2025年7月

  •  暑い日が続いています。夏休み初日、みなさんどのように過ごしていますか。
     舞阪小学校では、先生たちが研修を行ったり、工事が始まったりしています。
     午前中には、授業の進め方について、グループごとに話し合いました。3~4人のグループで話し合うことで互いの意見が伝えやすくなります。話し合ったことをもとに、より楽しく、分かりやすい授業を目指していきます。
     職員室では、パソコンのソフトの使い方の研修も行いました。
     午後からは、職員会議、子供たちがいないのでとても寂しいですが、大切なこと確認をしています。
     学校だよりでお知らせした工事も始まっています。プールの東側には囲いもつくられています。小学校に遊びに来た際には囲いから離れて遊んでください。

     夏休みは始まったばかりですが、「明日やろう。」なんて思っていると、あっという間に終わってしまいます。今しか出いないことたくさん挑戦してみてください。(文責;教頭)
  • 【終業式】1学期

    2025年7月23日
       舞阪小学校も本日で73日間の1学期が終わりました。本日は、終業式の様子をお伝えします。

      【朝のあいさつ】
       まずは、6年生代表児童による、朝のあいさつ。
       舞阪小の合言葉「さ・か・な」が達成できたか問いかけていました。
       1学期の最後にふさわしい、さわやかなあいさつが校内に響きわたりました。

      【児童代表の言葉】
       画面越しに学級の友達に見守られながら、2、4年生の代表児童が1学期にがんばったことなどを発表しました。
       国語の文章問題に粘り強く取り組めたことや学級の友達と助け合うことができたことなど自分の言葉で堂々と伝えることができました。

      【校長先生の話】
       校長先生からは、「本物」に触れる経験の大切さが伝えられ、夏休みだからできること、夏休みにしかできないことをたくさんしてほしいとのお話がありました。
       「本物に触れる」夏、が今年の舞阪っ子のテーマです。素敵な経験をたくさんしてくださいね。

      【校歌斉唱】
       会の最後には、校歌を5番まで元気よく歌いました。歌詞をよく聞いていると、歌詞に込められた地域の思いが伝わってきます。ただ歌うだけでなく、自分を振り返りながら歌えるとより成長できそうです。
       

      【生徒指導主任の話】

       終業式の後には、生徒指導主任が夏休みの生活について話をしました。
       お世話になってはいけない車についてクイズ形式で全校児童に伝えました。
       楽しい夏休みにするために、きまりを守り、規則正しい生活を心掛けましょう。

       舞阪小学校は、明日から夏休みに入ります。夏休み期間中は、いくつか工事もありますので学校に遊びにきた子たちは十分注意して遊んでください。1学期の舞阪小ブログは、もう少しだけ続きます。(文責;教頭)
    • 終業式前日

      2025年7月22日
         3連休明けの火曜日。本日も暑さが厳しい舞阪小です。1学期の給食も終わり、いよいよ明日は終業式。
         残り2日となったそれぞれの学級では、様々な形で1学期のしめくくりをしていました。

        【お楽しみ会】
         中学年以上の学級は子供たちが計画して、お楽しみ会を楽しんでいました。みんなが楽しめるものを計画し、自分たちで運営していく。こうした積み重ねも子供たちの主体性を育むのにとても大切です。
         「フルーツバスケット」を改良し、「夏休みバスケット」を行っている学級もありました。「ジュース」「かき氷」「海」「プール」などがそれぞれに決められ、呼ばれた子たちは一斉に移動していました。「夏休みバスケット」の一声で全員が移動です。先生も一緒にとても楽しそうでした。
         理科の学習で使った教材を利用して楽しんでいる学級もありました。また、夏休み前に転出してしまう子と一緒に楽しんでいる学級もありました。

        【学習のまとめ】
         18日(金)にお楽しみ会を終えた学年や明日行う学級では、学習のまとめが行われていました。
         単元のテストに取り組んだり、テストなおしを行ったり、最後の単元をまとめている学級があったりしました。
         少し、気持ちがのらないこも見られましたが、やるべきことをきちんと行って夏休みをむかえてほしいです。
         1学期も明日で終了。1学期の最後、元気な笑顔で終えることができるよう、今日はぐっすり眠ってください。(文責;教頭)
      • 1学期のまとめ

        2025年7月21日
           三連休の最終日。暑さに負けず元気に過ごせていますか。1学期も残り2日間、できたこと、もっと頑張りたかったことしっかり振り返って夏休みを迎えましょう。
           前の週は、校内を回っているとテストをしているクラスやドリルを仕上げているクラスが多かったです。そこで、本日は1学期のまとめを頑張る舞阪っ子たちの姿をお伝えします。
          (↑)
           漢字ドリルを頑張る舞阪っ子たち。
           一文字ずつ丁寧に書いて、正しく覚えてください。
           夏休みには、書き取りなども頑張って習った漢字は書けるようにしたいですね。sad
          (↑)
           計算ドリルを頑張る舞阪っ子たち。
           2桁以上の数でわる「わり算」は小学校の算数で一番大切な単元。
           4年生のうちにしっかり身につけてください。
          (↑)
           テストに真剣に取り組む舞阪っ子。
           テストは、その単元の学習がどれだけ分かったか確認するためのものです。
           自分がどれだけ分かっているか確認し、忘れていた部分はもう一度見直しておくとよいですね。

           1日1日の積み重ねが自分を成長させてくれると思います。
           何事も「できた」と思えるまで取り組んでおくと達成感をたくさん味わうことができそうです。
           夏休み前に1学期の頑張りを振り返り、目標をもてるとよいですね。(文責;教頭)
        •  1学期の舞阪小ブログもラストスパート。本日も1年生の様子をお伝えします。
           7月18日(金)には、ALSOKさんの協力を得て、防犯教室を行いました。
           不審者との遭遇に対しての安全確保行動について知るために、「いか・の・お・す・し」について詳しく学びました。
           まずは、「いか・の・お・す・し」が何を表しているか、〇にあてはまる言葉をグループごとに考えました。
            『いか』〇〇
             『の』〇な〇
             『お』おご〇を〇す
             『す』ぐ〇げ〇
             『し』〇せ〇

           
           
           みんな一生懸命考えて、答えを発表し確認し合いました。
           確認をしながら、断る練習や大きな声を出す練習、すぐ逃げる練習などを行いました。
           一つずつ体験することで、「いか・の・お・す・し」の意味が分かり、不審者への対応の仕方を学ぶことができました。
           何事もないのが一番ですが、何かあったときには「すぐににげて」しっかり「しらせる」ことができたらよいと思います。
           もうすぐ夏休み、学んだことを忘れずに楽しく過ごしてほしいです。(文責;教頭)
        •  昨日で1学期の給食も終了。いつもおいしくいただいていますが、舞阪っ子たちが大喜びしていた献立のひとつを紹介します。
           それは、7月15日(火)に提供された「夏野菜カレー」です。
          【献立】
           御飯、牛乳、夏野菜カレー、大豆と煮干しのあまからあえ、メロン

           小学校の夏野菜カレーは、普段のカレーよりピリッと辛さがきいていて食欲が増します。具として入っている、かぼちゃ、なす、ピーマン、トマトは夏野菜で、水分を多く含んでいるので体の熱をとり、体を冷やしてくれるはたらきもあるそうです。
           栄養教諭による食育指導を行った学級では、どんな具が入っているか紹介したそうです。一つずつ確認していくと、子供たちの中からは「ピーマンが入っているって気づかなかった。」「なすは苦手だけれど食べることができた。」などの声も聞こえました。カレーの力は偉大です。それでは、本日も、満面の笑みの子供たちの様子をどうぞ。(文責;教頭)
        • 30分間回泳

          2025年7月18日
             本日、舞阪小学校のプールで30分間回泳が行われ、5、6年生の希望者が参加しました。
            (↑)前日の回泳部の様子
             この日のために、回泳部に参加し、一生懸命練習に取り組んでいた子もいました。

             そして、本日が本番。よすぎるくらい、いい天気での開催でした。
             「泳ぎ始めて5分が経過しました。」先生のアナウンスを聞いたときは、まだ5分かと思ったかもしれませんが、どの子もだんだんと自分のペースをつかみ、ゆったりと泳げているのがよく分かりました。
             「広い方で泳ぎな。」
             「うまく泳げているよ。」
             「もう少しだよ、がんばれ~。」
             先生たちの声援もたくさん聞こえました。
             「ピピー」30分を告げる笛の音がプールに響きわたると、泳ぎきった子たちはみんなで喜んでいました。
             目標に向かって努力し、達成できた子供たちはとても満足そうでした。惜しくも合格できなかった児童もいましたが、挑戦したことも大切な経験だと思います。
             これからも子供たちが目標をもち、達成のために粘り強く努力できる場をできる限り提供していけたらと思います。
             お子さんの頑張りを支えてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。これからも、応援よろしくお願いします。(文責;教頭)
          •  はっきりしない天気が続きます。ドッジボール大好き舞阪っ子たちは、雨が降っていなければ今日も元気に朝から体を動かしています。
             さて、本日も1年生が楽しそうな活動をしていたので、その様子をお伝えします。

            【1年生】生活科「はなをさかせよう」
             種まきでお世話になった「舞阪町 花の会」のみなさんが「いろみずあそび」を教えに来てくださいました。
             まずは、特別な紙を折る作業から始まりました。
             なかなか思うように折ることができない子もいましたが、花の会の方や友達の支えがあって、アサガオのもとをつくりあげることができました。
             続いて、アサガオの先をアサガオの花でつくった色水でそめていきます。
             ”ちょんちょん”と慎重に色水につけていきます。
             うまくいったようで、ほとんどの子が満面の笑みを浮かべていました。
             そぉっと広げると素敵なアサガオができあがっていました。
             「きれいにできてうれしかった。」
             「上手にできておどろいた。」 
             などの感想が聞かれ、活動が大成功だったのがよく分かます。
             花の会のみなさんのおかげで、素敵な時間を過ごすことができました。本当にアサガオを通していろいろな体験ができることに感心させられます。花の会のみなさんありがとうございました。
             2学期には、アサガオのつるをつかってリースづくりも計画されているようです。夏休みの間もしっかりお世話をして、また楽しい時間を過ごしましょう。(文責;教頭)
          •  1年生は、生活科の学習で「水となかよし」という学習をしています。天気が心配されましたが、運動場でシャボン玉をして楽しみました。ストローで吹いたり、紙を取り除いたうちわをシャボン玉液につけてふったりして、シャボン玉をつくって楽しみました。できたシャボン玉を夢中で追いかける子がたくさんいて、普段できない遊びを存分に楽しんでいるようでした。
             シャボン玉で遊んだ後は、プールに行って水遊び。1年生みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
             1学期も終わりに近づいていますが、1年生はお楽しみがたくさん。明日以降も様々な方をお招きして活動を楽しんだり、勉強したりします。たくさんの楽しい思い出と共に夏休みを迎えることができるように頑張っていきます。(文責;教頭)
          •  久しぶりにまとまった雨が降った後の舞阪小。涼しくなるかと期待したのですが、蒸し暑さの方が勝っていました。angry
             本日は、暑さに負けず学習に取り組む舞阪っ子たちの姿を少しお伝えします。

            【3年生】算数科「あまりのあるわり算」
             3年生では、わり算の学習に取り組みます。この日は、あまりが出た場合の答え方について考えていました。
             『はば22cmの本だなに、あつさ3cmの本を入れます。何さつ入るでしょう。』の問題に、
             「22÷3=7あまり1」と計算はできたのですが、どのように答えを書くか困っている子もいました。
             答えは、「7さつ」難しく考えずに、問題で聞かれていることを答えることができたかな。

            【3年生】国語科「夏のくらし」
             
             国語科では、「夏」を感じる言葉をたくさん集めて、一人ずつ発表していました。
             「花火」「まつり」「すいかわり」「水風呂」などなど、夏を感じる言葉がたくさん集まりました。
             国語科では、「語彙」を増やすことも大切な学習です。夏らしい体験を通してたくさんの言葉を集めてほしいです。

            【5年生】外国語「What's subject do you like?」
             5年生の外国語では、自分だけの時間割をつくり、それを説明する活動を行っていました。
             グループで紹介し合い、本日は、ALTの先生に直接発表していました。緊張しながらも、しっかり英語で話すことができていました。テストで、学んだことの振り返りも行っていました。

            【5年生】社会科「おいしいお米ができるまで」
             社会科では、「米づくり」について学んでいます。お米に世間の注目が集まっているこの時期、学習意欲も高まりそうです。
             農家の方がどのように米づくりを行っているのか学び、本日は「米づくり農家をどのように支えているのか。」について学習していました。毎日の生活とのかかわらせながら学びが深まるとうれしいです。

             校内を回っていると、毎日子供たちはたくさんのことを学んでいることが分かります。学んだことは、家に帰るころ忘れ始めるようです。毎日復習するのは大変ですが、復習をしたり、学習したことを家の人に話す機会があると記憶に残りやすいかもしれません。(文責;教頭)