本年度も朝活動の時間を利用して「はままつマナー」について確認する時間を設けています。
新しい学年になり、誰もが安心して楽しく生活するために必要なことを確認します。
新しい学年になり、誰もが安心して楽しく生活するために必要なことを確認します。






低学年は「はままつマナー」の冊子を、高学年はタブレットを利用して振り返りを行っています。
本日は、舞阪小らしく「あいさつ」について振り返っていた学年が多かったです。
本日は、舞阪小らしく「あいさつ」について振り返っていた学年が多かったです。




「自分から先に笑顔であいさつをしている」
「明るい声であいさつがをしている」
「相手の目を見てあいさつをしている」
「家族や地域の人や先生方、友達みんなに気持ちのよいあいさつをしている」
「あいさつをされたとき、あいさつをかえしている」
の項目を挙手の形で確認していました。
「できていない」とこたえていた児童が、「笑顔であいさつできていないし・・・。」と言っていたのが印象的でした。きっと微笑みながらだと思うのですが、笑っているという自覚はないのかもしれません。自信をもって「できた」と思える子が増えるよう、子供たちといっしょに挑戦を続けていきたいと思います。(文責;教頭)
「明るい声であいさつがをしている」
「相手の目を見てあいさつをしている」
「家族や地域の人や先生方、友達みんなに気持ちのよいあいさつをしている」
「あいさつをされたとき、あいさつをかえしている」
の項目を挙手の形で確認していました。
「できていない」とこたえていた児童が、「笑顔であいさつできていないし・・・。」と言っていたのが印象的でした。きっと微笑みながらだと思うのですが、笑っているという自覚はないのかもしれません。自信をもって「できた」と思える子が増えるよう、子供たちといっしょに挑戦を続けていきたいと思います。(文責;教頭)