

お休みの間の月曜日。今日も、朝から生活委員会、ガーデニング委員会の子たちは元気いっぱい活動していました。
本日は、5678組の学習の一こまを紹介します。
理科「生物と地球環境」
本日は、5678組の学習の一こまを紹介します。
理科「生物と地球環境」


6年生は、理科で「生物と地球環境」について学んでいました。
食べ物を意識して生物同士のかかわりを見ていくと「食べる」「食べられる」の関係があることが分かりました。また、たどっていくと自分で栄養をつくることができる植物にたどりつくこともまとめられていました。今日の給食も、たどっていくと植物にたどりつくかな。
理科「季節と生物」
食べ物を意識して生物同士のかかわりを見ていくと「食べる」「食べられる」の関係があることが分かりました。また、たどっていくと自分で栄養をつくることができる植物にたどりつくこともまとめられていました。今日の給食も、たどっていくと植物にたどりつくかな。
理科「季節と生物」


外では、3、4年生たちが植物や生き物の観察をしていました。キャベツにいるチョウの幼虫(アオムシ)を観察し、色や大きさ、手触りなども分かりやすくまとめていました。また、季節ごとの植物も色をつけながら丁寧に観察できました。
生活科「春となかよし」
生活科「春となかよし」


1、2年生も校庭で春の生き物探し。花壇に植えられた花や生き物を見つけて、絵や言葉でメモしていました。
大きなありを見つけて、喜んでいる姿も見られました。1年生は、これからひらがなやカタカナをしっかり練習してすらすら書けるようにしていきましょう。
同じ事象を見ながら、学年に応じた目標に向かって頑張る姿を見ることができてうれしく感じました。様々なことに興味をもって学びを深めていってほしいと感じました。(文責;教頭)
大きなありを見つけて、喜んでいる姿も見られました。1年生は、これからひらがなやカタカナをしっかり練習してすらすら書けるようにしていきましょう。
同じ事象を見ながら、学年に応じた目標に向かって頑張る姿を見ることができてうれしく感じました。様々なことに興味をもって学びを深めていってほしいと感じました。(文責;教頭)