2025年4月

  •  1・2年生の学校探検が行われました。2年生がお兄さん、お姉さんとして1年生を連れて校内を案内します。2年生はとてもうれしそうに1年生の手をひいていろいろな場所を紹介していました。
     まずは、自己紹介。最初は少し戸惑っていた子もいましたが、すぐに仲良しに。frown
     手をつないで仲良く学校探検。北校舎の配膳室や理科室を見て回りました。理科室には骨格標本もありました。
     西校舎では、家庭科室や音楽室、放送室、校長室などを見て回りました。
     校長室に入るときには、「失礼します。」としっかり言えました。2年生は立派なお手本を見せてくれていました。
     探検を終えて、生活科室へもどってきました。そこで、2年生から「あさがおのたね」のプレゼント。手づくりのふくろにも2年生たちの思いがこめられていました。
     学校探検を終え、1年生もずいぶん小学校生活にも慣れてきたと感じます。いよいよ30日には1年生を迎える会があります。全校児童が集まる初めての機会、今からとても楽しみです。学年ごとにアイデアを出し合って、あたたかく1年生を迎えましょう。(文責;教頭)
  •  「学校運営協議会」は、コミュニティスクールともとも呼ばれています。浜松市のコミュニティ・スクールは、学校運営に保護者や地域住民の声を積極的に生かし、地域と一体となって、学校運営の改善や児童生徒の教育活動の充実を図ることができる仕組みです。(詳細は浜松市HPで確認できます。)
     舞阪小学校のコミュニティスクールも2期目に入り、運営協議会委員の方々が舞阪小学校をよりよい学校にするための方法を考えてくださっています。
     本日は、本年度1回目。まずは、子供たちの様子を参観していただきました。
     
     短い時間でしたが、学習の様子を丁寧に見ていただきました。
     「自らあいさつをしてきた児童が多かった。」
     「授業に積極的に取り組む様子が見られた。」
     「映像を使った授業は分かりやすいと感じた。」
     「子供たちの想像力を引き出すような授業が多く、大人でも勉強になった。」
     など、多くのお褒めの言葉をいただくことができました。frown
     授業参観の後には、会議室で学校運営協議会が行われました。
     本日は、舞阪小学校の学校運営方針や学校評価、学校運営協議会自体の目標などについて熟議を行いました。
     子供たちに身に付けてほしい力については、「困難を乗り越える力」や活字離れが進んでいるので、「読む力や書く力」、「課題を解決していく力」を高めていく必要があるのではないかという御意見もいただきました。教育活動を通して少しでも伸ばしていきたいと思います。
     今後も、様々なアドバイスをいただきながら「舞阪」の地域の力で子供たちに豊かな経験を保証していけたらと思います。(文責;教頭)
  •  本日から、希望面談が始まった舞坂小学校。
     年度初めに担任と情報共有を行うことで子供たちの成長を支えていきます。今回、希望されなかった方も相談事がありましたら学校へ声をかけてください。
     さて、本日はも学習の様子をお伝えしたいと思います。

    【5年生】
     5年生は、算数科の学習で「体積」の学習中でした。
     体積の概念を理解するために、異なる大きさの直方体に、立方体がいくつ入るか数えることで大きさを比べていました。
     グループで協力して取り組む姿を見ることができました。
     となりの学級は、社会科の学習中でした。
     3年生で浜松市、4年生で静岡県を学習した子供たちは、今年から日本全国について学びます。主に、農業、工業、水産業などです。本日は、世界から見た日本の位置を学んでいました。
     イギリスや赤道を基準に、経度や緯度があることを学び、日本の位置を確認していました。

    【3年生】
     3年生は、国語の学習で「春風をたどって」という物語文の学習中でした。場面ごとに登場人物の様子を読み取る活動を行っています。音読をすることで内容理解を図っていくのですが、まだまだ自信がなさそうな子が多かったです。気持ちをこめて音読できるようになるころには、内容についての理解も深まっていると思います。頑張れ!3年生!!sad
     算数の学習では、3つの数の計算に取り組んでいました。
     「50×4×2」の計算は、順番に計算しても(4×2)を先に計算しても答えは同じであることを確認していました。
     まとめの後には、2通りの方法で練習問題を解いていました。計算しやすい方を見つける力が身に付くと算数がもっと好きになると思います。

     舞阪小学校では、子供たちがやってみたくなるような導入を工夫し、やってみたくなるような課題設定に力を入れています。進んで学習に取り組む気持ち高めていきたいです。(文責;教頭)
  •  気持ちのよい春空の下、今週も舞坂小学校の活動がスタートしました。
     本日は、6年生の学習の様子をお伝えします。

    【6年1組】道徳
     6年1組の教室の前を通りかかると、「国によって虹の色の認識が異なる」という声が聞こえてきました。
     教室に入ってみると、子供たち一人一人が自分のイメージで虹の絵をかいてあり、国によっても、人によっても「虹」のイメージはそれぞれであることを確認していました。
     学年主任であり道徳主任でもある教員は、道徳とは、様々な考えを受け入れ、人とかかわりあいながらよりよく生活していくための方法を見つけていくことが道徳であると伝えているところでした。
     道徳の時間を通して、自分の考えを膨らめたり、追加したり、新しい考えを取り入れて変化させていくとが大切だとも伝えていました。これから始まる道徳の学習。どのような変化があるか確認しながら楽しんでいきましょう。

    【6年2組】外国語
     6年2組の教室からは、楽しそうな声が聞こえてきていました。教室に入ってみると外国語の学習の真っ最中。
     本日は、「Where are you from?」
         「I'm from 〇〇.」
         「I live in 〇〇.」の言い方を学習中でした。
     盛り上がっていたのは、1~30までの組み合わせから一人一つ国と都市を決め、ゲーム感覚で練習していたからでした。30番からどの都市を選んだか順番に聞いていき、選んだ国と都市名を入れて質問の答え方を練習します。選んだ番号が一人だけだと一人で発表しなければいけませんが勝ち残ることができます。1番まで聞いていくので、どのあたりの番号を選ぶとよいか駆け引きがポイントとなります。楽しみながら何度も同じフレーズを聞くことになるので、自然と耳に残ります。
     「外国語の学習は楽しい!」という気持ちを高めながら必要なこと覚えていってほしいです。

     本日は、ちょうど担任以外の先生の授業を紹介しました。舞坂小学校では、できる限り教員の専門性を生かした授業が行えるように配慮しています。どの先生が何が得意なのか、1年後には子供たちにも伝わっていると思います。(文責;教頭)
  •  本日は、高学年の学校公開の様子などをお伝えします。

    【4年生】
    【5年生】
    【6年生】
    【学校経営方針説明】
    【引き渡し訓練】
     高学年の学習でも保護者の皆さんが一緒に活動してくださっていました。タブレットを利用していた学級は少なかったですが、本年度もどの学年でも効果的に活用していきたいと思います。
     引き渡し訓練までの間に、校長より本年度の方針や学校の様子などが伝えられました。「よく考え たくましく行動する海の子」の育成を目指していきます。また、教務主任から「いじめ防止基本方針」についての説明もしました。子供たちが困らないように早期発見、早期対応に努めていきたいと思います。
     引き渡し訓練も、保護者の皆さまの御協力のおかげでスムーズに終えることができました。ありがとうございました。
     一つの行事が終わるたびに、舞坂小学校は、保護者の方や地域のみなさんにあたたかく支えられていることを感じます。期待に応えることができるよう本年度も職員一同頑張っていきます。5月1日の地域ふれあい学習の日もよろしくお願いします。(文責;教頭)
     
  •  本日は、本年度初めての学校公開の日。子供たちも職員も様々な気持ちをもちながら本日を迎えました。
     本日見ていただいたような雰囲気で日々の活動が始まっております。これから一年間、様々な経験を通して子供たちは成長せしていくと思います。何があってもそれを自分の力に変えていけるように精一杯支援していきます。今後もよろしくお願いいたします。
     それでは、それぞれの学級の学習の様子を2日間に分けてお伝えしたいと思います。

    【5678組】
    【1年生】
    【2年生】
    【3年生】
     国語の学習が多かったようですが、基本的な学習習慣が身に付くよう今後も支援を続けていきます。
     教室によっては、保護者の皆さんがお子さんのそばで一緒に考えている姿も見ることができました。御協力ありがとうございました。
     今週は、新しい環境の中で6日間学校生活を過ごしました。元気そうに見えても疲れがたまっていると思います。ゆっくり体を休めて、来週に備えてほしいと思います。(文責;教頭)
  •  本日は、時間を分けて3年生以上を対象に交通安全教室を行いました。
     交通安全指導員の方が主に「自転車」の乗り方についてお話をしてくださいました。
     3、4年生はクイズ形式で自転車の乗り方を確認していました。「〇」「×」形式で、
     「止まれの標識があっても、自転車はとまらなくてよい。」
     「自転車は、自動車と同じ仲間。」
     「音楽を聞きながら走った。」  など、10題が出題されていました。
     答え合わせをしながら、説明をしてくださったのですが、さすが舞阪っ子、ほとんどの子が全問正解でした。
     知識として正しく理解できているので、実践して安全に自転車に乗っていきましょう。
     
     5,6年生は、DVDの動画やプレゼンテーションソフトを利用した説明を聞きました。
     交差点の通行の仕方や道幅による走行場所などについて確認することができました。
     自転車の乗り方や交通安全について振り返ることは1年間でそれほど多くありません。毎日のように自転車に乗る子もいると思うので常に意識していけるとよいと感じました。
     また、乗る前に点検を行う必要があることも確認できました。ブレーキやライトなどうまく作動しないと命にかかわることにもつながりかねません。ブレーキ、ライト、タイヤなどできるところはいつもチェックしておきたいです。
     舞阪っ子の皆さん。大切なことたくさん学びましたね。あたり前のことをあたり前に実行できると防げる事故が多いです。何か起きた時に、「あのとき〇〇しておけばよかった。」と思わないようにしていきましょう。(文責;教頭)
  • 第1回 代表委員会

    2025年4月17日
       本日の昼休み、児童会室にて本年度初めての代表委員会が開かれました。
       議題は、「児童会スローガンについて」です。
       3年生以上の学級代表と各委員会の委員長、企画委員でスローガンに必要な言葉について話し合いました。
       学級ごとに考えてきた言葉を発表し、どの言葉を入れるとよいか意見を出し合いました。
       「レベルアップ」「チャレンジ」「あいさつ日本一」「さわやか」「なかま」など思いのこもった言葉が出されていました。
       周囲の子と相談することで考えが深まり、多くの子が積極的に意見を伝えることができました。
       理由もしっかり言えるところはさすが学級の代表たちです。
       話し合いの後、全体でどの言葉が必要か決をとりました。
       最終的に、「レベルアップ」「チャレンジ」「スーパーヒーロー」という言葉をふまえてスローガンを作成することに決まりました。議長も堂々と会を進行することができていました。今年も、子供たちの手で舞坂小学校がレベルアップしていくことができそうです。
       本日は、1~3校時に全国学力・学習状況調査も行われました。本年度は、理科の調査も行われました。3時間続けてのテストだったので取り組んだ6年生は少し疲れ気味でした。一生懸命頑張った6年生のみなさん、お疲れさまでした。しっかり自分の力を知って、中学へ向けての目標を立てていきましょう。(文責;教頭)
    • はままつマナーの日

      2025年4月16日
         本年度も朝活動の時間を利用して「はままつマナー」について確認する時間を設けています。
         新しい学年になり、誰もが安心して楽しく生活するために必要なことを確認します。
         低学年は「はままつマナー」の冊子を、高学年はタブレットを利用して振り返りを行っています。
         本日は、舞阪小らしく「あいさつ」について振り返っていた学年が多かったです。
         「自分から先に笑顔であいさつをしている」
         「明るい声であいさつがをしている」
         「相手の目を見てあいさつをしている」
         「家族や地域の人や先生方、友達みんなに気持ちのよいあいさつをしている」
         「あいさつをされたとき、あいさつをかえしている」
         の項目を挙手の形で確認していました。
         「できていない」とこたえていた児童が、「笑顔であいさつできていないし・・・。」と言っていたのが印象的でした。きっと微笑みながらだと思うのですが、笑っているという自覚はないのかもしれません。自信をもって「できた」と思える子が増えるよう、子供たちといっしょに挑戦を続けていきたいと思います。(文責;教頭)
          
      • 交通教室

        2025年4月15日
           交通安全指導員さん、舞阪交番職員さん、地域安全指導員さんたちに御協力いただいて1,2年生を対象とした交通教室を行いました。1年生も少しずつ小学校に慣れてきて気持ちがゆるみやすい時期でもあります。道路の歩き方をしっかり確認して安全に登下校できる舞坂っ子になりましょう。
           交通指導員さんや地域のみなさんにあいさつした後、道路の歩き方について説明を受けました。
           入学前にも同じように話を聞いたことがあるようで、「聞いたことある人」の呼びかけにほとんどの子が元気よく「はーい。」と応えていました。似た話かもしれないけれど、入学後は状況が違います。もう一度しっかり確かめて、自分の命は自分で守るための方法身につけてください。
           説明を聞いた後は、実際に学校の周りで実践です。
           東門から出て、踏切南の交差点をわたり、国道の北の道を西に向かいます。車の通りも多いので多くの目で見守りながらの活動になりました。
           歩道橋を渡り、信号のない横断歩道をわたり、体育館の横を通って舞阪小学校へ戻ってきます。
           道路をわたるときには左右の安全を確認しなくてはいけないことが十分理解できたのではないでしょうか。
           全員が体験した後は、地域の方からお話もいただきました。
           地域のみなさんが舞阪っ子たちを応援してくれていることも気づくことができたのではないかと思います。
           感謝の気持ちを忘れずに、目標に向かって挑戦していける舞阪っ子になることで感謝の気持ちを届けていきたいと感じました。
           本年度もたくさんのみなさんに支えられて舞坂小学校の教育活動は進んでいきます。本年度も御支援をよろしくお願いします。(文責;教頭)