•  2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。本年度も注文した苗が届き、野菜の苗植えが行われました。
     個人で育てる野菜は3種類。「ミニトマト」「ピーマン」「オクラ」です。みんなで「キュウリ」「ナス」も育てていきます。
     苗を手にして、笑顔いっぱいの子供たちです。
     本年度は、「ミニトマト」の希望者が一番多いようです。「オクラ」を見たことがないと言っていた子もいたので、野菜が大きくなる様子をしっかり観察して野菜博士を目指してほしいです。
     まず、土を半分くらい入れて、苗を置きました。
     その後、先生から土を受け取り表面を少しかためました。
     毎日、水をあげて、おいしい野菜ができるまでの様子をじっくり観察していきましょう。
     目を輝かせながらお世話をする子供たちの姿が目に浮かび、今から楽しみです。(文責;教頭)
  •  天候に恵まれたさわやかな朝、登校してすぐに1年生たちはアサガオのお世話を始めます。
     ペットボトルに水を入れて、アサガオにたくさん水をあげています。
     「大きな芽が出てる。」との声も聞こえました。
     理科の学習で使用するホウセンカとジャガイモも元気に育っています。
     運動場では、ドッジボール大好き舞阪っ子たちが、3か所に分かれて楽しんでいます。
     コートのラインが3面分あるのですが、子供たちが毎日遊んでいるのでその部分の土が少しかたくなっています。
     6年生は、委員会の仕事も頑張っています。
     昇降口では、「おはようございます。」の元気な声が聞こえ、元気をもらえるような気がします。
     何か、いいことがありそうな、そんな一日の始まりでした。(文責;教頭)
  •  本年度最初の朝会が行われました。舞阪小学校では、子供たちの体調面や移動時間などを考慮しテレビ放送で実施しています。
     朝会の始めには、最高学年である6年生の代表が朝のあいさつをリードしてくれているのですが、本日は、「舞阪ヒーローズ」の皆さんが駆けつけてくれました。
     
     先に、先日の代表委員会で話し合った、「スローガン」の発表です。
     本年度のスローガンは、
    『チャレンジでレベルアップ 目指せスーパーヒーロー』
     となりました。子供たちの思いがこもった分かりやすいスローガンです。
     何事にも挑戦して成長し、自分だけのヒーローを目指していきましょう。
     発表の後、「あいさつ日本一 舞阪」を目指す心意気が伝わってくるような元気なあいさつが学校中に響きわたりました。
     校長先生からは、新学期が始まって1か月が過ぎ、学級や友達に慣れてくる時期ですが、「がんばろう」と決めたことをやり続けてほしいということや子供たちが立派に育つためにやり続けるとよい3つのことについてお話がありました。
     立派に育つためにやり続けるとよいことは、「あいさつ」「返事」「靴をそろえること」です。
     これは、教育哲学者の森信三氏の「しつけの三原則」と呼ばれる考え方で、「あいさつ」は自分で進んで行動する人、「返事」は思いやりのある人、「靴をそろえること(後始末)」は最後までやりとげる人につながるそうです。簡単にできそうですが、やり続けることは難しそうです。「誰にでもできることを誰にもできないくらい続けてみませんか」という呼びかけもありました。
     最後に、運動会に向けて、「さ・か・な」のうち「んどう」「かま」のめあてに向けて頑張ってほしいことも伝えられました。「うれしい」も感動ですし、「くやしい」「つかれた」も感動です。心が何かを感じるのは一生懸命取り組んだからこそです。一生懸命にみなさんが練習に取り組む姿を見られることを楽しみにしています。(文責;教頭)
  •  連休明けのあたたかな日、本年度も「舞阪町花の会」のみなさんを講師にお迎えして1年生が種まきを行いました。本日は、その時の様子をお伝えします。
     アリモドキゾウムシの心配もなくなり、本年度はアサガオを育てます。種の観察を事前に終えている子供たちは、花の会の方の話を聞きながら、順番に種まきを行いました。
     まずは、元気に御挨拶から。本年度もお世話になります。
     土を植木鉢に入れ、5か所穴をあけます。深さも一人一人チェックしてくださったのでしっかり芽を出してくれそうです。
     その後、種を一つずついれていきました。風が強かったので少し大変でした。angel
     土をかぶせた後は、一度集まって肥料のまき方を確認しました。
     「あめ玉みたい。」とよろこんでいる子もいましたが、種をまいた間に上手に肥料をおいていました。
     花の会のみなさんのおかげで本年度も無事に種まきを終えることができました。本当にありがとうございました。
     1年生のみなさん、毎日しっかりお世話をすると、アサガオもうれしくてたくさんきれいな花を咲かせてくれます。大変ですが毎日頑張っていきましょう。(文責;教頭)
     
  •  連休明けの3日間が終わり、一息ついている子も多いかと思います。この週末でも規則正しい生活を心掛け2週間後の運動会を万全の状態で迎えましょう。
     本日は、遅ればせながら「5678組」さんたちの「地域ふれあい学習」の様子をお伝えします。
     「5678組」の子たちは、地域にある施設や自然に触れ、地域のよさを知ること、集団行動や校外での安全のきまりを守ることなどを目標にまずは舞阪漁港へ出発しました。


    【舞阪漁港】
     舞阪漁協では、とれたてのしらすを見せていただき大喜び。
     漁港で働く人たちのことを少しだけ知ることができました。


    【北雁木・弁天島海浜公園】
     一同は、「北雁木」を経由し、「弁天島海浜公園」へ。
     そこで、なかよしゲームや自然見つけなどを行い、仲間や自然と触れ合いました。
     お弁当を食べた後は、自由遊びを楽しみました。
     砂浜で仲良く砂遊び(?)少しぬれてしまった子もいましたが、みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

     友達と仲良く活動を楽しみ、舞阪の自然や地域で働く人のことを知り、充実した学習とすることができました。これからの生活でもきまりを守り、みんな楽しく頑張っていきましょう。(文責;教頭)
     
  • 運動会に向けて

    2025年5月9日
       いつも以上に強い風が吹きつける舞阪小学校です。
       2週間後は、いよいよ校内運動会。今週は、それぞれの学年で少しずつ練習が始まりました。その時の様子を少しだけお伝えします。

      【1・2年生】
       1・2年生は、ラジオ体操と玉入れ前のダンスの練習。
       ダンスは、2年生がお手本を見せた後、全体で少しずつ練習していました。みんなとても楽しそうでした。

      【3年生】
       3年生は、本年度より選択制で行う「障害走」を試していました。
       風が強く、ボールがうまく運べない様子でした。

      【4年生】
       4年生は、僥倖種目に初挑戦。
       これから練習を重ねてどんどん速く走れるようになると思います。

      【5年生】
       5年生は、徒競走で走る距離を実際に走りタイム測定。
       コーナーを走るのは少し工夫が必要なようです。

       それぞれの学年で、日ごろの体育科授業の成果を発表したり、学級や学年で一丸となって練習や応援をし、協力することの大切さを学んだりすることができる運動会になるように取り組んでいます。本日お伝えした内容から変更もあるかもしれませんが、子供たちのこれからの頑張りも励ましていただけたらと思います。
       舞阪っ子のみなさん、それぞれの目標に向かって頑張り、全力で楽しみましょう。(文責;教頭)
    •  令和7年度第2回目の委員会活動が6校時に行われました。本年度は、クラブ、委員会活動が木曜日の6校時に行われることになっております。クラブがある日の3年生、委員会がある日の3、4年生は5時間授業となりますので御承知おきください。
       本日の委員会では、4月の活動を振り返り、今後の活動を計画している委員会、委員会の仕事を進めている委員会、運動会に向けて担当の係の仕事を確認している委員会など取り組みは様々でした。
       保健委員会、ガーデニング委員会は4月の活動を振り返り、よかったところ、頑張りたいところの振り返りを行っていました。一人一人が自分の取り組むみを発表することで全体の取り組み方もよくなると感じました。
       保健委員会では、「保健委員として舞阪小学校をどのような学校にしたいか。」「そのために何ができるか。」についてみんなで話し合っている姿も見ることができました。
       図書委員会は、本の整頓や貸し出し方法の確認、ガーデニング委員会は花のお世話を頑張っていました。
       企画委員会では、どうやらスローガンが決まったようで、掲示物の作成をしているところでした。スローガン発表されるのが待ち遠しいです。
       運動委員会は、運動会の開閉会式やラジオ体操の役割分担決め、放送委員会も放送分担や入退場用の曲を話し合っていました。また、企画委員会は、オープニング、エンディングの劇のシナリオを考えていました。運動会で結審の係を行う図書委員会と生活委員会は、どのレースを担当するか合同で決めていました。
       改めて委員会の活動を振り返ってみると子供たちの頑張りがあって小学校は動いているのだと実感します。これからも子供たちを支え、舞阪小学校や子供たち一人一人が少しでも大きく成長できるようにしていきたいと思います。(文責;教頭)
    •  連休明けの水曜日。本日の朝の活動は「情報モラル」について学ぶ時間です。
       本日のテーマは、「ゲーム依存」動画の視聴を通して、その実態や危険性について学びました。
       動画を見ていくと、主人公が徐々にゲーム依存症になっていく様子がよく分かりました。
       「やめなくてはいけないと分かっていてもやめられない。」
       「ゲームのことしか考えられなくなる。」
       「日常生活での友達とのかかわりより、ゲーム内のかかわりを重視するようになる。」
       など、子供たちが健やかに成長するために必要な生活が送れなくなるようです。
       「ゲーム依存症」(特にネットゲーム)にならないようにするためには、以下のような対策があるそうです。
       「決めたルールは絶対守る。」
       「時計をセットし、家の人に声をかけてもらう。」
       「ペアレンタルコントロールを設定する。」
       何事も、自分の意志で誰に聞いても正しい行動をすることができるのが理想ですが、何らかの形で自分をコントロールすることは大切だと思います。
       とあるクラスでは、30名中、ネットなどを利用する際にきまりがあると答えた子は14名。時間や曜日を決めたり、見守り設定をしていたりするそうです。半面、きまりのない16名の中には、1日に8時間くらいネットやゲームを利用している子もいるようです。
       ゲームや動画視聴、SNSを利用していると大人でもいつの間にか時間が過ぎているのが現状です。楽しむ時間は大切だと思いますが、楽しみが中心の生活になってしまうのは困ります。今日の学習を通して、子供たちが何を感じてくれたのかとても気になると同時に、きまりを守って、自分の好きなことを楽しめる子が増えることを期待しています。(文責;教頭)
    •  楽しかった連休も本日が最終日。「もう少しお休みがほしいなぁ。」という子が多いと思いますが、気持ちを切り替えて明日からまた頑張っていきましょう。
       本日は、舞阪小学校のために日々活躍する6年生の活動の様子をお伝えします。

      【宝珠院・岐佐神社】
       6年生は、自分の生まれ育った舞阪町の史跡などの価値を再認識するためにグループごとに計画を立て、舞阪の町を巡りました。「宝珠院」「資料館」「脇本陣」は全グループが訪れました。
       「宝珠院」では、住職さんから舞阪や宝珠院の歴史についてお話しいただき、その歴史の深さや浜名湖の変遷などについて知ることができました。

      【弁天神社】
       グループごとに計画的に見学を進めることができていました。
       弁天神社も、近くにありますがなかなか訪れる機会は少ないところかもしれません。

      【表浜東公園(仲町公園)】
       グループでの散策の最終目的地は「表浜東公園」です。そこで、1年生と合流してペア活動が始まりました。
       一緒にお弁当を食べたり、遊んだりして楽しい時間を1年生と共に過ごすことができました。
       学校への帰り道も、ペアの子と手をつないで一緒に帰ります。おかげで1年生も最後まで頑張って歩くことができました。
       6年生になり、改めてグループで舞阪の史跡を巡ることで、舞阪の歴史について目を向けることができました。総合的な学習の時間でさらに詳しく調べ、感じた舞阪のよさを多くの人に伝えてください。
       歴史を学び、1年生と楽しい時間を過ごせたとても充実した1日になりました。(文責;教頭)
    •  連休も残り2日となりました。楽しく過ごせていますか。生活のリズムは整っていますか。5月7日はすっきりと起きられるよう、整っていない人は調整してくださいね。
       本日は、5年生の思い出を振り返ります。
       5年生は、浜名湖に生息する生き物について知ったり、浜名湖岸を観察したりすることを目的にウオットへ向けて出発しました。途中、浜名湖の様子を見ながらの移動となりました。

      【ウオット】
       
       「ウオット」に到着。「ウオット」についての説明を聞いた後、館内を見て回ったり、バックヤードを見せていただいたりしました。

      【バックヤード】
       展示水槽の裏側を見せていただき、生き物を管理するために必要なことを聞いたり、浜名湖の生き物たちを育てる施設を見せていただいたりしました。展示部分よりも広いスペースで生き物を飼育していることも知ることができました。
       見学の後は、浜名湖岸を散策したり、お昼を食べたりしました。また、時間的なゆとりもあり、広場で自由時間をたっぷり楽しめました。活動を通して、浜名湖の生物についての知見を広めることができました。環境問題について学習を進めていく際、生かしていってください。(文責;教頭)