
各階の廊下に「しいたけ原木」の展示をしています
これは、4年1組の西條先生の天竜のご実家でしいたけを作っており、舞阪小のみなさんが、しいたけができる様子が見られるようにと、持ってきてくださいました

これは、4年1組の西條先生の天竜のご実家でしいたけを作っており、舞阪小のみなさんが、しいたけができる様子が見られるようにと、持ってきてくださいました


しいたけ栽培には、原木栽培と菌床栽培があり、前回、給食の業者さんから、菌床栽培のしいたけ栽培キットをいただき、育てました。
今回は、原木栽培です
原木は、クヌギやナラの木に、しいたけの菌を入れた種コマというものを打ち込んで作ります。
西條先生のお父さんのお話では、クヌギの木が、一番しいたけが育ちやすいとのことでした。
今回いただいた原木もクヌギの木です。
原木栽培は、浜松市の天竜地区で多く行われており、給食で使用する干しシイタケは、天竜でとれたしいたけです。
今回は、原木栽培です

原木は、クヌギやナラの木に、しいたけの菌を入れた種コマというものを打ち込んで作ります。
西條先生のお父さんのお話では、クヌギの木が、一番しいたけが育ちやすいとのことでした。
今回いただいた原木もクヌギの木です。

原木栽培は、浜松市の天竜地区で多く行われており、給食で使用する干しシイタケは、天竜でとれたしいたけです。


作り始めはまだ小さなしいたけです。



5日目の様子


10日目の様子
あっという間に大きく育ち、子供たちも、「炒めておいしそう!」「食べたいな。」とよく見ていました。

あっという間に大きく育ち、子供たちも、「炒めておいしそう!」「食べたいな。」とよく見ていました。


霧吹きスプレーで水をあげてお世話をしていた給食委員会のみんなで、しいたけ狩りを行いました。
前の菌床栽培とは違った、肉厚のしいたけに驚きながら、「しいたけが大きい!」「分厚いね。」と言いながら楽しくしいたけ狩りを行いました。

前の菌床栽培とは違った、肉厚のしいたけに驚きながら、「しいたけが大きい!」「分厚いね。」と言いながら楽しくしいたけ狩りを行いました。







放送では、しいたけクイズも給食委員会で行いました。
しいたけは、浜松でも作られています。 浜松のどこで多く作られているのでしょうか?
①舞阪地区 ②天竜地区 ③浜北地区
答えは ②天竜地区
原木栽培が多く行われています。
ちなみに、舞阪地区では、舞阪小のお隣のラフタさんでもしいたけが作られています。
しいたけは、浜松でも作られています。 浜松のどこで多く作られているのでしょうか?
①舞阪地区 ②天竜地区 ③浜北地区
答えは ②天竜地区
原木栽培が多く行われています。
ちなみに、舞阪地区では、舞阪小のお隣のラフタさんでもしいたけが作られています。



たった2週間ほどでしいたけがたくさんとれました。
3か月ほど、とれるそうなので、もう少し、しいたけ展示を行い、しいたけ狩りを楽しみたいと思います。
子供たちにも、浜松でとれるしいたけができる様子をぜひ知ってもらい、しいたけは苦手な子もいますが、少しでも身近に感じてもらえたらと思います。

3か月ほど、とれるそうなので、もう少し、しいたけ展示を行い、しいたけ狩りを楽しみたいと思います。
子供たちにも、浜松でとれるしいたけができる様子をぜひ知ってもらい、しいたけは苦手な子もいますが、少しでも身近に感じてもらえたらと思います。
