【学習の様子】算数

2025年3月8日
     在校生の皆さんは修了式前、最後の週末を迎えました。残りの5日間元気に登校できるように過ごし方工夫してください。
     本日は、算数の学習の様子をお伝えします。

    【1年生】「どんなけいさんになるかな」
     
     教室の前を通ると、元気よく手を挙げて子供たちが次々と黒板の前に並んでいきました。
     (算数の時間だよね・・。)と思いながら様子を見ていると、先生を中心に前後に子供たちが並びました。
     どうやら算数の問題を実際の場面で表現しているようでした。
     問題は、「えりさんのまえに3にんいます。うしろに5にんいます。ぜんぶでなんにんならんでいますか。」です。
     少し考えにくい上に、うっかり、『3+5』とやってしまいそうな問題です。きっと実際に見てみることで式を立てやすくなったと思います。
     もうすぐ、2年生になりますが、まだまだ、まだまだ実際の場面や、ブロックなどの具体物は必要です。いろいろな経験を積んで素早く計算できるようになりましょう。
     この後、たくさんの問題を集中して解いて、笑顔で丸付けの列に並ぶ子供たちを見ることができました。
     1年生の算数はもうばっちりのようです。


    【4年生】分数
     4年生は分数の基本を学習しています。
     この日は、帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に表す方法を学習していました。
     整数に分子をかけたり、分母を分子でわって商とあまりを求めたりと少し複雑な思考が必要となります。
     子供たちはやり方を確かめながら、練習問題に取り組んでいました。
     4年生での基本を踏まえて、5年生では、異分母同士のたし算、ひき算を学びます。苦手に感じる子が多い通分や約分も登場します。何事も繰り返しの練習で身に付きます。今のうちに少しでも頑張って、基礎をしっかり押さえて知識をしっかり積み重ねていきましょう。(文責;教頭)