•  さわやかな秋晴れの中、1年生が生活科の学習「仲町公園で、あきみつけ!」に出掛けました。およそ40分間かけて、仲町公園まで歩きました。 前半は、ドングリや落ち葉、木の実などをたくさん見付けて、用意してきた袋に集めました。後半は、遊具で楽しく仲良く遊ぶことができました。春の地域ふれあい学習でも訪れた仲町公園ですから、きっと、春と秋の季節の違いを感じることができたことでしょう。
     学校に帰ってきた後は、拾ってきた物をよく観察しながら、しっかりと振り返ることができていました。今日集めたドングリや木の実などは、「秋のおもちゃ作り」に利用します。どんなおもちゃができあがるのか、とっても楽しみです。
  • 学習の様子

    2025年10月29日
       6年生は、体育で「とび箱」を行っていました。主に「台上前転」という、跳び箱の上で前転をして着地する技の練習中でした。跳び箱の上を上手に回転していましたが、着地に苦戦している子が多くいると感じました。体操選手になった気持ちで着地までピタッときまるときもちよさそうですね。それ以外にも、「開脚跳び」や「閉脚跳び」、「頭はね跳び」など、自分の選んだ技に挑戦している子も見られました。担当の先生も言っていましたが、けがに気をつけて楽しく運動していきたいですね。
       5年生は、国語科で「よりよい学校生活のために」という学習中でした。学級や学年の問題点について考え、どのようにしていきたいか相談していました。グループごとに進んで意見を言いながら、解決策を考え始めたところでした。「発表回数を増やす」「メリハリをつける」、どのように工夫するとできるようになるのでしょうか。どんなアイデアが出てくるのか、期待して待ちたいと思います。(文責;教頭)
    • 学習・活動の様子

      2025年10月28日
         気持ちのよい青空が広がる舞阪小ですが、教室をぬける風は冷たさも感じます。今の季節、洋服選びが難しいですが、一枚はおるものがあるととても助かります。
         さて、1年生が国語科で学んでいる「くじらぐも」ですが、本日まとめの学習を行っていました。5つの場面からお気に入りの場面を選び、紹介する文を書く活動です。子供たちは、それぞれに場面を選び、「どうしてかというと、」という理由を表す言葉を使って、自分の考えを文章で表していました。
         5校時には、5年生を対象に学校薬剤師の先生による「薬学講座」を行いました。
         実験を通して薬の正しいのみ方を教えていただいたり、たばこやアルコールによる健康被害、薬物乱用などについて詳しく説明していただいたりしました。自分の健康を自分で守るためには正しい知識と判断力が必要となります。健康に日々過ごしていくために必要なこといつも意識していきたいと感じました。お忙しい中、お話していただきありがとうございました。(文責;教頭)
      • 学習の様子

        2025年10月27日
           久しぶりに気持ちのよい青空の下、今週の舞阪小学校もスタートしました。
           2年生の教室では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習のまとめを行っていました。獣医さんの仕事を毎日行っているものとそのときに行うものとに分けていました。勉強したことをよく理解しているようで多くの子が進んで手をあげて質問に答えていました。
           2年生の別の学級では、2年生で学ぶ「かけ算」の学習の真っ最中。本日は3の段の勉強をしていました。
           九九のシートをうまくつかって、3の段の答えを見つけ出そうと一生懸命でした。もう、3の段を覚えている子もいましたが、ぜひ、九九のしくみもしっかり説明できるようになってくださいね。
           1年生は、体育館で「マットあそび」を楽しんでいました。マットの上をくまやかえるなどの動きをまねて様々な方法で移動していました。手をついて跳び箱をこえる運動にも挑戦していました。腰を高く上げて上手に越えることができていた子が多かったです。楽しみながら身につけた技能が、レベルの高い技につながっていきます。(文責;教頭)
        •  10月21日(月)、1年生は「秋見つけ」をするために「竜洋昆虫公園」へ向かいました。
           遊具で遊んだり、どんぐりを拾ったり、いろいろな昆虫の展示を見たりしました。
           「昆虫公園」を満喫した後は「石人の星公園」に向かいました。
           こちらでは、お昼を食べたり、仲良く遊んだりしました。大きな遊具で仲良く遊べたことも一つの思い出になったかな。
           
        •  今年も3年生が、浜名湖へ。弁天島を1周して、いかり瀬で生き物探しを行いました。
           1年生のときにいそ遊びに訪れた場所ですが、2年たって新しい発見はあったかな。
           まずは、遊船組合の方から、浜名湖について教えていただきました。生息する生き物、舞阪の漁師さんが漁をしているものなど様々なことを知りました。特に、アマモという植物の存在が浜名湖の生き物たちにとっては大きな存在であることが分かりました。
           
           その後、船に乗り込んで、舞阪よりガーデンパーク方面へ、弁天島を1周しました。
           途中、牡蠣棚やのりの養殖を行う人を横目に船は進みました。元気な子たちにとってはちょっとしたレース感覚だったようです。
           いかり瀬に到着後、まずは、遊船組合の方が仕掛けておいてくれた網の中の生き物を探しました。
           その後は、いかり瀬を自由に散策です。大きなヤドカリを見つけたり、小さなヤドカリをたくさん見つけたりと大喜びでした。捕まえたアサリやハマグリ、ヤドカリやカニなどの一部はさかなランドでお世話しています。(文責;教頭)
        •  読書週間最終日、本日の朝活動は読書でした。いつも通りに舞阪っ子たちは集中して読書に取り組んでいます。
           1・3・4年生と5678組には、図書ボランティアさんが来て、読み聞かせも行われました。
          【本日のお話】

          〖1年1組〗さつまのおいも、ぼくとばく
          〖1年2組〗アラジンとまほうのランプ、ゲコゲコおうちでかくれんぼ
          〖3年1組〗島ひきおにとケンムン
          〖3年2組〗おおきくなるっていうことは、ポカポカホテル
          〖4年1組〗おおいなるだいずいちぞく、アリとキリギリス
          〖4年2組〗やさいのがっこう ぴーまんくんゆめをみる、しゃっくりガイコツ
          〖  5678組  〗っぽい、あいさつ団長

           聞いたことのあるお話や初めて出会うお話、様々な本に出会わせてくださりいつもありがとうございます。
           誰もが知っているような話だと思っていても意外と知らないことの方が多いと思います。昔話や童話、長く読み続けられている本もたくさん読んでほしいです。
           読書週間最後のブック献立の本は、「はなちゃんのみそ汁」です。
          【献立】
           御飯、さんまのかぼす煮、白菜の浅漬け、みそ汁

           「はなちゃんのみそ汁」は実話に基づいた話で御存じの方も多いと思います。病気になってしまったお母さんが小さなはなちゃんに伝えたみそ汁。図書室においてあるので、一度手に取ってみてほしい1冊です。今日のみそ汁もやさしい味がしました。
           そして、舞阪っ子たちは今日もおいしそうに給食をほおばっていました。
           体調をくずしている子も見られます。しっかり食べてゆっくり休んで毎日元気に頑張っていきましょう。(文責;教頭)
        •  読書週間も4日目。「秋」というには少し肌寒さを感じる舞阪小です。本日は、午後に近付くにつれてだんだんあたたかくなってっきましたが、薄着の子たちも目立ちます。薄手の上着等ももたせていただけると体温調整がしやすいかと思います。
           さて、本日のブック献立は「きのこレストラン」です。

          【献立】食パン、煮込みハンバーグ、きのこクリームスープ、なしゼリー
           ハンバーグのきのこソースを期待したのですが、こちらはケチャップソース。手づくりのやさしい味がしました。きのこは、クリームスープの中にたっぷり入っていました。
           「きのこレストラン」には森の中に生えているきのこの様子とそのきのこのにおいに誘われてくる虫たちの様子がかかれているそうです。工場で育てられるきのこと野生のきのこでは、姿がちがうものもあると聞いたことがあります。一度てにとってみたい本です。
           2週続けてのクラブ活動の時間。本日もみんな楽しそうにそれぞれの場所で活動を楽しんでいました。
           来年度に向けて3年生が見学に回っており、先輩として照れくさそうに説明している姿も見られました。
           一番の盛り上がりを見せていたのは昔の遊びクラブ。ボランティアさんと一緒に「お手玉」や「けん玉」、「こま回し」などを楽しんでいました。
           ダイナミックに活動していたのは「まんが・図工クラブ」。黒板アートに挑戦し、思い思いの絵をかいていました。ハロウィンにかかわる絵が多かったように思えます。
           「パソコンクラブ」「手芸クラブ」は、プログラムや作品が完成している子もいてとても満足そうでした。3年生も興味深々な様子で見学を行っていました。
           体育館では、「バドミントンクラブ」「卓球クラブ」がゲームを楽しんでいました。2週続けてのおかげか、先週よりもラリーが続いていると感じました。
           今回も、「科学クラブ」は講師の先生がお手伝いに来てくださっていました。「人工イクラ」をつくったり、温度によって色の変わるしおりをつくったりしました。触っただけで色が変わる特別なしおり、大切にしてください。
           今週も運動場が使えるか心配されましたが、外では「スポーツクラブ」が「けいどろ」や「ドッジボール」を楽しんでいました。よい写真がとれず紹介できなくてすいません。
           次回の活動で本年度のクラブは最後になります。次回11月13日も楽しみです。(文責;教頭)
           
        • 活動・学習の様子

          2025年10月22日
             本日の朝の活動は、「情報モラル学習」。どの学年も、動画を見ながら情報モラルについて学んでいました。
             本日のテーマは、「SNS」。よく考えずに不適切な投稿を行うととりかえしのつかないことになることについて学びました。多くの動画投稿サイトを利用する場合、保護者の同意と管理が必要です。家庭での約束も含めてきまりを守って楽しむようにしましょう。日常生活で許されない行為はネット上でもするべきではないことも覚えておいてください。
             4年生は、算数の学習で「面積」の学習をしています。本日は、教室の面積を求める活動に取り組んでいました。「㎠」では表すことが難しいことに気付き、更に大きな単位である「㎡」につなげていました。教室の縦は8m40cm、横は7m40cmと実際測り、まずは、およそどのくらいか求めました。「1㎡」が「1㎠」10000個分だと知り、驚いている子もいました。
             本日の【ブック献立】の本は、「きつねとぶどう」でした。

            【献立】 うどん、きつね汁、油あげ、二色あげ、ぶどう
             
             給食前から「先生、今日はきつねとぶどうなんだよ。」とうれしそうに話してくれるがいるくらい、楽しみにしている子も多かったようです。ぶどうも巨峰と思っていましたら時代はシャインマスカットでした。巨峰より小粒ですが皮ごと食べることができみずみずしくておいしかったです。(文責;教頭)
          •  本日の給食は、「天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立」でした。
             浜松市は、12市町村が合併して2005年7月に今の浜松市が誕生しました。合併を祝って、地元でとれる食材を多く使った献立となっています。浜松市でとれた緑茶、じゃがいも、葉ねぎが使われているそうです。御飯は、「やら米(まい)か」の新米です。いつもと比べ味の違いが分かったかな。
            【献立】
             御飯、牛乳、三方原じゃがいもコロッケ、ひじきの炒め煮、いわしのつみれ汁

             お米がおいしいと、給食もとてもおいしく感じます。給食中の様子を見て回るとどの子も笑顔いっぱいでした。ただ、お茶は、苦みが苦手な子も多かったようです。
             栄養士の先生が、「やら米か」について説明もしていました。新浜松市も20歳。さらに10年後にはどんな街になっているでしょう。
             給食週間と勘違いされそうですが、今週は、読書週間。図書室では、図書委員会によるイベントが行われていました。
             3×3のマス目に、学年団ごとに9問ずつ問題が出され、1列でもそろうと景品がもらえるようです。読書週間2日目の第2図書室は少し人が少なかったですが、イベントを楽しむ子たちの笑顔を見ることができました。
             図書委員会のみなさん、問題や景品の準備、当日の運営等、ありがとうございます。舞阪っ子たちが一人でも多く本を好きになるように頑張っていってください。(文責;教頭)