交通安全指導員さん、舞阪交番職員さん、地域安全指導員さんたちに御協力いただいて1,2年生を対象とした交通教室を行いました。1年生も少しずつ小学校に慣れてきて気持ちがゆるみやすい時期でもあります。道路の歩き方をしっかり確認して安全に登下校できる舞坂っ子になりましょう。





交通指導員さんや地域のみなさんにあいさつした後、道路の歩き方について説明を受けました。
入学前にも同じように話を聞いたことがあるようで、「聞いたことある人」の呼びかけにほとんどの子が元気よく「はーい。」と応えていました。似た話かもしれないけれど、入学後は状況が違います。もう一度しっかり確かめて、自分の命は自分で守るための方法身につけてください。
入学前にも同じように話を聞いたことがあるようで、「聞いたことある人」の呼びかけにほとんどの子が元気よく「はーい。」と応えていました。似た話かもしれないけれど、入学後は状況が違います。もう一度しっかり確かめて、自分の命は自分で守るための方法身につけてください。


説明を聞いた後は、実際に学校の周りで実践です。
東門から出て、踏切南の交差点をわたり、国道の北の道を西に向かいます。車の通りも多いので多くの目で見守りながらの活動になりました。
東門から出て、踏切南の交差点をわたり、国道の北の道を西に向かいます。車の通りも多いので多くの目で見守りながらの活動になりました。


歩道橋を渡り、信号のない横断歩道をわたり、体育館の横を通って舞阪小学校へ戻ってきます。
道路をわたるときには左右の安全を確認しなくてはいけないことが十分理解できたのではないでしょうか。
道路をわたるときには左右の安全を確認しなくてはいけないことが十分理解できたのではないでしょうか。


全員が体験した後は、地域の方からお話もいただきました。
地域のみなさんが舞阪っ子たちを応援してくれていることも気づくことができたのではないかと思います。
感謝の気持ちを忘れずに、目標に向かって挑戦していける舞阪っ子になることで感謝の気持ちを届けていきたいと感じました。
本年度もたくさんのみなさんに支えられて舞坂小学校の教育活動は進んでいきます。本年度も御支援をよろしくお願いします。(文責;教頭)
地域のみなさんが舞阪っ子たちを応援してくれていることも気づくことができたのではないかと思います。
感謝の気持ちを忘れずに、目標に向かって挑戦していける舞阪っ子になることで感謝の気持ちを届けていきたいと感じました。
本年度もたくさんのみなさんに支えられて舞坂小学校の教育活動は進んでいきます。本年度も御支援をよろしくお願いします。(文責;教頭)