本日から、希望面談が始まった舞坂小学校。
年度初めに担任と情報共有を行うことで子供たちの成長を支えていきます。今回、希望されなかった方も相談事がありましたら学校へ声をかけてください。
さて、本日はも学習の様子をお伝えしたいと思います。
【5年生】
年度初めに担任と情報共有を行うことで子供たちの成長を支えていきます。今回、希望されなかった方も相談事がありましたら学校へ声をかけてください。
さて、本日はも学習の様子をお伝えしたいと思います。
【5年生】




5年生は、算数科の学習で「体積」の学習中でした。
体積の概念を理解するために、異なる大きさの直方体に、立方体がいくつ入るか数えることで大きさを比べていました。
グループで協力して取り組む姿を見ることができました。
体積の概念を理解するために、異なる大きさの直方体に、立方体がいくつ入るか数えることで大きさを比べていました。
グループで協力して取り組む姿を見ることができました。



となりの学級は、社会科の学習中でした。
3年生で浜松市、4年生で静岡県を学習した子供たちは、今年から日本全国について学びます。主に、農業、工業、水産業などです。本日は、世界から見た日本の位置を学んでいました。
イギリスや赤道を基準に、経度や緯度があることを学び、日本の位置を確認していました。
【3年生】
3年生で浜松市、4年生で静岡県を学習した子供たちは、今年から日本全国について学びます。主に、農業、工業、水産業などです。本日は、世界から見た日本の位置を学んでいました。
イギリスや赤道を基準に、経度や緯度があることを学び、日本の位置を確認していました。
【3年生】


3年生は、国語の学習で「春風をたどって」という物語文の学習中でした。場面ごとに登場人物の様子を読み取る活動を行っています。音読をすることで内容理解を図っていくのですが、まだまだ自信がなさそうな子が多かったです。気持ちをこめて音読できるようになるころには、内容についての理解も深まっていると思います。頑張れ!3年生!!




算数の学習では、3つの数の計算に取り組んでいました。
「50×4×2」の計算は、順番に計算しても(4×2)を先に計算しても答えは同じであることを確認していました。
まとめの後には、2通りの方法で練習問題を解いていました。計算しやすい方を見つける力が身に付くと算数がもっと好きになると思います。
舞阪小学校では、子供たちがやってみたくなるような導入を工夫し、やってみたくなるような課題設定に力を入れています。進んで学習に取り組む気持ち高めていきたいです。(文責;教頭)
「50×4×2」の計算は、順番に計算しても(4×2)を先に計算しても答えは同じであることを確認していました。
まとめの後には、2通りの方法で練習問題を解いていました。計算しやすい方を見つける力が身に付くと算数がもっと好きになると思います。
舞阪小学校では、子供たちがやってみたくなるような導入を工夫し、やってみたくなるような課題設定に力を入れています。進んで学習に取り組む気持ち高めていきたいです。(文責;教頭)