まち”」図画コンクール2024で優秀賞に輝いた児童の表彰も行われました。表彰される児童が多いのは、舞阪っ子、一人一人が自分のよさを知り、努力している成果だと思います。


         始業式が行われ、本格的に3学期スタートしました。47日間という短い学期ですが、それぞれの学年をしっかりと締めくくることができるよう職員一同努めてまいります。御理解と御協力をよろしくお願いします。(文責;教頭)
      •  2025年のスタートです。
         舞阪っ子のみなさんは、1年の目標は決まりましたか。3学期はあっという間に過ぎていきます。1日1日を大切に過ごし、次の学年へ向けての準備を進めていきましょう。
         今年最初の画像は、昨年度、ある学級で新年に向けて準備していたものです。どのクラスに飾ってあるか探してみてください。
         それでは、舞阪小ブログ、3学期もよろしくお願いします。
        (↑)
         冷たい雨が降る舞阪小学校です。いつもならば運動場から元気な子供たちの声が聞こえてくるのですが、今日は聞こえず、さらに寂しく感じます。
         明日からは、新学期。これから、まだまだ寒くなっていきそうですが、素敵な笑顔と元気なあいさつと共に登校してくるみなさんを舞阪小学校は待っています。そのときには、冬休み中の楽しい思い出やがんばったことをたくさん聞かせてください。(文責;教頭)
      • よいお年を・・・。

        2024年12月22日
           12月の半ばには、代表委員会が行われました。議題の中心は、「3学期がんばりたいこと」。
           事前に、全校児童に「2学期がんばったこと」と「3学期がんばりたいこと」のアンケートを行いました。児童企画委員がその結果をまとめ、代表児童を集め、話合いを行いました。
           アンケート結果をもとに話し合いを行った結果、1つ目は「あいさつ」となりました。2学期頑張ったことにも入ってはいますが、さらに頑張っていきたいという強い気持ちが伝わってきました。2つ目は「廊下歩行」です。ときどき気になる子を見かけることもありますし、集団で動く時にも意識できるとさらによい学校になると感じます。
           この2つの目標は、昼の放送でも伝えられ全校児童が意識することができるようになっています。3学期の舞阪っ子たちの活躍も楽しみです。
           2学期も9月より4か月間おつきあいいただきましてありがとうございました。本年のブログ更新は本日で終了させていただきます。来年も、舞阪っ子たちのがんばりや学校の様子を少しでも分かりやすく伝えることができるよう努めてまいります。
           来年もよろしくお願いします。それでは、皆さま よいお年を。(文責;教頭)

          ※ 舞阪小学校は、12月25日(水)~1月5日(日)までは閉庁日となります。
            期間中は、原則として学校において教職員が不在となります。
          ※ 学校閉庁日における緊急時の連絡は、浜松市教育委員会教育総務課(457-2401)へ御連絡ください。
            (時間8:30~17:15 週休日・年末年始を除く)
        •  12月20日(金)は、終業式の前に表彰も行いました。

          【席書コンクール】
           西部審査に進んだ子たちの表彰です。
           優秀賞;1名、特選;3名、入選;5名でした。
           本日、お休みの子も1人いました。


           続いて、夏休みの課題をがんばり、優秀な賞をおさめた子の表彰です。

          【どうぶつの絵コンクール】入選
          【交通安全ポスターコンクール】佳作
          【私のまちのたからもの】優秀賞
          【静岡県バスケットボール選手権大会】第6位
           これからも様々なことにがんばる舞阪っ子たちを応援していきたいと思います。(文責;教頭)
           
        •  長かった2学期も本日で終了。今回も児童の健康面を考慮してテレビ放送での終業式を行いました。
           まずは、児童代表の言葉。今回は、1年生と6年生の代表が2学期がんばったことを発表しました。
           1年生は、「まいフェス」でがんばったこと、勉強をがんばったことを話しました。苦手なことも練習してできるようになったこと素晴らしいと思います。3学期は、「さ・か・な」をもっとがんばるそうです。
           6年生は、後期の始まりに校長先生がお話した「竹の節」に関連付けて2学期を振り返っていました。「一歩をふみ出す」ことなど4つの目標を意識して行動することでリーダーとしての自覚をもちがんばることができたようです。時には思い通りいかなくて困ったこともあったようですが、仲間たちに話すことで解決し、より強く成長することができたとも話していました。成長は自信にもつながり、残りの3か月間を充実させ、下級生の「あこがれ」の存在として卒業していきたいという思いが強く伝わってきました。
           校長先生の話は、「節目」について再度確認することから始まりました。竹の節は多いほど強い竹になります。節目ごとに振り返りを行い、成果や課題を確かめることでより成長できます。新年を迎えるにあたり、新しい学年に向けての目標をもつことの大切さも伝えていました。
           あいさつが向上したことについてもふれていました。生活環境委員会の毎日のあいさつ運動 やイベントを通して、学校全体のあいさつがとてもよくなり、進んであいさつができる子が多いことを特にほめていました。 あいさつがしっかりできるようになると自信がついて、いろいろなことがさらに成長できるとも話されていました。相手の目を見て、笑顔で、元気のよいあいさつを目指してがんばり、「あいさつ日本一舞阪」を目指していきたいですね。
           生徒指導の先生からは、3つの冬休みにも気をつけてほしいことが伝えられました。
           「遊んでいるときにでるごみについての話」「交通事故に関する話」「犯罪にまきこまれやすくなる話」です。
           そのままにしておいたごみが次の日になくなっているということは、誰かが拾って捨てているということ。誰かを頼りにするのではなく自分で責任を果たさなくてはいけません。
           12月は、年末で運送業を中心に車の動きが多くなったり、暗くなるのがはやくなったりするため交通事故が増えることにふれ、安全に気をつけると共に、暗くなる前に家に帰るよう心掛けてほしいです。
           年末年始は、お金を多く持って出かける機会も増えるため、犯罪にまきこまれるケースが増えるので、十分気をつけてください。
           誰もが楽しい冬休みになるように、一人一人が人に迷惑をかけることがないよう、安全に規則正しい生活を送っていきましょう。 
           終業式が終わった後は、大そうじが行われました。全校一斉に時間を決めて行っているのも舞阪小学校のよいところです。普段できないところの清掃も行われていました。
           机、いすのカバーにはほこりがいっぱい。裏返しにして、丁寧にとりのぞいていました。欠席した子のものも協力してきれいにすることができていました。
           掲示物もとり外して、新年を迎える準備をしていました。
           黒板も水ぶきできれいにふきとり、1年間分のよごれをきれいにしていました。

           新しい年を迎える準備も整い、2学期を無事に終えることができました。本日から17日間の冬休みに入ります。しばらくは少し静かな舞阪小学校となります。新しい学年に向けての準備を始める3学期のスタートをよい形で迎えることができるよう、よい冬休みにしてください。1月7日(火)に元気な笑顔に再開できるのを楽しみにしています。(文責;教頭)
        •  2学期も残すところ2日。明日は、終業式や大掃除など2学期を締めくくる大事な行事があるためか、多くの学級でお楽しみ会が開催されていました。
           運動場では、ドッジボールやけいどろなどをして楽しんでいました。
           「仮装ドッジボール」と称して、自分たちでルールを工夫して楽しんでいる学級もありました。サンタやトナカイ、子供たちそれぞれにボールをとったり、投げたりすることに制限をかけているようでした。「サンタはボールをとることができるけど、投げてはいけない。」誰かにプレゼントするということでしょうか。
           教室の中では、「宝さがし」「いすとりゲーム」「ハンカチおとし」「クイズ大会」「プレゼント交換」などなど、笑顔いっぱいで楽しんでいました。それぞれにリーダーを中心に準備がすすめられていたことがよく分かりました。特に、6年生は、時間を有効に使って全員が自分の役割をもって計画していました。自分たちで企画、運営する力は浜松でNo.1と言っても過言ではないと教頭は思います。
           今年もたのしい思い出がたくさんできました。明日は、落ち着いて終業式にのぞみ、楽しい学校生活を送っている校舎に感謝の気持ちをこめて大そうじを行い、しっかり1年を締めくくりましょう。


          【5678組】ふゆやさいパーティ
           5678組の子たちは、「ふゆやさいパーティ」を行いました。役割を決めてダンスやクイズ、ゲームなどを行い、最後に、毎日お世話をして育てた大根などの冬野菜をつかった「おでん」を味わいました。「おでん」は、昨日から準備を進めていたもので、皮をむいたり、切ったりする体験も行っています。会の中では、「おでん」の具についての紹介も行われ、「おでん」についていろいろ知ることができました。大根やたまごがおいしかったですが、子供たちには「もちきんちゃく」も人気でした。
           5678組の子たちにとって「育てる」→「つくる」→「食べる」と直接体験を通して学ぶことは何よりも大切であると改めて感じました。(文責;教頭)
        • 交通安全の話

          2024年12月18日
             冬休み前の安全確認として、本日の朝の活動の時間には「交通安全」について動画を用いて確認をしました。
             地域の方から自転車の乗り方について心配していることがあるとのお話も聞きましたので、特に自転車の乗り方について確認を行いました。
             低学年の児童は、自転車で走る道や見通しの悪い道での危険について確認しました。途中で動画をとめ、その後に起こる出来事を想像しながら「とまる」「見る」「たしかめる」を忘れてしまう場面について学びました。友達が先に行ってしまったり、話に夢中になったりすると危険であることが分かりました。
             高学年は、「夕暮れの帰り道」について確認している学級が多かったです。日没の時刻がはやくなり、遊んでいるとすぐに暗くなってきます。子供たちはあまり意識していなかったようですが、車のドライバー目線での動画を見て、いかに自分たちが見えていないかが分かったと思います。
             舞阪小の運動場では、毎日元気よく体を動かす子供たちの姿を見かけます。帰宅時刻に暗くなっていると危険であることが伝わったと思います。できるだけ明るいうちに帰ること、暗くなったら明かりをつけて、十分に気をつけることなどを意識してほしいと思います。冬休み前、再度、自転車点検を行い、反射板等が機能しているかも確認できるとよいかと思います。
             冬休み安全に楽しく生活できるように、交通安全には十分に気をつけてほしいと思います。(文責;教頭)