2025年

  • 寒波到来

    2025年2月6日
       今季一番の寒波が到来し、舞阪小学校も昨日から冷え込みが厳しくなっています。
      (↑)校舎の北の池も昨日は、薄く氷が張り、小鳥が池の上を歩いていました。
      (↑)本日は、更に冷え込みが増したようで、1~2cmくらいの厚さの氷になっていました。
       生活委員会は、冷え込みが増す中、あいさつ運動を頑張っています。
       「あいさつイベント」を実施中で、登校中に初級認定を受けてカードを受け取っている子や中級に認定されてシールを受け取り、放送で紹介されている子もいました。
       全員があいさつ上級者を目指して、相手より先に、気持ちのこもった元気なあいさつを心掛けていきましょう。
       昼休みの運動場を見渡してみると、いつも通りの元気いっぱいの舞阪っ子です。
       明日も、全国的に強い冷え込みが予想されます。体調の変化には気を配りながら、元気に頑張っていきたいと思います。(文責;)
    •  舞阪小学校は、イベントラッシュ。
       今週は、図書委員会主催の「図書あみだくじ」が行われています。
      (↑)まずは、問題を解きます。本を読まないと解けない問題もあり、ヒントとなる本を読んでいる子も多かったです。
         図書委員の子にヒントをもらっている子もいました。
      (↑)問題を解いて、答え合わせが済むと、いよいよあみだくじタイム。
         あみだくじの結果によって選べる景品が変わります。
         図書委員会のみなさん、楽しいイベントを計画してくれてありがとう。

       委員会ごとに、学校のみんなを楽しませようという気持ちが伝わってくるイベントが実践されています。毎年の積み重ねを大切にしていくことで、楽しいイベントと工夫する力を身につけていってほしいです。(文責;教頭)
    • 【6年生】調理実習

      2025年2月4日
         6年生は、家庭科「工夫して毎日の食生活に生かそう」の学習で調理実習を行いました。
         「ゆでる」「いためる」を基本として、ジャーマンポテトや野菜のベーコン巻きをつくりました。
        (↑)今までの経験を生かして、包丁やピーラーを使い、下ごしらえをしていきます。
        (↑)下ごしらえの続き。炒める前にゆでて火を通します。
        (↑)火加減を調整しながら炒めます。ゆでてあるので時間も短く済みます。
        (↑)お皿に盛り付けたら完成。おいしくいただきました。

         2年間の家庭科の学習を通して、料理や裁縫、快適な過ごし方などを学びました。生活の中で実践していることはあるのかな。
         学んだこと、くり返し実践していくと自分の力になります。家庭科の学習も生かしていけるといいですね。(文責;教頭)
      • 朝会・表彰

        2025年2月3日
           本日は、2月の朝会が行われました。
           まずは、6年生の代表児童が朝のあいさつをリードしました。
           1年間を振り返り、頑張ったことを全校に伝えていました。一人一人が、心の中で本年度頑張ったことが浮かんだことだと思います。「おはようございます」のあいさつも立派でした。
           校長先生からは、先日行われた防災訓練に関連付けながら、東日本大震災についての話が伝えられました。
           清掃中に、予告なしで始まった訓練でしたが、訓練放送と同時に身を守る行動をとり、素早く垂直避難することができていました。今までの訓練を真剣に行ってきた成果です。
           本当に災害はいつ起こるか分かりません。全ての場面での訓練を行うことはできないので、日々の生活の中で「気づいて」「考えて」「行動できる人」になってほしいと伝えられお話は終わりました。
           最後は、校歌を歌いました。1番だけでしたが、気持ちのこもった歌声でした。
           全校そろっての校歌、久しぶりに聞きたいです。


          【表彰】
           朝会の前には、「うなぎの街」子ども絵画コンクールや読書感想画コンクール、子どもの市展や「文集はままつ」、紙上美術展などの表彰も行われました。
           頑張った成果を認められ、校長先生より賞状を受け取る子供たちは少し緊張しながらもうれしそうに受け取っていました。

           
           先日別の場所で表彰を受けた教員も全校の前で紹介されました。
           また、舞阪っ子たちの頑張りをたくさん紹介できるのを楽しみにしています。(文責;教頭)
        •  本日は、節分ですね。豆まきをしたり、恵方巻を食べたりする御家庭も多いのではないのでしょうか。
           舞阪小では、5678組の子たちが、日本の伝統行事について学びを深めました。

          【恵方巻クッキング】
          (↑)まずは、お米を研いで、御飯をたきます。そして、酢飯をつくりました。
          (↑)キュウリ、ソーセージ、たくあんなどを細切りにして、準備完成です。
          (↑)ラップにのりと御飯をひいて、具材をのせて、巻いたら完成です。
             西南西の方角を見ながら、だまっていただきました。

           今回は、恵方巻をつくったことのみ紹介しましたが、集会ですので子供たちが主体となって、「心の中から追い出したい鬼」について発表したり、ゲームを楽しんだりしました。
           「節分」について体験を通して学ぶことができ、また一つ、日本の行事について学ぶことができました。また、本年度もうひと頑張りすることも確認することができました。強い心でもうひと頑張りしていきましょう。(文責;教頭)
        •  1月29日(水)の朝活動の時間は、情報モラルについて学ぶ時間でした。
           この日は、今までの振り返りとして、タブレット利用の仕方についてアンケート調査を行いました。
           「時間を守って使っている」
           「学習のためだけに使っている」
           などの基本的な振り返りはもちろん、
           「アカウントやパスワードは誰にも教えない」
           「友達の写真をとるときには相手に許可をとる」
           などのSNSを利用する際には気をつけないといけないことも確認を行いました。
           学級によっては、その場で結果の確認をしているところもあり、守れていないとどんな困ったことが起こるのか、分かりやすく伝えられていました。
           一人に一台、学習のために与えられているタブレット。きまりを守って上手に利用して、学習の効果を高めていきたいと思います。また、情報モラルも体験を通して適切に身につけることができるようにしていきます。御家庭でも、タブレットやスマートフォン、ゲーム機などを利用しているようでしたら、改めて使い方を確認していただけたらと思います。(文責;教頭)
        •  昨日、4年生は体育館にて「なわとびイベント」を行いました。
           実行委員を中心に計画を進め、学級全体で声を掛け合って練習に取り組んできました。
           当日は、「全員種目」と「代表種目」に分かれて学級対抗で競い合いました。
           「個人種目」では、「持久とび 前50秒」「チャンピオンとび 20回」「あやとび 10回」など5種目が設定され、時間内に達成できた人数を確かめます。
           途中、うまくいかなくて困っている友達に対し、みんなで応援する姿も見られました。励まし合って頑張る姿が素晴らしかったです。
           「代表種目」では、学級の代表が「後ろ交差とび」と「二重とび」を行い、時間内で跳べた回数を競い合いました。
           学級を代表する児童たちは、みんなに応援されながら全力で頑張りました。声援もすごかったです。
           最後は、閉会式。実行委員が活躍しました。
           感想発表では、「頑張って練習してきてよかった。」との声がたくさん聞かれ、目標に向かって努力することや協力し合って取り組むことなど、様々な成果が得られたと感じました。
           4年生も、4月からは5年生。高学年の仲間入りです。学校のために頑張ることも増えてくると思うので、今回の経験を生かして頑張ってほしいです。(文責;教頭)
        •  風が強く吹き付け、砂が運動場に舞う舞阪小です。
           本日は、朝の活動の時間に避難訓練を実施しました。子供たち、職員には今週中に実施することだけ伝えてありましたが、詳しい日時は伝えてありませんでした。それにも関わらず、大きなトラブルなくスムーズに避難することができました。
           朝の活動が清掃だたっため、訓練開始時、子供たちはそれぞれの清掃場所にいました。
           その場で、揺れに備える対応をし、指示を聞いて屋上に避難をしました。
           西校舎で活動していた子たちは、ひとまず西校舎屋上へ避難し、渡り廊下の安全を確認した後、北校舎屋上へ合流しました。
           避難訓練終了後は、避難の様子や困ったことなど学級で確認しました。
           「防災ノート」を活用して、振り返りを行っている学級もありました。
           とても分かりやすくまとめられています。
           地震や津波に対する意識が高く、訓練も複数回実施しているので、子供たちはおおむね落ち着いて行動することができていまいした。それでも、急な訓練開始に戸惑った子たちはいました。今回の訓練を生かして、何が起きてもっ自ら考え、適切な行動をとることができる子たちを育てていきたいと思います。(文責;教頭)
        •  風が強く吹き付ける舞阪小です。
           風にも負けず、昼休みは外で元気よく遊ぶ子供たちが多く、うれしい限りです。
           さて、本日は楽しそうに活動する4年生の学習の様子をお伝えします。


          【4の1】図画工作科「ギコギコ、トントン」
           図画工作科の学習で、のこぎりや金づちを利用する学習に取り組んでいます。
           思い思いの大きさに角材を切り、金づちで釘をうって作品をつくっています。
           どの子も集中して取り組んでいて、声をかけるのをためらうほどでした。
           困っている子がいると周囲の子が優しく声をかけながら活動しているのが素晴らしいと感じました。


          【4の2】理科「もののあたたまり方」
           4年生の理科では、「金属」「水」「空気」がどのようにあたたまるのか学習しています。
           本日は、金属の棒にロウをぬったり、板に温度で色が変わるインクをぬったりしてあたたまり方を確認していました。
           子供たちは、楽しそうに、でも真剣に実験に取り組んでいました。
           ロウがととけたり、インクの色が変わったりする様子を見て、金属はあたためたところの近くから順にあたたまっていくことを確認することができました。
           課題をつかみ、予想をたてて、実験に取り組む。そして、観察結果をもとに考察しまとめていくという学習の流れがしっかり理解されていると感じました。(文責;教頭)
        •  本日は2年生の学習の様子をお伝えします。

          【2の1】算数「はこの形」
          (↑)
           2年生の算数では、「はこの形」の学習で立体について学習をします。
           まず、もってきた箱を画用紙に写しとり、「お気に入りの箱」をつくるところから始まります。
           はこの平らなところを「面」と呼ぶことを確かめ、写しとった面がどんな形がいくつあるのか確かめます。
           画用紙を組み立てていくときに、同じ大きさの形が2つずつあることや、それが、向かい合うようにしないとはこの形にならないことに気づくことができたかな。


          【2の3】算数「はこの形」
          (↑)
           面について学んだ子たちは、実際に、箱を手に取りながら、「へん」「ちょう点」がどの部分なのか学びます。面と面の間の直線を「へん」、3つの辺が集まっているところを「ちょう点」ということを確認しました。
           いろいろな学習の基礎となる言葉、実体験を通して学ぶことができました。

          【2の2】国語「見たこと、かんじたこと」
          (↑)
           2の2は、「見たこと、かんじたこと」をの学習で詩を書いています。
           今日は、題材集めを行っていました。タブレットのページには、「見たこと」「聞いたこと」「食べたもの」などのテーマがあげられており、それぞれのページに印象の残っている思い出をたくさん入力していました。
           ノートやワークシートに書くよりも自由に想像できている感じでした。タブレットも思考を助けるツールとして上手に使っていきたいと思います。(文責;教頭)