2025年1月

  •  昨日、4年生は体育館にて「なわとびイベント」を行いました。
     実行委員を中心に計画を進め、学級全体で声を掛け合って練習に取り組んできました。
     当日は、「全員種目」と「代表種目」に分かれて学級対抗で競い合いました。
     「個人種目」では、「持久とび 前50秒」「チャンピオンとび 20回」「あやとび 10回」など5種目が設定され、時間内に達成できた人数を確かめます。
     途中、うまくいかなくて困っている友達に対し、みんなで応援する姿も見られました。励まし合って頑張る姿が素晴らしかったです。
     「代表種目」では、学級の代表が「後ろ交差とび」と「二重とび」を行い、時間内で跳べた回数を競い合いました。
     学級を代表する児童たちは、みんなに応援されながら全力で頑張りました。声援もすごかったです。
     最後は、閉会式。実行委員が活躍しました。
     感想発表では、「頑張って練習してきてよかった。」との声がたくさん聞かれ、目標に向かって努力することや協力し合って取り組むことなど、様々な成果が得られたと感じました。
     4年生も、4月からは5年生。高学年の仲間入りです。学校のために頑張ることも増えてくると思うので、今回の経験を生かして頑張ってほしいです。(文責;教頭)
  •  風が強く吹き付け、砂が運動場に舞う舞阪小です。
     本日は、朝の活動の時間に避難訓練を実施しました。子供たち、職員には今週中に実施することだけ伝えてありましたが、詳しい日時は伝えてありませんでした。それにも関わらず、大きなトラブルなくスムーズに避難することができました。
     朝の活動が清掃だたっため、訓練開始時、子供たちはそれぞれの清掃場所にいました。
     その場で、揺れに備える対応をし、指示を聞いて屋上に避難をしました。
     西校舎で活動していた子たちは、ひとまず西校舎屋上へ避難し、渡り廊下の安全を確認した後、北校舎屋上へ合流しました。
     避難訓練終了後は、避難の様子や困ったことなど学級で確認しました。
     「防災ノート」を活用して、振り返りを行っている学級もありました。
     とても分かりやすくまとめられています。
     地震や津波に対する意識が高く、訓練も複数回実施しているので、子供たちはおおむね落ち着いて行動することができていまいした。それでも、急な訓練開始に戸惑った子たちはいました。今回の訓練を生かして、何が起きてもっ自ら考え、適切な行動をとることができる子たちを育てていきたいと思います。(文責;教頭)
  •  風が強く吹き付ける舞阪小です。
     風にも負けず、昼休みは外で元気よく遊ぶ子供たちが多く、うれしい限りです。
     さて、本日は楽しそうに活動する4年生の学習の様子をお伝えします。


    【4の1】図画工作科「ギコギコ、トントン」
     図画工作科の学習で、のこぎりや金づちを利用する学習に取り組んでいます。
     思い思いの大きさに角材を切り、金づちで釘をうって作品をつくっています。
     どの子も集中して取り組んでいて、声をかけるのをためらうほどでした。
     困っている子がいると周囲の子が優しく声をかけながら活動しているのが素晴らしいと感じました。


    【4の2】理科「もののあたたまり方」
     4年生の理科では、「金属」「水」「空気」がどのようにあたたまるのか学習しています。
     本日は、金属の棒にロウをぬったり、板に温度で色が変わるインクをぬったりしてあたたまり方を確認していました。
     子供たちは、楽しそうに、でも真剣に実験に取り組んでいました。
     ロウがととけたり、インクの色が変わったりする様子を見て、金属はあたためたところの近くから順にあたたまっていくことを確認することができました。
     課題をつかみ、予想をたてて、実験に取り組む。そして、観察結果をもとに考察しまとめていくという学習の流れがしっかり理解されていると感じました。(文責;教頭)
  •  本日は2年生の学習の様子をお伝えします。

    【2の1】算数「はこの形」
    (↑)
     2年生の算数では、「はこの形」の学習で立体について学習をします。
     まず、もってきた箱を画用紙に写しとり、「お気に入りの箱」をつくるところから始まります。
     はこの平らなところを「面」と呼ぶことを確かめ、写しとった面がどんな形がいくつあるのか確かめます。
     画用紙を組み立てていくときに、同じ大きさの形が2つずつあることや、それが、向かい合うようにしないとはこの形にならないことに気づくことができたかな。


    【2の3】算数「はこの形」
    (↑)
     面について学んだ子たちは、実際に、箱を手に取りながら、「へん」「ちょう点」がどの部分なのか学びます。面と面の間の直線を「へん」、3つの辺が集まっているところを「ちょう点」ということを確認しました。
     いろいろな学習の基礎となる言葉、実体験を通して学ぶことができました。

    【2の2】国語「見たこと、かんじたこと」
    (↑)
     2の2は、「見たこと、かんじたこと」をの学習で詩を書いています。
     今日は、題材集めを行っていました。タブレットのページには、「見たこと」「聞いたこと」「食べたもの」などのテーマがあげられており、それぞれのページに印象の残っている思い出をたくさん入力していました。
     ノートやワークシートに書くよりも自由に想像できている感じでした。タブレットも思考を助けるツールとして上手に使っていきたいと思います。(文責;教頭)
  •  冷たい雨の降るスタートとなりましたが、今週も元気に舞阪小学校がスタートしました。
     現在、舞阪小学校はイベントラッシュ。今週は、運動委員会主催のクイズラリー「スポーツ王はぼくだ!!」が行われています。
     本日は、2年生と5、6年生の希望者が挑戦です。
     昇降口や渡り廊下にはられたスポーツクイズを楽しそうに解いていました。
     運動委員会の子たちもそれぞれの問題の側で参加を呼びかけたり、ヒントを出したりと大いそがしでした。
     「野球の殿堂入り」に関する時事問題や体育の授業に関する問題があり、スポーツに親しむことができるイベントとなっています。
     委員会の子たちが主体となって取り組む活動が舞阪小学校はとても多いです。これからも、全員が「よく考え たくましく行動する 海の子」となることができるよう励ましていけたらと思います。(文責;教頭)
  •  3学期に入り、5年生が進めている6年生を送る会に向けて準備もいそがしくなってきています。
     1月16日(木)に行われた、5年生が主催した代表委員会では、スローガンについて話し合われました。
     各学級の思いを代表者が発表し、スローガンにふさわしい言葉について多くの意見が出されました。
     話し合いを受けて、実行委員が中心に5年生が話合い、スローガンが決定しました。

    「ありがとう あこがれの 6年生 最高の6送会を!」

     1年間、学校のために頑張ってくれた6年生に感謝を伝えるのにふさわしいスローガンです。
     6送会だよりや放送を通して、学校全体に伝え、みんなで最高の6年生を送る会をつくりあげてくれることでしょう。
     来年のリーダーたちの活躍を楽しみにしています。(文責;教頭)
  • 1月20日~24日は給食週間を実施しました。
    献立では、日ごとにテーマを決めて特別献立を実施しました。
    給食委員会では、給食に感謝の気持ちをもったり、食べ物に興味をもったりできるようなイベントを実施しました。
    そのイベントの中の1つ「感謝の手紙」の紹介です。sad
    給食週間前に、「給食ができるまで」の動画を見て、子供たちに感謝の手紙を書いてもらいました。
    舞阪小学校450人分の給食づくりの様子や、片付けの様子の動画は、子供たちは興味深々で見ていました。
    給食ができるまでには、いろいろな業者さんや調理員さんの協力のおかげでできていることがわかりました。
    感謝の手紙は、学年1人代表を決めてもらい、給食週間のお昼の放送で読んでもらいました。 sad
    給食委員会が司会を務め、代表の子供たちが読みます。
    代表の子供たちは、気持ちを込めて、感謝の手紙を読んでくれました。
    調理員さんたちも給食室で聞くことができ、とても喜んでいました。
    感謝の手紙は、各階に掲示も行いました。
    子供たちが心をこめて書いてくれた感謝の手紙は、給食週間最終日に、給食委員会が、調理員さんへ直接渡しました。
    調理員さんからは、「とてもうれしいです。これからもおいしく安全な給食を作ります。」とのお話がありました。sad
     
    給食週間の給食委員会のイベントや献立を通して、子供たちは、食べ物や作ってくれた人へ感謝の気持ちをもったり、食に興味をもったりすることができたようです。
    給食週間が終わっても、感謝の気持ちは忘れずにいられるとよいですね。
  •  今週も1週間が終わりました。欠席者数は少なめですが、体調を崩している子も見られました。週末も、かぜの予防に努めると共にゆっくり体を休めて来週に備えてください。
     本日は、社会と外国語の学習の様子をお伝えします。


    【4年生】社会科「地域のためにつくした人」
     4年生は、社会科で「地域のためにつくした人」について調べています。
     資料やインターネットをつかって一人の偉人を選び、功績や生い立ちをまとめます。
     「山葉寅楠さん」や「高柳健次郎さん」などの偉人が調べられる中、「堀江縫三郎さん」や「森田屋彦之承さん」の名前もあがっていました。とても詳しい資料があるのだと感心していると、「わたしたちのまち まいさか」の冊子が。
     さすがは、舞阪地区。インターネットにはインターネットの、冊子には冊子のよさがあります。舞阪の歴史のつまった冊子、大切に活用していきたいと思います。
     4年生のみなさん、すばらしいまとめを楽しみにしています。


    【5年生】外国語「値段を確かめる言い方を知ろう」
     5年生は、英語でいくらか確かめる言い方を学んでいます。
     A「What would you like?」
     B「I‘d like ○○&○○ please. How much is it?」
     A「It`s ○○ yen」
     B「Here you are.」
     と、言い方を確認した後、ペアになって店員と客になり、練習をしました。
     
     子供たちは、黒板で言い方を確かめながら、楽しそうに飲み物と食べ物を注文していました。
     たくさん声を出して、フレーズを覚えて自分の力にしてください。


    【今日の給食】
    【献立】
     御飯、牛乳、とり肉のお茶あえ、白菜のみそ汁、お茶クリーム大福

     給食週間最終日は、「お茶を楽しむ献立」。今週は、「静岡茶愛飲週間」でもあるようです。お茶の風味がする唐揚げは気持ちさっぱりしている感じがしました。お茶には、「殺菌効果」「むし歯予防」「リラックス効果」があるそうです。改めてお茶のすごさも感じました。お茶クリーム大福は、抹茶生クリームのようなものが入った大福もとてもおいしかったです。(文責;教頭)
  •  暖かい日が続き、欠席者数も落ち着いている舞阪小です。
     本日は、1、4年生の体育の学習の様子をお伝えします。

    【1年生】「とびばこあそび」
     1年生は、様々な動きを通して体力を高めるために、「とびばこあそび」を行っています。
     とびこえたり、とびのったりして、とても楽しそうに活動していました。
     とび箱に乗った後、半回転しながら降りる子もいて、個々に様々な動きを楽しんでいました。


    【4年生】「とび箱」
     4年生になると、踏切り、着手を意識してとび箱を越えるようになります。
     体育科としての技能を身につけるために、自分に合った高さや技の練習をしています。
     本日は、台上前転の練習を行いました。
     しっかり踏み切って、腰を上にあげないと上手に回転することはできません。
     やわらかいとび箱やウレタンマットを用意して、安心して挑戦できるようにしています。
     器械運動は、得意、不得意が分かれる種目です。楽しく安全に活動に取り組む中で、満足感を味わうことができるようにしていきたいです。


    【今日の給食】
    【献立】
     ロールパン、牛乳、かぼちゃひき肉コロッケ、サワーキャベツ、カレーシチュー

     本日のテーマは、「昔の給食 昭和40~50年代の給食の再現」だそうです。確かに、キャベツやコロッケ、ロールパンあたりは懐かしく感じました。カレーシチューの記憶がはっきりしないのは自分だけでしょうか。カレーシチューは、優しい口当たりの中にもスパイスがピリッときいてパンによく合いました。シチューの中には、グリンピースが入っており、子供のころの給食でよく見かけたのを思い出しました。改めて、給食にも歴史があることを感じ、現在で続いていることに感謝したいと思いました。今の子供たちが親になる、20年後の給食はどうなっているのでしょう。(文責;教頭)
     
  • 先日、5年生の家庭科で、ごはん・みそ汁の調理実習を行いました。
    それに続いて、今回は、だしを味わう授業です。sad
     
    最初に、栄養教諭から味についての紹介です。
    味は、5つあり、甘味・塩味・酸味・苦味…あと1つは何でしょう?
    答えは、うま味です。

    うま味は、日本人が発見した味で、昔から日本で慣れ親しんだ味です。
    うま味=だし となります。
    子供たちからは、辛味は?と質問がありました。辛味は、痛みの感覚のため、舌で味わう味には入りません。laugh
    うまみ=だし  だしの素になる食べ物
    こんぶ・煮干し・かつお節・干ししいたけ…
    煮干しだしは、調理実習で実践をしました。
    今回は、それに加えて、こんぶ・かつお節のだしの取り方の確認です。sad
    次に、だしあてクイズです。
    こんぶ・にぼし・かつおぶしの3つのだしのみそ汁をABCで分けて、味わいながらだしの味を確認しました。
    子供たちからは、
    A(にぼし)…海の味がする 
    B(こんぶ)…とろっとしている 味があっさり
    C(かつおぶし)…一番味が濃い 香りがよくおいしい

    少しずつ味わいながらいろいろな感想が聞かれました。
    最後に自分の好きな味を確認しました。
    Cのかつおぶしが一番人気でしたが、家で飲んでるから昆布が好き、煮干しがおいしい、という児童もいて、好きなだしの味を見つけられたようです。

    和食のおいしさのもと、だしを味わってみて、
    「だしはおいしい!」「どれもおいしかった。」家でも作ってみたいという感想も聞かれました。
    自分の好きなだしでみそ汁を作ることができるとよいですね。sad (文責;栄養教諭)



    【今日の給食】
     
    【献立】
     御飯、牛乳、あじのごまだれかけ、五目豆、みだくさん汁

     給食週間3日目のテーマは「まごわやさしい献立」です。もうおなじみのフレーズですが、まめ、ごま、わかめなどの海藻類、やさい、さかな、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字です。今日の給食も栄養満点でした。
     あじのごまだれかけには、「ご、さ」が、五目豆には、「ま、わ、や、し」が、汁物には、「や、し、い」が含まれていました。どの食材か思い出してみてください。