交通教室(3~6年生)

2025年4月18日
     本日は、時間を分けて3年生以上を対象に交通安全教室を行いました。
     交通安全指導員の方が主に「自転車」の乗り方についてお話をしてくださいました。
     3、4年生はクイズ形式で自転車の乗り方を確認していました。「〇」「×」形式で、
     「止まれの標識があっても、自転車はとまらなくてよい。」
     「自転車は、自動車と同じ仲間。」
     「音楽を聞きながら走った。」  など、10題が出題されていました。
     答え合わせをしながら、説明をしてくださったのですが、さすが舞阪っ子、ほとんどの子が全問正解でした。
     知識として正しく理解できているので、実践して安全に自転車に乗っていきましょう。
     
     5,6年生は、DVDの動画やプレゼンテーションソフトを利用した説明を聞きました。
     交差点の通行の仕方や道幅による走行場所などについて確認することができました。
     自転車の乗り方や交通安全について振り返ることは1年間でそれほど多くありません。毎日のように自転車に乗る子もいると思うので常に意識していけるとよいと感じました。
     また、乗る前に点検を行う必要があることも確認できました。ブレーキやライトなどうまく作動しないと命にかかわることにもつながりかねません。ブレーキ、ライト、タイヤなどできるところはいつもチェックしておきたいです。
     舞阪っ子の皆さん。大切なことたくさん学びましたね。あたり前のことをあたり前に実行できると防げる事故が多いです。何か起きた時に、「あのとき〇〇しておけばよかった。」と思わないようにしていきましょう。(文責;教頭)