新年度が始まって3週間。新しい環境にも慣れ、舞阪小学校の日常がもどってきた感じがします。
安心感のある笑顔が増える一方、少し疲れもたまっているように感じられます。天気や気温が不安定なこの時期、リラックスする時間を意図的に増やしたり、少し早めに寝るなどして体調管理に努めてください。
本日は、4年生の学習の様子をお伝えします。
【4年生】国語科「白いぼうし」
安心感のある笑顔が増える一方、少し疲れもたまっているように感じられます。天気や気温が不安定なこの時期、リラックスする時間を意図的に増やしたり、少し早めに寝るなどして体調管理に努めてください。
本日は、4年生の学習の様子をお伝えします。
【4年生】国語科「白いぼうし」




4年生の最初の物語文は「白いぼうし」です。タクシー運転手が登場するお話です。
どちらの学級も、感想を書くことで、読み深めていく課題を決めていました。
「女の子はどうなったのだろう。」や「白いぼうしとは」など深い課題が見つかりました。
どちらの学級も、感想を書くことで、読み深めていく課題を決めていました。
「女の子はどうなったのだろう。」や「白いぼうしとは」など深い課題が見つかりました。




見つけた課題は、本文をもとに個々に考え、ノートに書きました。
その後、交流を通して考えを深めていきます。力を合わせてよい答えを見つけることができたかな。
〇 漢字の学習
その後、交流を通して考えを深めていきます。力を合わせてよい答えを見つけることができたかな。
〇 漢字の学習


漢字の習得は、タブレットを用いて行います。
書き順や字形などもその場でチェックすることができ、自分のペースで何度も確認することができます。もちろん習熟したかどうかは、紙の漢字テストで確認をしています。
理科「天気と気温」
書き順や字形などもその場でチェックすることができ、自分のペースで何度も確認することができます。もちろん習熟したかどうかは、紙の漢字テストで確認をしています。
理科「天気と気温」



理科の学習では、天気と気温の関係について調べています。天気が不安定で、気温との関連付けが難しいですが、1時間ごとに天気と気温を記録することで、「晴れている日は気温の上がり方が大きい」「くもりや雨の日は気温の変化があまりない」など大切なことを確認することができました。(文責;教頭)