3学期も2週間が経過。インフルエンザの流行が心配される中ですが、欠席者数は比較的落ち着いている舞阪小学校です。
本日は、2,3年生の学習の様子をお伝えします。
【2年生】書写「水筆にちょうせん」
本日は、2,3年生の学習の様子をお伝えします。
【2年生】書写「水筆にちょうせん」


3年生になると「毛筆」の学習が始まる2年生は、「水筆」を使ってその練習をしています。
小型の水書板と呼ばれる道具を使います。水書坂とは、水をつけて書くと文字が浮き上がる板で、乾くと文字が消えて、繰り返し使用することができるものです。
小学校の毛筆の時間に先生が筆に水をつけてお手本を書いていたものの小さいものだと思ってください。
小型の水書板と呼ばれる道具を使います。水書坂とは、水をつけて書くと文字が浮き上がる板で、乾くと文字が消えて、繰り返し使用することができるものです。
小学校の毛筆の時間に先生が筆に水をつけてお手本を書いていたものの小さいものだと思ってください。


まだまだ、力加減が難しく、字が太くなってしまう子が多かったですが、初めて扱う道具に子供たちは楽しそうに取り組んでいました。自分の名前を丁寧に書こうと書き順を意識している子も見られました。
来年から始まる「毛筆」の学習に向けてもうひと頑張りしていきましょう。
【3年生】体育「セストボール」
来年から始まる「毛筆」の学習に向けてもうひと頑張りしていきましょう。
【3年生】体育「セストボール」


3年生は、「セストボール」というバスケットボールに似たゲームに取り組んでいます。
玉入れのようにゴールを設置し、まわりのどこからでもシュートすることができます。
7~8人1チームで、前後半に分かれ、3~4人ずつがプレーします。
玉入れのようにゴールを設置し、まわりのどこからでもシュートすることができます。
7~8人1チームで、前後半に分かれ、3~4人ずつがプレーします。




舞阪小では、ドリブルはなしで、ボールをもっての移動も可能なルールで行っています。
コートの中を走り回り、ボールを運んだり、相手の進路をふさいだりします。
同じ子が連続で点を決めても得点にならないようなルールも工夫しているので全員が一丸となって取り組んでいます。
回数を重ねるごとに動きがよくなったり、励ましの声掛けが増えたりしている姿を見ることができ、体育科の目標をしっかり達成できてると感じます。
改めて少し前とは異なる教育活動が取り入れられていると感じます。新しいものは取り入れつつ、以前から残っている活動も大切にしながら、子供たちが確実に成長できるように支援を行っていきたいと思います。(文責;教頭)
コートの中を走り回り、ボールを運んだり、相手の進路をふさいだりします。
同じ子が連続で点を決めても得点にならないようなルールも工夫しているので全員が一丸となって取り組んでいます。
回数を重ねるごとに動きがよくなったり、励ましの声掛けが増えたりしている姿を見ることができ、体育科の目標をしっかり達成できてると感じます。
改めて少し前とは異なる教育活動が取り入れられていると感じます。新しいものは取り入れつつ、以前から残っている活動も大切にしながら、子供たちが確実に成長できるように支援を行っていきたいと思います。(文責;教頭)