•  連休も残り2日となりました。楽しく過ごせていますか。生活のリズムは整っていますか。5月7日はすっきりと起きられるよう、整っていない人は調整してくださいね。
     本日は、5年生の思い出を振り返ります。
     5年生は、浜名湖に生息する生き物について知ったり、浜名湖岸を観察したりすることを目的にウオットへ向けて出発しました。途中、浜名湖の様子を見ながらの移動となりました。

    【ウオット】
     
     「ウオット」に到着。「ウオット」についての説明を聞いた後、館内を見て回ったり、バックヤードを見せていただいたりしました。

    【バックヤード】
     展示水槽の裏側を見せていただき、生き物を管理するために必要なことを聞いたり、浜名湖の生き物たちを育てる施設を見せていただいたりしました。展示部分よりも広いスペースで生き物を飼育していることも知ることができました。
     見学の後は、浜名湖岸を散策したり、お昼を食べたりしました。また、時間的なゆとりもあり、広場で自由時間をたっぷり楽しめました。活動を通して、浜名湖の生物についての知見を広めることができました。環境問題について学習を進めていく際、生かしていってください。(文責;教頭)
  •  連休も3日目。浜松まつりを見に行った子もいるのかな。今しかできない体験をたくさんすることができるといいですね。連休中、毎日早起きしたり、運動したりすることもとても大切な体験。充実した連休を過ごしてください。
     「舞阪メモリー ~地域ふれあい学習~」も4日目。本日は4年生です。

    【防潮堤】
     地震津波災害に対する問題意識を高め、防災に関する知見を広めるためにまずは防潮堤に向かいました。
     防潮堤の大きさを感じ、その役割を実際に見て確認することができました。

    【舞坂支所】
     舞阪支所では、防災に対する備えや対応についてお話していただきました。
     普段は入ることができない場所も見せていただき、とても勉強になりました。

    【舞阪町観光協会・弁天島海浜公園】
     弁天島海浜公園では、観光協会の方からお話を聞くことができ、舞阪の町と観光の関係についても知ることができました。
     その後、お弁当を食べ、公園内で楽しい時間を過ごしました。水辺で友達と交流することでさらに仲が深まったと感じました。
     舞阪地区の防災対策、観光、自然など多くのことを学ぶことができました。今後の学習に生かしていきましょう。(文責;教頭)
  •  昨日は「地域ふれあい学習」を頑張った子供たちにとって恵みの雨になったのでしょうか。体調管理をしつつ、連休を楽しんでください。
     本日は、3年生の様子をお伝えします。

    【岐佐神社】
     3年生は、町内の史跡巡りを中心に学びます。まずは、岐佐神社へ向かいました。
     岐佐神社では、境内の様子を見たり自然を感じたりしました。新しい発見はあったかな。


    【稲荷神社・波小僧・松並木】
     往還通りを通り、白王稲荷神社へ。その後、波小僧、松並木を見て回りました。
     波小僧の伝説や舞阪の地図に興味が高まっているようでした。


    【舞阪図書館・資料館】
     舞阪図書館でお弁当を食べ、一同は資料館へ。
     舞阪ならではの展示物に興味津々。自分たちが育った場所の歴史を少し知ることができました。


    【灯台】
    【脇本陣】
     灯台、脇本陣、北雁木も見て回りました。
     1日でたくさんの場所を訪れ、多くの出会いがありました。一番心に残ったことをぜひ、総合的な学習の時間で深く調べてみんなに伝えてほしいです。舞阪のよさ、たくさん見つけることができたかな。(文責;教頭)
  •  本日は、2年生の様子をお伝えします。
     2年生は、生活科の「町たんけん」の一環として主に地域にどのような施設があるか探しました。
     まずは、学校の周りを見て回り、いろいろなお店を発見しました。薬局や自動車屋、花屋さんなど多くのお店を見つけることができました。一度、学校へもどり休憩をした後、岐佐神社へ向かいました。

    【岐佐神社】
     「岐佐神社」では、お参りをしたり、どのようなものがあるのか探したりしました。
     近くにあるのに、じっくり見たことはなかったようで、どの子もうれしそうに境内を散策していました。その後、1年前と同じ目的地、表浜東公園へ。


    【表浜東公園(仲町公園)】
     
     お弁当を食べた後は、みんなで仲良く遊びました。昨年は、慣れるまで時間がかかったり、6年生がいないとうまく遊べなかった子もいたりしましたが、今年は自分たちだけで思いっきり遊ぶことができていました。1年間の経験は大きいです。
     2年生も、地域のよさを再認識し、「ふるさと舞阪」のことを大切に思える子が増えているように感じます。
     生活科の学習でも、地域の方々のお世話になると思います。その折にはよろしくお願いします。(文責;教頭)
  •  本日は、「地域ふれあい学習」の日。涼しい風が吹き、適度に雲が太陽をかくしてくれた天気の下、全校児童が様々な場所に出かけ、「ふるさと舞阪」について学びました。数日間かけて子供たちの様子をお届けします。
     まずは、1年生です。

     1年生は、最初の目的地「舞阪図書館」に向けて元気に出発しました。少し、遠かったけれど頑張って歩きました。
     途中、地域の方とも触れ合うことができました。
     元気にあいさつできたかな。


    【舞阪図書館】
     舞阪図書館では、読み聞かせを聞いたり、お気に入りの本を探したりしました。
     楽しいイベントもたくさんの図書館。また、行ってみましょう。
     

    【表浜東公園(仲町公園)】

     図書館を後にして、次の目的地「仲町公園」へ。
     公園では、遊具で遊んだり、なかよしゲームや自然見つけをしたりしました。
     楽しく遊んだ後は、お弁当タイム。友達と公園で食べるお弁当は格別ですね。
     お弁当のあとは、6年生と合流して、一緒に遊びました。
     帰りは、6年生と一緒。少し、疲れたけれど、元気に舞阪小に戻ってきました。
     1年生は、地域にある施設や自然にふれ、少しだけ舞阪のよさを知ることができました。(文責;教頭)
     
  • 1年生を迎える会

    2025年4月30日
       本日の2時間目に「1年生を迎える会」が行われました。思えば、全校児童が集まるのは本年度初めてのことです。
       体育館は、終始あたたかい笑顔であふれていました。その時の様子をお伝えします。

      【1年生入場】
       6年生と一緒に1年生が入場しました。6年生もうれしそうです。

      【オープニング(スローガン発表)】
       「とびさん」「アサリーニョ」「チョッキー」の「舞阪ヒーローズ」が登場し、始まりを告げます。
       みんなで「ようこそ1年生 えがおあふれる舞小へ」のスローガンを確認しました。

      【〇×クイズ】
       「校長先生の名前」「舞阪小の歴史」「全校の人数」などの問題が出題されました。
       3問目は難しかったらしく、多くの子が舞阪小の児童は400人以上いると思っていました。
       1年生も、6年生と一緒に楽しんでいました。正解発表があるたびに大喜びでした。

      【プレゼント】
       6年生から、メッセージと学校の地図がかかれたカードを首からかけてもらいました。
       とてもうれしそうにメッセージを読んだり地図を見たりしていました。

      【校歌斉唱】
       心をこめて3番まで校歌を歌いました。すぐに一緒に歌えるようになりますね。

      【1年生からお礼の言葉】
       元気いっぱいの1年生から、大きな声でお礼の言葉をいただきました。また、みんなで楽しい時間を過ごしましょう。

      【エンディング・退場】
       校長先生の言葉をいただき、「舞阪ヒーローズ」が会を締めたあと、1年生たちだけで退場しました。
       もう、りっぱに「舞阪っ子」の一員です。校長先生のお話にあったように「日本一」を目指して頑張っていきましょう。(文責;教頭)
    •  本日は、舞阪メモリー ~笑顔いっぱい R7給食開始~ と題しまして、給食開始日の子供たちの様子をお伝えします。
       新学期が始まって最初の給食。久しぶりの給食を本当にうれしそうに食べていました。
       それぞれの学級を回っていると、おかわりが欲しくて手を挙げている子が多いのに驚きました。舞阪っ子たちの元気の源の一つは給食なのは間違いなさそうです。
       始業式から、3週間ほどですが、もうずいぶん時間が経ったようにも感じられます。明日の、1年生を迎える会、5月1日の「地域ふれあい学習」が終わると連休に入ります。連休明けから、運動会に向けて本格的に練習も始まります。5月も思いでたくさんの舞阪小学校になるように目標に向かって頑張っていきます。(文責;教頭)
    •  お休みの間の月曜日。今日も、朝から生活委員会、ガーデニング委員会の子たちは元気いっぱい活動していました。
       本日は、5678組の学習の一こまを紹介します。

      理科「生物と地球環境」
       6年生は、理科で「生物と地球環境」について学んでいました。
       食べ物を意識して生物同士のかかわりを見ていくと「食べる」「食べられる」の関係があることが分かりました。また、たどっていくと自分で栄養をつくることができる植物にたどりつくこともまとめられていました。今日の給食も、たどっていくと植物にたどりつくかな。


      理科「季節と生物」
       外では、3、4年生たちが植物や生き物の観察をしていました。キャベツにいるチョウの幼虫(アオムシ)を観察し、色や大きさ、手触りなども分かりやすくまとめていました。また、季節ごとの植物も色をつけながら丁寧に観察できました。


      生活科「春となかよし」
       1、2年生も校庭で春の生き物探し。花壇に植えられた花や生き物を見つけて、絵や言葉でメモしていました。
       大きなありを見つけて、喜んでいる姿も見られました。1年生は、これからひらがなやカタカナをしっかり練習してすらすら書けるようにしていきましょう。

       同じ事象を見ながら、学年に応じた目標に向かって頑張る姿を見ることができてうれしく感じました。様々なことに興味をもって学びを深めていってほしいと感じました。(文責;教頭)
       
    •  「主体的・対話的で深い学び」とは、学習者が自ら課題を見つけ、解決に向けて粘り強く取り組み、他者との対話を通じて知識を深化させる学び方です。舞阪小学校でも、学習者自身が主体的に学習に関与し、深い理解を達成することを目標に授業を行っています。

      【主体的な学び】
       主体的に学ぶために、まずは、子供たちが「やってみたい」と思えるような導入を工夫します。また、子供たち一人一人が自分の考えをもてるように配慮しています。
       自分の考えをはっきりさせるために、立場によって帽子をかぶることもあります。友達と交流する際に、同じ立場の子、異なる立場の子が分かりやすいので効率よく交流もできます。
       個別に学習を進めるために、タブレットPCも活躍します。自分の考えをもつための調べ学習や分かったことや考えたことをまとめる際に用います。この日は、使い方等を確認していました。

      【対話的な学び】
       効果的に交流するためには、聞き方や話し方の練習も必要です。自分の考えを分かりやすく伝えたり、聞きたいことを考慮しながら聞いたりする力も高めていきたいと思います。
       何よりも大切なのは、話しやすい雰囲気です。話を受容的に聞くことも意識させ、いつでもこの日の授業のように笑顔で交流ができるようにしておきたいです。
       学級で話し合う機会も増やしていけたらと思います。学級のめあてやイベントなど、自分たちで考え、自分たちで決めていくことができると自信もつき、進んで行動できる子たちが育つと思います。

       全員が、課題を見つけ、解決に向けて粘り強く取り組み、交流を通して学習を深めていくことは難しいかもしれませんが、少しでも子供たちが成長できるように支援を続けていこうと思います。(文責;教頭)
    •  最初のころはずいぶん時間のかかった給食の配膳ですが、とてもスムーズになりました。
       本日は、自信をもって配膳し、おいしく給食を食べる1年生の様子をお伝えします。
      【配膳の様子】
       健康チェックをした後、重たい御飯や食器も協力して運び配膳します。チェック中に配膳台担当の子は、ぞうきんを固くしぼり、きれいにふいていました。
       配る方も受け取る方も自然な動きで準備が進められています。sad

      【本日の給食】
      【本日のメニュー】
       御飯、牛乳、酢豚、もやしのナムル、ヨーグルト

      【食事中の様子】
       号令係の「手をあわせてください」「いただきます」のあいさつで食べ始めます。
       どの子もいい笑顔でうれしそうにたべていました。苦手なものがある場合は食べる前に調整しています。
       「これ、おいしい。」と給食を見せてくれる子や「ヤミー」と笑顔を見せてくれる子がいてとてもうれしくなりました。
       これからも、素早く準備をし、おいしい給食をたくさん食べて楽しい時間を過ごしましょう。(文責;教頭)