【4年生】学習の様子

2025年1月29日
     風が強く吹き付ける舞阪小です。
     風にも負けず、昼休みは外で元気よく遊ぶ子供たちが多く、うれしい限りです。
     さて、本日は楽しそうに活動する4年生の学習の様子をお伝えします。


    【4の1】図画工作科「ギコギコ、トントン」
     図画工作科の学習で、のこぎりや金づちを利用する学習に取り組んでいます。
     思い思いの大きさに角材を切り、金づちで釘をうって作品をつくっています。
     どの子も集中して取り組んでいて、声をかけるのをためらうほどでした。
     困っている子がいると周囲の子が優しく声をかけながら活動しているのが素晴らしいと感じました。


    【4の2】理科「もののあたたまり方」
     4年生の理科では、「金属」「水」「空気」がどのようにあたたまるのか学習しています。
     本日は、金属の棒にロウをぬったり、板に温度で色が変わるインクをぬったりしてあたたまり方を確認していました。
     子供たちは、楽しそうに、でも真剣に実験に取り組んでいました。
     ロウがととけたり、インクの色が変わったりする様子を見て、金属はあたためたところの近くから順にあたたまっていくことを確認することができました。
     課題をつかみ、予想をたてて、実験に取り組む。そして、観察結果をもとに考察しまとめていくという学習の流れがしっかり理解されていると感じました。(文責;教頭)