• 大掃除をしました!

    2025年3月13日
      3月14日は、3学期最終日です。最終日の前に、1年間お世話になった保育室や遊具などをみんなで大掃除&片付けをしました。「きれいな幼稚園になるように」「新しく入ってくる友達や次に使う友達のために」温かな気持ちいっぱいに、張り切って大掃除をしてくれましたsad
      床もピッカピカ!1年の間に、床拭きも上手になったねlaugh
      たくさん遊んだフラフープも拭き拭き!
      この後も、滑り台や靴箱などいろいろな場所をきれいに拭いてくれましたwink
      ロッカーの中も、隅々まで拭いてくれました!幼稚園がピカピカになって、喜んでくれているようです
    • 3学期も残すところ、あと2日です!年中さんの気持ちも、少しずつ『ぞう組(年長組)になるんだ!』という気持ちに変化してきているようです。先生の手伝いを張り切ってしてくれたり、小さい子が分からないことを教えてあげようとしたり、大きくなってきたことや優しい気持ちがいっぱいですwink
      このごろでは、前の年長さんがやっていたように、「給食当番もやってみたい!」と張り切っていて、配膳を手伝ってくれたり、メニューを言ってくれたりもしていますsad1日1日の成長、とても頼もしいです!
      そして今日は、給食最終日。食事後、給食センターさんにお礼をしに行きました。年中さんが伝えたかった1番のことは、「給食がおいしかったよ!」ということ。給食センターさんにも伝わったようで「また、おいしい給食つくるね」とお返事もいただきましたwink
      毎日、おいしい給食をありがとうございました。来年度も給食の時間が楽しみです!
    • 3月11日。今日は、東日本大震災が起こった日でもありました。あれから14年が経とうとしています。
      幼稚園では、東日本大震災後につくられた絵本の読み聞かせをしたり、大型絵本で避難の仕方などを再確認したりする時間を設け、子供たちと一緒に考え合いました。これまでの震災を忘れることなく、備えを大切にしていきたいと思います。
    • 遊びの様子

      2025年3月10日
        2月中旬から年中さんがつくっていた、大きな大きなもの!!ついに完成しましたsad
        できあがったのは、“巨大なワニさん”だったのです
        迫力満点のワニさんですよねsad年中さんは飼育員さんになって、ワニさんのお世話を頑張っています!ワニさん、すぐにおなかが空いてしまうので、お客さんにえさやり体験もやらせてくれるサービス付きです
        ワニさんと遊んでいるうちに、「ワニさんに、服をつくってあげたい!」という思いが出てきて、使えそうな材料を用意してとてもカラフルな洋服をつくってあげていた年中さんです。
        見てください!おしゃれでしょ
        洋服ができると、今度は散歩に連れていきたくなった年中さん!大きなワニは保育室を飛び出して、廊下をズリズリ、体育館をズリズリ…。時に、爆走もしながら、校舎内を縦横無尽に動き回って散歩を楽しむことができました
      • 小学校の先生から、外国語の授業へのお誘いがありました。今まで、小学生といろいろな関わりをしてきましたが、外国語の授業は初めてですsad小学校でどんなことをしているのかな?と、子供も先生もワクワクした気持ちで参観させてもらいましたlaugh
        外国語の授業では、1年間の学校生活の思い出の中から、それぞれが伝えたいことを英語にしてスピーチをしてくれました!ジェスチャーを交えたり、タブレットでイラストや写真・動画なども使ったりしながら、伝えてくれます。楽しかった様子や印象に残っていることなどが伝わるスピーチでした
        最後は、5・6年生、熊小の先生、ALTの先生と、英語カルタでも一緒に遊ぶことができました。小学校の今の授業の様子を垣間見ることができ、職員にとっても学びのある交流でした!
      • 探検の日

        2025年3月6日
          今年度最後の探検の日に出掛けました今回は、春を探しに幼稚園や水車の里周辺を散歩しました!
          今年の冬の寒さで、春の訪れがゆっくりではありますが、歩いている途中には、芽吹き始めた木々やタンポポ・ヨモギなどの草花、前回は凍っていた水たまりやつららが溶けていたり…と、春の近付きを10個ぐらい見付けることができましたsad
          今年度も、探検の日でくんまのいろいろな地域を巡ることができました。くんまの自然豊かさ、地域の方の温かさに触れることのできた探検の日になりましたsad
          歩いている途中、地域の方が何やら掘り起こしています!「こっちにおいで!」と、声を掛けてくださり様子を見せてもらいました。掘っていたのは、今話題の菊芋少しだけ、一緒に掘らせてもらいましたsad菊芋のお土産もありがとうございました。
          小学校敷地内の梅の木です↑↑ こちらも、少しずつ開花し始め、幼稚園にも春がやってきています
        • 栄養教諭による給食訪問がありました。今回は、給食準備の様子から食べ終わりまでを一緒に過ごしたり、食べ物や食事のマナーなどについてクイズ形式で楽しくお話をしてくださったりしました。年中さんの取り組む姿や頑張りを、たくさん褒めていただきました!今回教えていただいたことを時折振り返りながら、食事の大切さやマナーも知らせていきたいと思います。
        • 遊びの様子

          2025年3月3日
            交流保育2日目の帰り道。アイドルライブの影響なのか、バスの中で、先生と歌を歌い続けて熊まで帰った年中さんでした
            そして今日、幼稚園に登園してからもその余韻が残っているようで、「ライブをやりたいから、服をつくりたい!」と先生に伝えにくる姿が見られましたwinkカラーポリ袋などの必要な材料を持ってきて、オリジナルのかっこいい衣装ができました!
            小学校の先生方も招待して、楽器を演奏したり得意な歌を歌ったり、素敵なライブを披露してくれましたwink
            交流保育パワーがここでも発揮されていました!交流保育で、いろいろな友達や環境に関わることから得られるパワーの大きさを改めて感じた1日でした。
            演奏したい楽器、ステージなども先生と一緒に用意して、準備万端!ノリノリですねwink
            こちらは真剣な表情!!音楽に合わせたきれいな音色でしたsad
            最後は、お客さんとハイタッチ!また来てくれるかな、アイドルさん
          • 交流保育2日目

            2025年2月28日
              交流保育2日目。
              昨日の続きをしたり、昨日できなかったことで遊んだり、今日も元気いっぱい!時間いっぱい!遊ぶことができました
              上阿多古幼稚園のアイドルたちが、下阿多古幼稚園に来てくれてライブ開催中!
              熊幼稚園の子も初参戦しましたsad 初めてのライブでしたが、他のお客さんと一緒に、ペンライトを振りながら応援です
              アイドルたち、こんなに近くにも来てくれたんですwink可愛いアイドルに、ハイタッチもしてもらいましたcheeky
              保育室では、コマ回しも楽しみました!
              運動場に行くと、土を使ってトロトロチョコレートづくり!下阿多古の友達が手伝ってくれましたsad
              そして、年長さんが誘ってくれて、みんなでサッカー対決もしたんです
              対戦相手は、子供チーム対先生チーム熱い戦いが始まりました
              先生チームもかなり頑張ったのですが、それ以上の子供たちのパワーや団結力で、子供チームが勝ちましたwink
              「子供チームの、勝ち~!!」を聞いて、大喜びの大ジャンプwink
              給食も、みんなで一緒に食べました
              最後のお別れの時間…
              今日の交流保育が今年度最後だったのです次に会う時は、年中さんは年長さんになっています。今年の年長さんが交流保育をリードしてくれたように、次は来年の年長さんにバトンタッチです!「また会いたいね」「また遊ぼうね」そんな気持ちで、最後にみんなでハグをして、しばしのお別れをしましたlaugh
            • 交流保育1日目

              2025年2月27日
                今回の交流保育は、下阿多古幼稚園にみんな集合!!「今日は○○して遊びたい!」と、熊幼稚園の年中さんも遊びたい気持ちいっぱいに、出掛けることができました1年経つと、バスで到着後の動きもとてもスムーズですfrownこれも、成長と共に、安心して交流保育に参加できている証拠ですね
                そして今日は、交流保育に特別ゲストも来てくれたのです!下阿多古幼稚園に3園の友達が集まることを聞いて、いつも和菓子づくり体験をしてくださる和菓子屋さんが駆けつけてくださいましたwink「子供たちのために…」という和菓子屋さんの温かいお気持ちに触れて、ほっこりしたひと時を過ごすことができました。いつもありがとうございますlaugh
                蓋を開けた時の、あま~いお団子のたれの香り!歓声があがりましたsadお団子や春を感じることのできる和菓子など、子供たちのために用意してきてくださいました。
                おいしいお団子と和菓子を、みんなで「いただきます!」美味しくて美味しくて、あっという間に食べてしまう子供たちでしたwink
                ペットボトルのキャップを使ってつくった、手づくりコマも持ってきてくださいましたみんなで回して遊んでいる様子です!
                お団子を食べて、お腹も喜んでいるみたいsad和菓子パワーで、子供たち元気いっぱい遊び始めましたよ
                年中さんは、下阿多古幼稚園の年少さんや年中さんが遊んでいる“深海水族館”に興味津々。仲間に入れてもらったり、一緒につくったりして、一緒に楽しむことができました
                下阿多古幼稚園の深海水族館の飼育員さんたちが頭につけているベルトを、仲間に入った熊幼稚園の年中さんにもつくってくれましたwinkこれで、本当に仲間入りです!優しい気持ちが嬉しいね
                みんなで図鑑を見て、深海にどんな生き物がいるのか調べている最中です!この1年で、同じ場で同じことをすることが楽しくなってきたり、友達の動きにも興味をもってきたり、関わりが増えてきましたlaugh
                最後は、モップづくり。水族館のお掃除にはモップが必要!と、張り切って準備中ですsad

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ