•  暖かい日が続き、欠席者数も落ち着いている舞阪小です。
     本日は、1、4年生の体育の学習の様子をお伝えします。

    【1年生】「とびばこあそび」
     1年生は、様々な動きを通して体力を高めるために、「とびばこあそび」を行っています。
     とびこえたり、とびのったりして、とても楽しそうに活動していました。
     とび箱に乗った後、半回転しながら降りる子もいて、個々に様々な動きを楽しんでいました。


    【4年生】「とび箱」
     4年生になると、踏切り、着手を意識してとび箱を越えるようになります。
     体育科としての技能を身につけるために、自分に合った高さや技の練習をしています。
     本日は、台上前転の練習を行いました。
     しっかり踏み切って、腰を上にあげないと上手に回転することはできません。
     やわらかいとび箱やウレタンマットを用意して、安心して挑戦できるようにしています。
     器械運動は、得意、不得意が分かれる種目です。楽しく安全に活動に取り組む中で、満足感を味わうことができるようにしていきたいです。


    【今日の給食】
    【献立】
     ロールパン、牛乳、かぼちゃひき肉コロッケ、サワーキャベツ、カレーシチュー

     本日のテーマは、「昔の給食 昭和40~50年代の給食の再現」だそうです。確かに、キャベツやコロッケ、ロールパンあたりは懐かしく感じました。カレーシチューの記憶がはっきりしないのは自分だけでしょうか。カレーシチューは、優しい口当たりの中にもスパイスがピリッときいてパンによく合いました。シチューの中には、グリンピースが入っており、子供のころの給食でよく見かけたのを思い出しました。改めて、給食にも歴史があることを感じ、現在で続いていることに感謝したいと思いました。今の子供たちが親になる、20年後の給食はどうなっているのでしょう。(文責;教頭)
     
  • 先日、5年生の家庭科で、ごはん・みそ汁の調理実習を行いました。
    それに続いて、今回は、だしを味わう授業です。sad
     
    最初に、栄養教諭から味についての紹介です。
    味は、5つあり、甘味・塩味・酸味・苦味…あと1つは何でしょう?
    答えは、うま味です。

    うま味は、日本人が発見した味で、昔から日本で慣れ親しんだ味です。
    うま味=だし となります。
    子供たちからは、辛味は?と質問がありました。辛味は、痛みの感覚のため、舌で味わう味には入りません。laugh
    うまみ=だし  だしの素になる食べ物
    こんぶ・煮干し・かつお節・干ししいたけ…
    煮干しだしは、調理実習で実践をしました。
    今回は、それに加えて、こんぶ・かつお節のだしの取り方の確認です。sad
    次に、だしあてクイズです。
    こんぶ・にぼし・かつおぶしの3つのだしのみそ汁をABCで分けて、味わいながらだしの味を確認しました。
    子供たちからは、
    A(にぼし)…海の味がする 
    B(こんぶ)…とろっとしている 味があっさり
    C(かつおぶし)…一番味が濃い 香りがよくおいしい

    少しずつ味わいながらいろいろな感想が聞かれました。
    最後に自分の好きな味を確認しました。
    Cのかつおぶしが一番人気でしたが、家で飲んでるから昆布が好き、煮干しがおいしい、という児童もいて、好きなだしの味を見つけられたようです。

    和食のおいしさのもと、だしを味わってみて、
    「だしはおいしい!」「どれもおいしかった。」家でも作ってみたいという感想も聞かれました。
    自分の好きなだしでみそ汁を作ることができるとよいですね。sad (文責;栄養教諭)



    【今日の給食】
     
    【献立】
     御飯、牛乳、あじのごまだれかけ、五目豆、みだくさん汁

     給食週間3日目のテーマは「まごわやさしい献立」です。もうおなじみのフレーズですが、まめ、ごま、わかめなどの海藻類、やさい、さかな、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字です。今日の給食も栄養満点でした。
     あじのごまだれかけには、「ご、さ」が、五目豆には、「ま、わ、や、し」が、汁物には、「や、し、い」が含まれていました。どの食材か思い出してみてください。
  • 昼休みの様子

    2025年1月21日
       給食週間も2日目。本日も、昼休みのイベントの様子を紹介します。
       本日は、1年生が挑戦する日。ペアの6年生と一緒にクイズラリーを楽しんでいました。
       優しく声を掛けながら行動する1年生と6年生を見ながら、本当によいかかわりをしてきたことが分かり、うれしく思いました。6年生が卒業の日を迎えるまで2か月。残りの時間を大切に過ごしてほしいです。

      【今日の給食】
      【献立】
       食パン、牛乳、チョコ大豆クリーム、オムレツ、マカロニスープ、バナナ

       本日は、おすすめ朝ごはん献立(パンメニュー)でした。朝食に取り入れやすく、すぐ作ることができるバランスのよい食事です。マカロニスープには、キャベツや玉ねぎなどがたっぷり入っていて体に優しく、朝から食べたいメニューの一つでした。食パンには「チョコ大豆クリーム」をつけて食べます。「マーシャルビーンズ」と聞くと懐かしさを感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。今日も、おいしくいただきました。


      【4年生】なわとび頑張ってます
       あたたかい日差しがふりそそぐ運動場では、4年生がなわとびの練習を頑張っています。
       体力づくりのためにはなわとびが一番。たくさん跳んで、いろいろな技をマスターしてほしいです。
       今日は、「チャンピオンとび」を頑張っている子が多かったよう思えます。
       学年で「なわとび集会」も行われるようですので、悔いが残らないように頑張っていきましょう。(文責;教頭)
    • 給食週間始まる

      2025年1月20日
         今週は、給食週間です。給食委員の子たちが中心となって様々な準備を進めてきました。
         イベントとして、お昼の放送で、給食員さんに向けての感謝の手紙を読んだり、昼休みにクイズラリーを行ったりします。
         本日は、2年生と5,6年生の希望者がクイズラリーに挑戦している様子をお伝えします。
         2年生たちは、さっそくクイズに挑戦していました。
         少し難しい問題もあり、近くにいた先生に質問しながら楽しく活動していました。
         給食委員の子たちもしっかり準備を進めていただけあってスムーズに対応することができていました。給食委員会のみんな、企画運営ありがとう。参加者はとても喜んでいましたね。
        【本日の給食】~野菜を食べよう~
        【献立】
        麦入り御飯、牛乳、五目あんかけごはん、ひじきの中華サラダ。みかん

         給食週間初日のテーマは、「野菜を食べよう」です。
         五目あんかけごはんとひじきの中華風サラダの中には、白菜や玉ねぎなど9種類の野菜がつかわれていました。
         とろみのあるあんかけは、麦入り御飯によく合っておいしかったです。また、サラダには枝豆やセロリも入っていて食物繊維もたくさんとることができそうです。
         給食室の横には、地元でとれる食べ物が展示されています。給食週間中に全種類登場するのでしょうか。
         野菜の1日の目標量は350g。かぜを予防するためにも、野菜からたくさんの栄養をとりましょう。(文責;教頭)
      •  1月15日(水)16日(木)に5年生は、家庭科の学習で、御飯を炊き、みそ汁をつくりました。
         朝から、お米とだしである煮干しの準備を整え、調理実習に臨みました。
        (↑)
         まずは、具材を包丁で切っていきます。
         大根はいちょう切り、油揚げは短冊切り、ねぎは小口切りです。
         実際に切りながら、野菜の切り方覚えることができたかな。
        (↑)
         続いて、野菜をだしをとったなべの中へ入れ、煮ます。
         時間を見ながら、同時に御飯も炊いていきます。
        (↑)
         大根が煮えたか確認をし、火を止めてみそをとかしました。
         御飯は、ガラスのなべで炊いたので、炊けていく様子を観察することができました。
        (↑)
         いよいよ完成です。気をつけながら、茶碗とお椀によそいました。
         家では、自分の御飯は自分でよそっていますか。
        (↑)
         みんなでおいしくいただきました。
         みそ汁のつくり方を覚えることができたと思います。ぜひ、家の人と一緒にまたつくってみましょう。
         煮干しでだしをとったり、なべで御飯をたいたりすることはなかなかない体験かもしれません。しっかり覚えておいてほしいです。また、だしやみその種類をかえると様々な味を楽しむことができるのもみそ汁のよいところです。家庭の味、確かめてみてください。(文責;教頭)
      •  1月15日(水)に、舞阪地区の民生委員さん、主任児童委員さんをお招きして、連絡協議会を行いました。
         地域のために尽力してくださっているみなさんに舞阪小学校の現在の様子を見ていたいたり、御意見をいただいたりすることを目的としています。
         会長、校長のあいさつの後、真剣に授業に取り組む舞阪っ子たちの様子を見ていただきました。
         教室に、お客様がいらっしゃるのを心待ちにしていた児童も多かったようで、姿を見かけるととてもうれしそうな顔をしていました。頑張っている姿を見せることことができてよかったです。
         
         参観の後は、会議室にて御意見等をいただきました。
         子供たちの進路の件やタブレットの利用方法について質問を受けたり、授業の様子についてお話をいただいたりしました。
         「栄養教諭が食育の学習を一緒に行う授業を参観され、専門的な知識をもった人が伝えることで、子供たちの理解がより深まると感じた。」との感想もいただきました。
         舞阪っ子たちは、地域の方たちに支えられ、体験を通して直接学ぶ機会が多いです。本当にいつもありがとうございます。これからも、様々な方法で楽しく、分からいやすい活動を増やしていきたいです。(文責;教頭)
      •  3学期も2週間が経過。インフルエンザの流行が心配される中ですが、欠席者数は比較的落ち着いている舞阪小学校です。
         本日は、2,3年生の学習の様子をお伝えします。

        【2年生】書写「水筆にちょうせん」
         
         3年生になると「毛筆」の学習が始まる2年生は、「水筆」を使ってその練習をしています。
         小型の水書板と呼ばれる道具を使います。水書坂とは、水をつけて書くと文字が浮き上がる板で、乾くと文字が消えて、繰り返し使用することができるものです。
         小学校の毛筆の時間に先生が筆に水をつけてお手本を書いていたものの小さいものだと思ってください。
         まだまだ、力加減が難しく、字が太くなってしまう子が多かったですが、初めて扱う道具に子供たちは楽しそうに取り組んでいました。自分の名前を丁寧に書こうと書き順を意識している子も見られました。
         来年から始まる「毛筆」の学習に向けてもうひと頑張りしていきましょう。



        【3年生】体育「セストボール」
         3年生は、「セストボール」というバスケットボールに似たゲームに取り組んでいます。
         玉入れのようにゴールを設置し、まわりのどこからでもシュートすることができます。
         7~8人1チームで、前後半に分かれ、3~4人ずつがプレーします。
         舞阪小では、ドリブルはなしで、ボールをもっての移動も可能なルールで行っています。
         コートの中を走り回り、ボールを運んだり、相手の進路をふさいだりします。
         同じ子が連続で点を決めても得点にならないようなルールも工夫しているので全員が一丸となって取り組んでいます。
         回数を重ねるごとに動きがよくなったり、励ましの声掛けが増えたりしている姿を見ることができ、体育科の目標をしっかり達成できてると感じます。

         改めて少し前とは異なる教育活動が取り入れられていると感じます。新しいものは取り入れつつ、以前から残っている活動も大切にしながら、子供たちが確実に成長できるように支援を行っていきたいと思います。(文責;教頭)
      •  6年生は、図画工作科で、未来の自分を想像して作品づくりに取り組んでいます。
         まずは、ほね組みでポーズを決めていきます。
         そして、ねんどをこねて、体をつくっていきます。
         ねんどに絵の具を混ぜることで、着色もしていきます。
         オレンジ、黄色、白を基本に、皮膚の色をつくるのですが、少しずつ色を足しで自分の肌の色に近づけていきました。
         髪の毛や洋服、グローブやバットなど、それぞれのパーツごとにねんどに色を混ぜ組み立てていきます。
         タブレットを活用して調べ、細かいところまでこだわってつくることができるのは今の時代のよいところかもしれません。
         夢中になって取り組んでいるうちに、未来の自分の姿ができあがってきました。
         一生懸命作業していたので、それぞれの将来の夢を聞くことはできませんでしたが、スポーツ選手と座って作業に取り組む職業の子が多かったように思えます。完成するのがとても楽しみです。(文責;教頭)
      •  本日は、浜松マナーの日。朝の活動の時間に、浜松マナーを利用して学年に応じてマナーについて学習しました。
         1年生の教室では、みんなでおいしく食べるための「給食のマナー」についてのふり返りを行っていました。
         イラストを利用して、場面ごとにどのようにするとよいのか考える活動を行っていました。
         「給食をこぼしたらどうする?」の問いかけに、「ふく~」。
         「何で?」、「ぞうきん」、「ぞうきんはどこをふくものかな。つくえふいても大丈夫?」
         など、問いかけることで適切な方法を考えることができていました。
         2年生も、同様に給食のマナーについて振り返っていました。
         「牛乳もかむように飲むとよいこと」、「感謝のきもちをもつことが大切なこと」なども確認していました。
         学習後には、どれだけできていたか、「マナーの実でいっぱいにしよう」というページに果物のシールをはっていました。
         4年生は、「かがやいている人」についての振り返りです。
         かがやいている人とは、「人やものに感謝できる人」「すなおに謝ることができる人」相手のことを考えて、まわりの人とすてきな関係をつくることができる人です。「ありがとう」「ごめんなさい」がすぐに言えることが大切だと確認しました。
         また、公共の場での過ごし方についても振り返ることができました。
         6年生も「かがやいている人とは」について確認していました。
         どんな言葉が相手を喜ばせるかについて聞かれると、「ありがとう」が一番最初にでてきていました。何事にも感謝の気持ちをもって接することが相手や自分の幸せにつながるのかもしれません。

         全てを紹介することはできませんでしたが、舞阪小学校では「浜松マナー」を活用して心の耕しを行っています。あたり前のことがあたり前にできる子を目指していけたらと思います。

         「浜松マナー」ですが、浜松市のホームページにて閲覧することができます。ぜひ、御覧になってみてください。(文責;教頭)
      • 【1年生】凧あげ

        2025年1月14日
           先日は、成人式でお休みでした。本年度20歳をむかえる新成人のみなさんおめでとうごさいます。
           6年生の子供たちに、「8年後の自分が想像できる?」と問いかけながら今週が始まった舞阪小学校です。
           先週、1年生が、凧づくりを頑張っている様子をお伝えしましたが、本日は、凧あげをして楽しんでいる様子をお伝えしたいと思います。
           あるクラスは、金曜日にあげてみたのですが、風が強く、ひもも長めだったので、友達同士の凧がけんかして絡まってしまうことが多かったです。
           本日は、たこ糸を少し短めにもち、できるだけ友達同士が近づかないように配慮しながら取り組みました。
           糸が絡んでしまう場面も少なく、「楽し~い。」と凧あげを楽しむことができた子が多かったです。
           それでも、絡んでしまったり、風向きが安定せず、苦労している子も見られました。
           風が弱まったときには、風向きに関係なく、上手に凧をあげている子もいました。
           大勢で行うと制限が多くて、思い通りできなかったと思います。家に持ち帰ったら家のの人と、広くて安全な場所で天高くあげてください。(文責;教頭)