2024年

  • よいお年を・・・。

    2024年12月22日
       12月の半ばには、代表委員会が行われました。議題の中心は、「3学期がんばりたいこと」。
       事前に、全校児童に「2学期がんばったこと」と「3学期がんばりたいこと」のアンケートを行いました。児童企画委員がその結果をまとめ、代表児童を集め、話合いを行いました。
       アンケート結果をもとに話し合いを行った結果、1つ目は「あいさつ」となりました。2学期頑張ったことにも入ってはいますが、さらに頑張っていきたいという強い気持ちが伝わってきました。2つ目は「廊下歩行」です。ときどき気になる子を見かけることもありますし、集団で動く時にも意識できるとさらによい学校になると感じます。
       この2つの目標は、昼の放送でも伝えられ全校児童が意識することができるようになっています。3学期の舞阪っ子たちの活躍も楽しみです。
       2学期も9月より4か月間おつきあいいただきましてありがとうございました。本年のブログ更新は本日で終了させていただきます。来年も、舞阪っ子たちのがんばりや学校の様子を少しでも分かりやすく伝えることができるよう努めてまいります。
       来年もよろしくお願いします。それでは、皆さま よいお年を。(文責;教頭)

      ※ 舞阪小学校は、12月25日(水)~1月5日(日)までは閉庁日となります。
        期間中は、原則として学校において教職員が不在となります。
      ※ 学校閉庁日における緊急時の連絡は、浜松市教育委員会教育総務課(457-2401)へ御連絡ください。
        (時間8:30~17:15 週休日・年末年始を除く)
    •  12月20日(金)は、終業式の前に表彰も行いました。

      【席書コンクール】
       西部審査に進んだ子たちの表彰です。
       優秀賞;1名、特選;3名、入選;5名でした。
       本日、お休みの子も1人いました。


       続いて、夏休みの課題をがんばり、優秀な賞をおさめた子の表彰です。

      【どうぶつの絵コンクール】入選
      【交通安全ポスターコンクール】佳作
      【私のまちのたからもの】優秀賞
      【静岡県バスケットボール選手権大会】第6位
       これからも様々なことにがんばる舞阪っ子たちを応援していきたいと思います。(文責;教頭)
       
    •  長かった2学期も本日で終了。今回も児童の健康面を考慮してテレビ放送での終業式を行いました。
       まずは、児童代表の言葉。今回は、1年生と6年生の代表が2学期がんばったことを発表しました。
       1年生は、「まいフェス」でがんばったこと、勉強をがんばったことを話しました。苦手なことも練習してできるようになったこと素晴らしいと思います。3学期は、「さ・か・な」をもっとがんばるそうです。
       6年生は、後期の始まりに校長先生がお話した「竹の節」に関連付けて2学期を振り返っていました。「一歩をふみ出す」ことなど4つの目標を意識して行動することでリーダーとしての自覚をもちがんばることができたようです。時には思い通りいかなくて困ったこともあったようですが、仲間たちに話すことで解決し、より強く成長することができたとも話していました。成長は自信にもつながり、残りの3か月間を充実させ、下級生の「あこがれ」の存在として卒業していきたいという思いが強く伝わってきました。
       校長先生の話は、「節目」について再度確認することから始まりました。竹の節は多いほど強い竹になります。節目ごとに振り返りを行い、成果や課題を確かめることでより成長できます。新年を迎えるにあたり、新しい学年に向けての目標をもつことの大切さも伝えていました。
       あいさつが向上したことについてもふれていました。生活環境委員会の毎日のあいさつ運動 やイベントを通して、学校全体のあいさつがとてもよくなり、進んであいさつができる子が多いことを特にほめていました。 あいさつがしっかりできるようになると自信がついて、いろいろなことがさらに成長できるとも話されていました。相手の目を見て、笑顔で、元気のよいあいさつを目指してがんばり、「あいさつ日本一舞阪」を目指していきたいですね。
       生徒指導の先生からは、3つの冬休みにも気をつけてほしいことが伝えられました。
       「遊んでいるときにでるごみについての話」「交通事故に関する話」「犯罪にまきこまれやすくなる話」です。
       そのままにしておいたごみが次の日になくなっているということは、誰かが拾って捨てているということ。誰かを頼りにするのではなく自分で責任を果たさなくてはいけません。
       12月は、年末で運送業を中心に車の動きが多くなったり、暗くなるのがはやくなったりするため交通事故が増えることにふれ、安全に気をつけると共に、暗くなる前に家に帰るよう心掛けてほしいです。
       年末年始は、お金を多く持って出かける機会も増えるため、犯罪にまきこまれるケースが増えるので、十分気をつけてください。
       誰もが楽しい冬休みになるように、一人一人が人に迷惑をかけることがないよう、安全に規則正しい生活を送っていきましょう。 
       終業式が終わった後は、大そうじが行われました。全校一斉に時間を決めて行っているのも舞阪小学校のよいところです。普段できないところの清掃も行われていました。
       机、いすのカバーにはほこりがいっぱい。裏返しにして、丁寧にとりのぞいていました。欠席した子のものも協力してきれいにすることができていました。
       掲示物もとり外して、新年を迎える準備をしていました。
       黒板も水ぶきできれいにふきとり、1年間分のよごれをきれいにしていました。

       新しい年を迎える準備も整い、2学期を無事に終えることができました。本日から17日間の冬休みに入ります。しばらくは少し静かな舞阪小学校となります。新しい学年に向けての準備を始める3学期のスタートをよい形で迎えることができるよう、よい冬休みにしてください。1月7日(火)に元気な笑顔に再開できるのを楽しみにしています。(文責;教頭)
    •  2学期も残すところ2日。明日は、終業式や大掃除など2学期を締めくくる大事な行事があるためか、多くの学級でお楽しみ会が開催されていました。
       運動場では、ドッジボールやけいどろなどをして楽しんでいました。
       「仮装ドッジボール」と称して、自分たちでルールを工夫して楽しんでいる学級もありました。サンタやトナカイ、子供たちそれぞれにボールをとったり、投げたりすることに制限をかけているようでした。「サンタはボールをとることができるけど、投げてはいけない。」誰かにプレゼントするということでしょうか。
       教室の中では、「宝さがし」「いすとりゲーム」「ハンカチおとし」「クイズ大会」「プレゼント交換」などなど、笑顔いっぱいで楽しんでいました。それぞれにリーダーを中心に準備がすすめられていたことがよく分かりました。特に、6年生は、時間を有効に使って全員が自分の役割をもって計画していました。自分たちで企画、運営する力は浜松でNo.1と言っても過言ではないと教頭は思います。
       今年もたのしい思い出がたくさんできました。明日は、落ち着いて終業式にのぞみ、楽しい学校生活を送っている校舎に感謝の気持ちをこめて大そうじを行い、しっかり1年を締めくくりましょう。


      【5678組】ふゆやさいパーティ
       5678組の子たちは、「ふゆやさいパーティ」を行いました。役割を決めてダンスやクイズ、ゲームなどを行い、最後に、毎日お世話をして育てた大根などの冬野菜をつかった「おでん」を味わいました。「おでん」は、昨日から準備を進めていたもので、皮をむいたり、切ったりする体験も行っています。会の中では、「おでん」の具についての紹介も行われ、「おでん」についていろいろ知ることができました。大根やたまごがおいしかったですが、子供たちには「もちきんちゃく」も人気でした。
       5678組の子たちにとって「育てる」→「つくる」→「食べる」と直接体験を通して学ぶことは何よりも大切であると改めて感じました。(文責;教頭)
    • 交通安全の話

      2024年12月18日
         冬休み前の安全確認として、本日の朝の活動の時間には「交通安全」について動画を用いて確認をしました。
         地域の方から自転車の乗り方について心配していることがあるとのお話も聞きましたので、特に自転車の乗り方について確認を行いました。
         低学年の児童は、自転車で走る道や見通しの悪い道での危険について確認しました。途中で動画をとめ、その後に起こる出来事を想像しながら「とまる」「見る」「たしかめる」を忘れてしまう場面について学びました。友達が先に行ってしまったり、話に夢中になったりすると危険であることが分かりました。
         高学年は、「夕暮れの帰り道」について確認している学級が多かったです。日没の時刻がはやくなり、遊んでいるとすぐに暗くなってきます。子供たちはあまり意識していなかったようですが、車のドライバー目線での動画を見て、いかに自分たちが見えていないかが分かったと思います。
         舞阪小の運動場では、毎日元気よく体を動かす子供たちの姿を見かけます。帰宅時刻に暗くなっていると危険であることが伝わったと思います。できるだけ明るいうちに帰ること、暗くなったら明かりをつけて、十分に気をつけることなどを意識してほしいと思います。冬休み前、再度、自転車点検を行い、反射板等が機能しているかも確認できるとよいかと思います。
         冬休み安全に楽しく生活できるように、交通安全には十分に気をつけてほしいと思います。(文責;教頭)
      • 【献立】
         御飯、牛乳、さばの塩こうじ焼き、かぼちゃのほうとう、ゆず大根

         本日は、冬至の行事食でした。
         冬至は、1年で昼が一番短く、夜が長くなる日です。昔からこの日に、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べるとかぜをひきにくくなると言われています。今年の冬至は12月21日(土)です。給食では少し先どりしましたが、御家庭でも冬至を楽しんでいただけたらと思います。
         どのクラスでも、楽しく、おいしそうに給食を食べていました。
         あるクラスでは、「魚ほしいひと~。」の呼びかけに大勢の子が手を挙げて反応していました。魚は苦手な子が多いと思い込んでいましたが、さすがは舞阪っ子、魚は大好きのようです。
         素敵な笑顔がたくさん撮れたので、こちらも紹介させていただきます。
         さて、今年の給食も明日を残すのみ。明日のメニューは「よこすかチキンカレー」、デザートには「チョコレートクレープ」がつきます。今年最後の給食もおいしく笑顔でいただきましょう。(文責;教頭)
      • 朝の登校見守り

        2024年12月16日
           2学期も残り、1週間となりました。冬休みが近づくにつれて子供たちの気持ちにも変化があらわれます。そこで、先週末、子供たちが安全に登校できるよう、学期末の「登校見守りボランティア」のお願いをしました。
           本日、学校の周りを歩いていると、黄色の旗をもって子供たちの安全を見守ってくれているかたにお会いできました。
           お忙しい中本当にありがとうございました。
           自分がまわっていた時間帯はまだ、歩いている児童も少なく、落ち着いて登校できているという印象を受けました。
           また、子供たちに登校の様子を聞いてみますと、「○○くんのお母さんがいたよ。」などと教えてくれました。御自宅の近くで子供たちの登校の様子を見守ってくださった方も多くいてくださるようです。とても助かります。
           登校中の子供たちの様子でよいところ、気になる点などありましたら学校へ御連絡いただけたらと思います。よろしくお願いします。


          【4年生】体育科「マット運動」
           「舞小フェスティバル」をはさむ形になってしまいましたが、4年生はマット運動のまとめを行っています。
           自分のできる3つの技を連続して行うことに挑戦した子供たちは、思い思いの技を披露していました。倒立回転や速報倒立回転に挑戦する子もいれば、注意点を意識しながら、前転と後転を組み合わせて演技している子もいました。「楽しく体を動かす」「できる技を増やす」という目標がしっかり達成されていたと感じます。3学期も安全に気をつけながら「とび箱運動」を頑張っていきましょう。(文責;教頭)
           
        • 各階の廊下に「しいたけ原木」の展示をしています
          これは、4年1組の西條先生の天竜のご実家でしいたけを作っており、舞阪小のみなさんが、しいたけができる様子が見られるようにと、持ってきてくださいましたsad
          しいたけ栽培には、原木栽培と菌床栽培があり、前回、給食の業者さんから、菌床栽培のしいたけ栽培キットをいただき、育てました。
          今回は、原木栽培です
          原木は、クヌギやナラの木に、しいたけの菌を入れた種コマというものを打ち込んで作ります。
          西條先生のお父さんのお話では、クヌギの木が、一番しいたけが育ちやすいとのことでした。
          今回いただいた原木もクヌギの木です。sad
          原木栽培は、浜松市の天竜地区で多く行われており、給食で使用する干しシイタケは、天竜でとれたしいたけです。
           
          作り始めはまだ小さなしいたけです。
          5日目の様子
          10日目の様子
          あっという間に大きく育ち、子供たちも、「炒めておいしそう!」「食べたいな。」とよく見ていました。sad
          霧吹きスプレーで水をあげてお世話をしていた給食委員会のみんなで、しいたけ狩りを行いました。smiley
          前の菌床栽培とは違った、肉厚のしいたけに驚きながら、「しいたけが大きい!」「分厚いね。」と言いながら楽しくしいたけ狩りを行いました。
          放送では、しいたけクイズも給食委員会で行いました。
          しいたけは、浜松でも作られています。 浜松のどこで多く作られているのでしょうか?
          ①舞阪地区  ②天竜地区 ③浜北地区

          答えは ②天竜地区 
          原木栽培が多く行われています。
          ちなみに、舞阪地区では、舞阪小のお隣のラフタさんでもしいたけが作られています。
          たった2週間ほどでしいたけがたくさんとれました。
          3か月ほど、とれるそうなので、もう少し、しいたけ展示を行い、しいたけ狩りを楽しみたいと思います。
          子供たちにも、浜松でとれるしいたけができる様子をぜひ知ってもらい、しいたけは苦手な子もいますが、少しでも身近に感じてもらえたらと思います。
        •  12月12日(木)、3年生は、親うなぎの放流体験を行いました。
           まずは、となりの町にある養鰻場をおとずれ、うなぎを大きく育てる場所を見学しました。
           育てるために必要な環境や大きく育てるための特別なえさがあることなど見学しながら教えていただきました。
           大きく育ったうなぎたちを目の当たりにして、驚いている子も多かったです。
           社長さんから、うなぎの養殖も含め、浜名湖の漁業についてのお話もしていただきました。
           質問にもこたえていただき、ありがとうございました。
           いろいろ教えていただいた後、浜名湖に移動し、親うなぎたちを放流させていただきました。今切口を越えることができるかどうかでうなぎの人生(?)も大きくかわるそうです。
           放流したうなぎたちが気になるのか、いつまでも海の方が気になる子供たちでした。
           昨年度まで国語の教科書にのっていた「ウナギのなぞを追って」というお話によると、親うなぎは、フィリピンの近海の海溝付近で卵を産み、レプトセファルスと呼ばれるうなぎの赤ちゃんは、海流にのって日本にもどってくるようです。すこしだけ、うなぎのなぞにせまることができた3年生でした。(文責;教頭)
           
        •  本日も「感動ある学び」を目指して頑張る、舞阪っ子たちと先生たちの様子をお届けします。

          【4年生】理科「ものの温度と体積」
          (↑)
           4年生の理科では、ものは温度が変化すると体積はどうなるか学んでいます。
           本日のテーマは、「金属」。まず、お湯や氷水で金属の大きさの変化を確かめます。小さな温度の変化では体積にも変化がないことを確認し、よりあたためるためにガスコンロをつかうことになりました。
          (↑)
           教科書で使い方や注意事項を確認した後、実物を見ながら説明を受け、実際に火をつける練習をしました。
          (↑)
           ガスコンロを使ってか熱すると、最初は通っていた穴が通らなくなりました。金属は、加熱すると体積が増えることが分かりました。これからも、ガスコンロは使っていきます。正しく安全に使っていきましょう。


          【3年生】体育科「てつぼう」
          (↑)
           職員室にいると運動場からよく楽しそうな声が聞こえてきます。外へ出て確認してみると、3年生が鉄棒運動をしている真っ最中でした。顔を出すと、「先生見て~。」とできる技をたくさんの子が見せてくれてうれしくなりました。
           補助具を効果的に使うことで、苦手な子も逆上がりのコツをつかみやすくしているようです。また、先生が動画を撮影しているので、自分のできばえを確認したり、友達のよいところを見つけたりすることがしやすくなっていました。
           3年生くらいまでに、たくさん鉄棒に親しむことでできる技は増えます。この調子なら、鉄棒が得意な子が増えていきそうだと感じました。


          【3年生】図画工作科「版画」
          (↑)
           3年生は、芸術家もたくさんいます。この日は、黒のインクで刷ったものに裏から色をつけて作品を仕上げていました。色を加えることで明るさが増し、作品の感じが変わっていきます。満足のいく作品に仕上げるためにどの子も真剣に取り組めていました。全員分の作品を見るのが楽しみです。

           今週も、たくさんの舞阪っ子たちや先生たちの頑張る姿を見つけることができました。2学期もいよいよ残り5日間。元気に登校し、頑張る姿をたくさん見せてください。週末も体調管理に気をつけて過ごしましょう。(文責;教頭)