2025年10月

  • 授業・活動の様子

    2025年10月11日
       三連休の初日、いかがお過ごしでしょうか。今週のブログは、朝会から始まり、「スポーツの秋」「読書の秋」と続きました。本日は「勉強の秋」として学習の様子をお伝えします。

       1年生は、「かたちランド」という学習で、形をうつしとって切る活動をしていました。どの子もすごい集中力で作品作りに取り組んでいました。丸や三角、四角をうまくつかって動物や車などつくりあげていました。
       5年生は、国語の学習で「たずねびと」という物語文を学習しています。戦争にかかわる話で、本文から心情の変化をよみとっています。本日は、最初の場面。出会った人や物とのかかわりについて一人学びを行っていました。この日出会ったのは「原爆供養塔納骨名簿」にのっていた自分と同姓同名、同学年の子の名前。主人公はどんなことを感じたのでしょう。
       3年生は、理科の学習で「ひなたとひかげ」の学習をしています。この日は、鏡をつかって太陽の光を反射させていました。光を集めると明るくなること温かく感じることを体験を通して学んでいました。実験が大好きな3年生、この日も芽を輝かせながらとても楽しそうでした。
       過ごしやすい気候になってきました。三連休では、いろいろな秋を体験できるといいですね。
       体調をくずしている子も少し見られます。健康管理にも気をつけてください。(文責;教頭)
    •  日中も涼しい風を感じる舞阪小学校。本日も読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが行われました。
       一度に7学級も読み聞かせしていただけるのは舞阪小学校だけではないかと思います。ボランティアさんの御支援に感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。
      【本日のお話】

      〖1年1組〗いっしょにすもうね、ぐりとぐらのうたうた12月
      〖1年2組〗ずどんといっぱつ、かわにくまがおっこちた
      〖2年1組〗ぐりとぐらのえんそく、いたずらラッコとおなべのほし、こんにちはたまごにいちゃん
      〖2年2組〗くらべてみよういろいろなかみ、うちゅうえんそく
      〖3年1組〗これはのみのぴこ
      〖3年2組〗アレクサンダとぜんまいねずみ、たべてうんこしてねる
      〖  5678組  〗トドにおとどけ、おべんとうしろくま

       本日、校外学習へ行く前に2年生が読んでいただいたお話が「えんそく」にかかわっているのは素敵な偶然だと感じました。
       「ぐりとぐら」シリーズもなつかしさを感じます。本を選ぶ際に、時代の流れや子供の変化を心配してくださっている方もいらっしゃいますが、どの時代でも本質は伝わると思います。いろいろな本に親しむことで自分の世界を広げてほしいです。
       10月20日からは「校内読書週間」も始まります。読書の秋、楽しんでほしいです。(文責;教頭)
       
    •  新体力テストも3日目。無事に全学年実施できてひと安心です。
       林間学校を終えた5年生、今日は2年生のためにいろいろ頑張ってくれました。

      【50m走】
       気持ちのよい青空の下、1回勝負の50m走。全員全力で頑張りました。
       風向きを考え、昨日までとはスタートの位置を変えて行いました。

      【ボール投げ】
       利き手と反対の手を前に向けて、体をひねりながらボールを投げる2年生。教えてもらったとおりに頑張っています。少し、上をねらって投げるのは難しいようで、先生たちの「もう少し上に向かって!」の声が多く聞こえました。
       2年生のサポートを任せられた5年生は、前日までにボール投げは実施済みのようでした。

      【立ち幅跳び】
       5年生の立ち幅跳びは、迫力がありました。体全体をつかって大きく跳んでいる子が多かったです。応援する声も聞こえ、あたたかい雰囲気での測定となっていました。

      【上体起こし・反復横跳び】
       それぞれの測定では、5年生が活躍しました。2年生を応援しながら、しっかり数えていました。
       2年生も応援に応えるように、一生懸命取り組めました。

      【シャトルラン】
       最終日にやっと伝えることができるのが「20mシャトルラン」です。だんだん速くなるリズムに合わせて20mのラインの間を行ったり来たりします。決められたリズムに2回遅れると終了になるので、ギリギリになると声援も大きくなり、あきらめずに最後まで頑張る子が多かったです。両サイドでチェックしてくれた5年生、最後までお疲れさまでした。
       全体で行うしん体力テストは終わりましたが、「握力」や「長座体前屈」は各クラスで実施していきます。
       舞阪っ子のみなさん、本年度の記録はどうでしたか。「新体力テスト」ですので、記録を確認したら点数をあげることができるよう、目標を決めておくとよいですね。(文責;教頭)
    •  台風接近で行えるか心配もしましたが、本日も新来力テストを実施することができました。
       1年生は初めての取り組み、6年生は小学校生活最後の新体力テストになりました。
       1年生は、6年生に助けてもらうことが多いので全体でやることや動きの説明を聞きました。
       6年生のみなさんお願いします。

      【1年生】
       「立ち幅跳び」は、1年生だけで行いました。順番にスタート位置につきリズムよく測定が進みました。
       「反復横跳び」は、6年生のお兄さん、お姉さんに数えてもらいました。ラインをふんだりまたいだり、リズムよく動くことができました。
       ボール投げも、自分たちだけで実施です。順番に並んだり、ボール拾いを手伝ったりスムーズな測定ができるようによく考えて行動できました。
       これ以外にも、「上体起こし」や「シャトルラン」なども6年生に手伝ってもらって時間内に終わらせることができました。
       「シャトルラン」の後は、「つかれた~。」と言っていた子が多かったです。一生懸命がんばったためか、この日の1年生、残食はなかったようです。よく動いて、しっかり食べて丈夫な体をつくれそうです。


      【6年生】
       
       6年生のあるクラスのスタートは、「反復横跳び」でした。さすがは6年生、ペアを素早くつくり、てきぱきと測定を進めていました。きれいになった床の体育館で最高記録がでたでしょうか。
       6年生は、広くつくられた測定場で「ソフトボール投げ」を行います。少し、暑さを感じましたが全力で取り組んでいました。
       「50m走」でも、力強く走る姿を見ることができました。周囲を見ながら考えて行動し、あたり前のことながら安心して見ていることができました。考えて行動する力、修学旅行を成功させるためにも必要だと思います。これからも実践を続け、修学旅行に向けて意識を高めていってほしいです。 (文責;教頭)
    •  晴天に恵まれ、3・4年生は秋の新体力テストを行いました。
       それぞれの種目に全力で取り組む姿をお届けしたいと思います。
       本日は、「ボール投げ」「50m走」「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」を中心に実施しました。

      【ボール投げ】
      【50m走】
      【上体起こし】
      【反復横跳び】
      【立ち幅跳び】
       3、4年生はクラスごとにペアを組み、男女別でそれぞれの種目をまわりました。
       いつも4年生の授業を行っている時間だったので、手伝いをしながら一緒に行動することができ、3年生をサポートする4年生の姿を多く見ることができうれしく思いました。3年生も周囲をよく見て考えて行動できていたと感じます。一つ一つの行事を頑張る中で、多くの成長があることを改めて感じます。
       明日以降、写真を撮る時間がどれだけとれるか分かりませんが、それぞれの学年のよさや成長を見つけていけたらと思います。(文責;教頭)
       
    • 朝会・表彰

      2025年10月6日
         10月最初の月曜日。朝の活動の時間に朝会を行いました。
         朝会の最初に、6年生の代表児童が朝のあいさつをリードしました。
         気持ちのよいあいさつで一日をスタートすることができたと思います。
         校長先生からは、先日の林間学校での5年生の頑張りがまず伝えられました。
         「時間」と「ルール」を守り、楽しむときには大いに楽しみ、あいさつがきちんとできてとても立派だったとほめていました。普段から頑張っているからこそ外に出たときもしっかり行動できたとも話されていました。11月に行われる修学旅行での6年生の姿も楽しみです。
         その後、「〇〇の秋」のように秋の前にどんな言葉がつくか、投げかけられました。「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」など様々な秋があることを確認した後、どうして「秋」だけいろいろな言葉が前につくのかも投げかけていました。ほかの季節と比べて気候が安定し、集中力を高めやすい季節でいろいろな活動を頑張るのに適しているからと説明もしていました。
         学校では、「行事の秋」と言われることがあります。校外学習や修学旅行、舞小フェスティバルなど2学期に行われるたくさんの行事を通して舞阪っ子たちが成長するのを楽しみにしているとまとめていました。
         元気よく校歌を歌う姿も見ることができました。10月も落ち着いた雰囲気でスタートすることができていてうれしく感じます。
         また、地域のミニバスケットボール少年団が優秀な成績を残すことができたので、表彰も行いました。
         優勝おめでとう。次の目標に向かって頑張っていきましょう。(文責;教頭)
      •  ユニバーサルデザインについて学びを深めている4年生、9月29日(月)に舞阪支所にユニバーサルデザインを探しに行きました。「百聞は一見にしかず」何度も行ったことのある舞阪支所でユニバーサルデザインをたくさん見つけることができたでしょうか。
         階段やエレベーター、待合場所の床など舞阪っ子たちの探索は続きました。
         矢印やピクトグラム、点字ブロックなど多くのユニバーサルデザインを見つけ、ワークシートにまとめていました。
         これからもいろいろなところに目を向けて便利な表示や道具をたくさん見つけてください。
         帰校後は、見学してきたことをまとめていました。舞阪支所の方に資料をいただいたので、より詳しく知ることができました。ありがとうございました。
         これから、目の不自由な方や体の不自由な方の気持ちが分かるような体験に活動を行い、自分のより知りたいことをテーマに調べ学習に取り組んでいく予定です。(文責;教頭)
      •  5年生のみなさん。昨夜はゆっくり眠れたでしょうか。林間学校の思い出をたくさん家の人に伝えることができたでしょうか。
         本日は、先日お届けすることができなかった「キャンプファイヤー」の様子をお伝えします。
         キャンプファイヤーは、火の神様より火を分けていただき、目標を新たにする第1部と火を囲んで全員で楽しむ第2部とに分かれて行います。どちらも実行委員が中心となって進行しました。

        【第1部】
         「遠き山に日は落ちて」を歌い終わると、火の女神が火の精をつれて登場します。
         代表児童が誓いの言葉と共に火を授かりました。
         5年生が授かったのは、
         「挑戦の火」
         「思いやりの火」
         「友情の火」
         「めりはりの火」でした。

         代表児童が、栄火台に火をつけ「燃えろよ燃えろ」を歌い、第2部へ移っていきます。

        【第2部】
         クラスごとの出し物として遊びや踊りを行い、全員で思い切り楽しむことができました。
         
         火の女神より受け取った「挑戦の火」「思いやりの火」「友情の火」「めりはりの火」をいつまでも心に灯し、協力し合って成長し続ける5年生であってほしいと願います。(文責;教頭)
      •  昼食を食べ終え、退所式を迎えました。
         学んだことを発表したり、所長さんからお話をいただいたりしました。
         「あいさつ日本一舞阪!」の名にふさわしいお礼のあいさつができたでしょうか。
         子供たちは、現在入所つづらを駐車場に向かって移動中です。
      •  沢登り、急な岩場を慎重に登っていきます。
         沢の水は少なめのようです。
         途中、野生動物にも出会ったようです。かわなの山をたっぷり楽しめましたね。
         正午ごろ無事にゴールすることができたようです。
         ゴールにたどりつき、ほっと一息。
         この後、本館に戻り、ライフジャケットを返した後着替えて昼食となります。