2025年

  •  新学期が始まって1週間。様々な場面で新6年生の頑張りを見かけることができました。

    【朝のあいさつ運動】
     委員会活動は本格的に始まってはいませんが、東昇降口では何人かの児童が登校してくる下級生たちに元気なあいさつを届けていました。さわやかな笑顔がとても印象的でした。この調子で「あいさつ 日本一 舞阪」を目指して全校をリードしていってください。

    【1年生のために】
     登校後、1年生の教室で朝のしたくのお手伝い。
     やることが分かれば何でもできるはずの1年生も、新しい環境でまだ戸惑っています。優しく教える姿は、まさに最高学年です。
     給食の後は、牛乳パックを開くお手伝い。
     慣れるまで時間がかかるので、やり方をじっくり教えていました。
     下校前の昇降口では、かさを忘れないように呼び掛けたり、コースごとに集まるためのお手伝いをしたりしていました。
     本当に1年生がかわいくて仕方がない様子でした。
     6年生の皆さん、早く1年生が自分のことを自分でできるようになるためのお手つだいよろしくお願いします。これから、たくさんの活動を一緒にできると思うと楽しみですね。あなたたちのパワーで、舞坂小学校もよりよく成長できるようにできることしっかり行っていきましょう。

     次週は、土曜日に学校公開も行われます。少し長い1週間になると思いますが、よく食べて、よく動いて、よく寝て元気に過ごしていけるといいですね。(文責;教頭)
  •  4月8日(火)に行われた入学式ですが、前日には新6年生たちが弁当持参で準備を行ってくれました。
     本当によい笑顔で自分の役割をしっかり果たしてくれました。
     教室の清掃や飾りつけ、教科書等の配布準備など丁寧に行うことができました。体育館でも、いすを並べたり、飾りつけをしたりする子供たちの姿が見られました。写真はないですが、昇降口の周りや靴箱なども新入生が気持ちよく入学できるように清掃を頑張ってくれている子もいました。
     これから6年生には行事のたびに様々なお願いをすることになると思います。きっと舞坂小学校のために一生懸命がんばってくれると思います。新6年生のみなさん。入学式準備ありがとう、これからもよろしくお願いします。laugh(文責;教頭)
  • 第1回 避難訓練

    2025年4月11日
       本日は、本年度初めての地震・津波が発生に対応した避難訓練を行いました。
       海が近い、舞坂小学校にとって、とても大切な訓練です。
      (↑)新しい教室から避難する方法、災害時の対応などを確認しました。
        1年生は、ライフジャケットの着用の仕方も確かめました。
      (↑)訓練地震が発生すると、机の下で身を守ります。机が動かないようにしっかりつかむことができていました。
        ゆれがおさまると、ヘルメットとライフジャケットを身に着け避難の準備をします。
        津波のおそれがあることが分かると一斉に避難開始。「お・は・し・も」を守って行動できていました。
       (さない、しらない、ゃべらない、どらない)
      (↑)避難指示を受けてから、5分程度で全校児童が避難を完了することができました。
        本年度初めてでも、落ち着いて素早く行動できるのは常に真剣に取り組んでいる証拠だと思います。
        本日は、近隣にお住いの方も屋上への避難方法を確認していました。
      (↑)
       終了後は、教室で振り返りを行いました。職員の中には、阪神淡路大震災を被災地の近くで経験した者もおり、身を守るための机が大きく動いて大変だったと話していました。
       今後も様々な場面で防災に対する意識を高めていくことができたらと思います。是非、御家庭でも有事の際の対応等について確認していただけたらと思います。(文責;教頭)
    • 給食開始

      2025年4月10日
         今日から給食がスタート。子供たちもお家の方も心待ちにしていたのではないでしょうか。
         1年生にとっては初めての給食。2年生以上も久しぶりの給食。まずは、それぞれの学級で給食について説明と確認を行いました。栄養教諭も朝から大忙しでした。angel
         1年生は、初めての配膳。まずは、先生が中心に行います。やり方を少しずつ覚えていってください。
         待つ姿勢が立派な子も多かったです。
        【今日の給食】
        【献立】
         ロールパン、牛乳、とり肉のレモンソースあえ、こふきいも、ジュリエンヌスープ

         本日のテーマは、「世界の料理~フランス~」です。ジュリエンヌスープは、野菜を細切りにしたフランスのスープです。千切りにしたキャベツの甘みを味わえるやさしい味でした。唐揚げをレモンソースであえたメインもさっぱりしていておいしかったです。
         久しぶりの給食。どの学級でもうれしそうに食べる子供たちの姿を見ることができました。
         1年生の教室では、おかわりをする子がたくさんいてうれしく感じました。たくさん食べて、たくさん動いて元気な体をつくりましょう。子供たちの笑顔いっぱいの様子は、別の機会にお届けしたいと思います。(文責;教頭)
      •  花の会のみなさんの御協力のもと子供たちが植えた花も今が見ごろ。きれいな花に迎えられて、久しぶりに舞坂っ子たちが全員集合しました。
         どの学級も本日はゆっくりと約束ごとを確かめたり、自己紹介カードを作成したりしていました。
         4、5、6年生は、朝の活動で学校全体のきまりを再度確認しました。
         「生活」「学習」「タブレット使用」の3点について担当の教員から子供たちに向けて、資料を提示しながら守ってほしいことについて、理由と一緒に確認をしました。
         「舞坂っ子」たちにとって改めて確認する必要がないと思われることもありましたが、何事も最初が肝心。全員があたり前のことをあたり前に行い、下級生たちのよい手本になってほしいです。3年生以下も、同じ内容の確認を学年や学級で実施予定です。
         みんなで同じ気持ちで舞坂小学校をよりよい学校にしていきましょう。(文責;教頭)
      •  晴天に恵まれた舞坂小学校。
         入学式が行われ、元気いっぱいの新「マイさかなっ子」たち49名が舞坂小学校の一員になりました。
         本日は、舞阪小メモリアルと称してその時の様子をお伝えします。

        【入学式前】
         受付を済ませ、家の人と離れて、よい姿勢で入場を待つことができていました。
         とっても大事なことです。laugh

        【新入生・入場】
        【校長式辞】
         校長先生からは、早寝早起きやあいさつなど小学校生活を過ごす上で大切なことが伝えられました。
         元気になる「詩」もプレゼントされました。
        【学級担任発表】
         担任の先生からは、「さわやかパワー」「かんどうパワー」「なかまパワー」を受け取りました。
         「さ・か・な」の合言葉覚えてください。
        【教科書・ヘルメット授与】
        【退場】
        【教室にて】
        【保護者を待っている間】
         担任から保護者に話をしている間、1年生たちは隣の部屋で職員による読み聞かせを楽しんでいました。
         聞くときには聞く、楽しむときには楽しむことができており、よい一面を知ることができました。

         新1年生のみなさん、御入学おめでとうございます。ゆっくり休んで明日も元気な笑顔を見せてください。
         いよいよ明日からは、全学年がそろっての登校となります。明日からの学校生活もとても楽しみです。(文責;教頭)
      •  本日は始業式。新2年生から新6年生の児童が登校してきました。どことなく、緊張した表情でクラス編成表で自分の名前を探している子が多かったです。
         健康観察をすませ、旧担任に導かれ、体育館に向かい新しくお見えになった先生たちを待ちました。どの学年もとてもよい姿勢で待つことができており、舞坂っ子たちのやる気の高さを感じました。


        【新任式】
         新任式では、新しく7名の職員が紹介されました。元気な先生が多く、子供たちは外で一緒に遊べることを楽しみにしているようでした。
         6年生の代表児童がお迎えの言葉を務め、舞阪小や舞坂の町のよさを堂々と、新しく来た先生たちに伝えることができました。


        【始業式】
         校長先生は、黄色のガーベラの花のまとまりと、様々な色のガーベラの花を子供たちに見せてお話されていました。
         ガーベラの花は1本できれいに咲くことから、一人一人が自分の力で成長し、きれいな花を咲かせてほしいこと。様々な色の花たちが集まることでより素敵に見えることから、いろいろな人たちが集まってよりよい学級をつくってほしいことが伝えられました。一人一人がよく考え、行動し、互いのよさを認め合いながら一緒に楽しい時間をつくっていってください。
         最高学年となった6年生の頑張りたいことの発表では、「責任を果たすこと」「何事にも挑戦する」ことが伝えられました。前向きに頑張りたいという気持ちが伝わってきました。
         また、それぞれの学年の代表児童が教科書を校長先生から手渡されていました。新しい学年の学習、どんなことを学ぶのか今から楽しみですね。
         担任発表では、発表されるたびに、「あぁ~。」と納得の声や「いぇ~い。」の歓声が聞こえてきました。新しい担任の先生を目の当たりにして、子供たちは少し緊張がとけ、安心した表情に変わった気がしました。
         最後に、校歌を3番まで歌って1学期の始業式は終了しました。
         新任の先生方からは、「子供たちは素直な印象だった。」「自然に拍手がおき、あたたかさを感じた。」との感想もいただきました。子供たちの様子からも、舞坂っ子や舞阪のよさが伝わったようでうれしく感じました。
         新たなスタートを切った舞坂小学校。これからの子供たちの成長を楽しみにしていてください。(文責;教頭)
      •  いよいよ明日、舞坂小学校は令和7年度の始業式を迎えます。
         一番いい笑顔で登校してくる子は誰かな。一番元気のよいあいさつをしてくれるのは誰かな。
         先生たちは、希望に満ちた最高の笑顔で皆さんが登校してくるのを待っています。
         まずは、気持ちのよいあいさつで最高のスタートをきりましょう。wink
         舞阪小学校の学校教育目標は、「よく考え たくましく行動する 海の子」です。
         新しいスタートを迎えるにあたり、うれしい気持ちと不安な気持ちがいっぱいだと思います。
         よく考え、自分が正しいと思うことをどんどん実践していきましょう。うまくいくこともうまくいかないこともあると思います。ただ、どんな経験も自分の成長につなげることができることだけは忘れず明日からの1年楽しんでいきましょう。(文責;教頭)
         
      • 少し変わったこと

        2025年4月5日
           本年度から、多目的教室の名前が変わりました。今までは、「あさり」「あまも」「しらす」「うなぎ」など舞坂にちなんだ生き物の名前がそれぞれついていましたが、多目的教室の数が増えたことで部屋の名前が分かりにくくなるので以下のようになりました。

           3階;西から「とびうお」1、2、3
           2階;西から「か に」 1、2、3
           1階;西から「あさり」 1、2   です。

           各階ごとに、舞坂ヒーローズの生き物の名前に統一しました。下から、砂の中、砂の上、海の上を飛ぶと覚えてください。 
           また、池には鯉が仲間入りしました。

           と、言っても陶器の鯉です。さみしかった池ですが用務員さんのご厚意で入れていただきました。大丈夫だとは思いますが大切に見てください。(文責;教頭)
        • 準備完了。

          2025年4月4日
             久しぶりに気持ちよく晴れた日。舞阪小ではきれいな花たちが皆さんの登校を待っています。
             先生たちは今日も会議と新学期の準備を頑張っています。新学期の準備も今日でひと段落。土日はゆっくり休んで万全の状態で舞坂っ子たちを迎えたいと思います。(文責;教頭)