• 読書普及事業

    2024年10月17日
      図書館の読書普及事業の一環として、ボランティア団体【どんぐり】と【たまてばこ】の皆さんが来てくださいました。寸劇や大型絵本、紙芝居、歌遊び、歌パネルなどを用いて、お話や物語に触れる楽しい時間をつくってくださいました
      今回は、1・2年生と一緒に参加しました!みんなで、お話に聞き入ったり、面白い場面で笑い合ったりし、「お話って楽しいな」「面白いな」と感じるひと時になりましたlaugh
    • 五平餅づくり

      2024年10月16日
        幼稚園特色化推進事業として、くんま水車の里で五平餅づくり体験をしました!
        五平餅が大好きな年中さんは、「五平餅、早くつくりたい!」と、朝からウキウキ・ワクワクしながら、水車の里に出掛けていきました。
        いつもは、炊いたお米を成型するところから体験させてもらうのですが、今回は、炊いたお米を潰すところから、体験させていただくことができました。おいしい五平餅になるために、お米の炊き方や潰し方などのコツもあるそうです!たくさんのことを教えてもらいながら、自分だけの五平餅づくりができましたsad
        くんま水車の里の方に、「五平餅、好きな人!」と聞かれ、威勢よく「は~い‼」と答えた年中さんwink熊の子供たちは、五平餅大好きwinkな子がいっぱいです
        炊き立てご飯を潰しているところです!お手本を見せてもらい、興味津々
        お手本を見せてもらい、幼稚園の子も挑戦!たくさん力が入るように、お母さんの力も借りて、ご飯を潰します
        次は成型!なんだか、五平餅になってきたぞ
        成型したご飯を炭で焼きます!水車の里特製の味噌をたっぷりつけて…
        五平餅のできあがり大きな口を開けて、パクッwink
        五平餅大好き!が伝わってくる、いい表情でした
        地域に伝わる伝統の味を、自分でつくり味わう直接体験ができました。水車の里の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。
      • 今日の遊び

        2024年10月15日
          今日も、秋風さわやかな1日そんな日は、外で遊びたくなるものですsad

          朝の身支度を終えるとすぐに、戸外に出掛けていく年中さん!砂場では、木の実や草花を使って、スープやケーキをつくって遊びました。お料理名人の年中さんは、食材集めから真剣ですsad
          また、久し振りに太鼓橋でも遊びました。なんと!!端から端まで渡ることができるようになりましたwink 最初は、先生が手助けをしていましたが、最後はほとんど手伝わなくても渡ることができて、とても嬉しそうでした!嬉しい気持ちが「またやってみたい!」という意欲につながり、何度も渡って楽しむ姿が見られました。
          砂のお料理に使う食材集めの真っ最中!!
          みんなのごちそうを持ち寄って、パーティーだ!!
          太鼓橋に挑戦中!
          太鼓橋の端から端まで渡れるようになりました!下から覗くと、にっこにこwinkだったので、ついパシャリ嬉しい気持ちが溢れているようでした
        • 小学生と一緒に!

          2024年10月11日
            にこにこの日がありました。昼休みの時間を使って、小学生と一緒に遊ぶ楽しい時間です。いつも、5・6年生が楽しい内容を考えてくれるのですが、今回のゲームは【新聞アート】2つのグループに分かれて相談をし、新聞や不織布、緩衝材などの素材を使いながら、グループの仲間と力を合わせて素敵な作品をつくるという、趣向をこらしたゲームでした!
            どちらのグループも面白い発想で、素敵なアートを仕上げることができました。短い時間の中ではありましたが、小学生のお兄さんやお姉さんが、優しく教えてくれたり、手伝ってくれたりしました。いつもありがとう!!cheeky
            別の日の昼休み…
            熊小学校の子供たちに素敵な贈り物が届きました。的当て遊具のストラックアウトを楽しむ小学生の様子を見て、園児も興味津々!一緒に遊ばせてもらうこともできましたwink
            これからも、小学生との日々の交流を大切にしていきたいと思いますsad
          • 探検の日in柴

            2024年10月10日
              今日の『探検の日』は、柴地区巡り
              今回は、柴にある【ヒラシロ遺跡】を起点とし、柴の“たぶの木”や“鏡石”などを巡り、最後は【ヒラシロ遺跡】に戻ってくるというルートで歩きました!
              登り道も多かったですが、虫の声の歌を歌いながら、力強く歩く年中さんでしたsad
              虫の声の歌につられたのか、柴にいる虫たちの鳴き声もよく聴こえ、秋を感じながら、気持ちよく歩くことができましたwink
              ♪あれマツムシが~♪と、歌い出す年中さん!自然と秋の歌が出てくるなんて…、何だかいいですねcheeky
              長~いツルを発見!登ってみたいな!
              「これは何だ!?」いろいろな自然物に興味津々ですsmiley
              これが、柴のたぶの木です
              見晴らしのよい場所で、パシャリ
              地域の方のお宅にも、少しお邪魔しました!可愛いメダカがいっぱいで、覗いてみたくなりましたsad
              “鏡石”にも行ってみました!この石には、地域に伝わる伝説があるそうです
              たくさん巡って、ついに【ヒラシロ遺跡】に到着木の実を見付けたり、虫を探したり、ヒラシロ遺跡の中に入って遊んだりしました。
              ヒラシロ遺跡の中で、ちょこっと昔の生活を体験中wink
            • 遊びの様子

              2024年10月9日
                少しずつ秋らしくなってきました戸外で遊ぶにも、心地よい季節がやってきました!
                体育祭後も、戸外に出掛けては虫を探したり、体を動かして遊んだり、心も体も動かして遊ぶ姿がいっぱいですwink
                虫探しが盛り上がってきています!網で捕まえていたところから、手でも捕まえられるようになり、一昨日からは、仕掛けもつくり始めました
                「コオロギを捕まえるぞ!」その思いで、コオロギ捕獲用の仕掛けをペットボトルでつくった年中さん先生も、コオロギ用の仕掛けをつくるなんて、初めての体験です!さて、どうなるのでしょうかwink楽しみだね
                最近、転がしドッジボールも楽しくなってきました!帰りの振り返りでは、「今日は転がしドッジボールが楽しかった。転がすのも、ボールを避けるのも楽しい!」と、お話してくれました
              • 今日は、くんまデイサービスの皆さんとの交流の日
                今回は、体育館を会場にして、園児の踊りを見ていただいたり、一緒にゲームをしたりして過ごしました。いつも、温かな眼差しと温かな拍手を送ってくださる、利用者の皆さんsad今日も、温かい雰囲気に包まれながらの交流になりました
                『まじめが一番!まじめ忍者』の曲に乗せて、元気いっぱい踊った年中さん!
                分身の術を使っている『まじめ忍者』!動きもなかなかのものですwink
                踊りを見ていただいた後は、デイサービスの皆さんとゲーム対決!今日のゲームは、ボーリング&的当てでした
                たくさんピンが倒れるように、コースを読む姿も格好いいでしょwink
                帰り際には、利用者の皆さんとハイタッチsad
                次回の交流が楽しみです!!
              • 遊びの様子♪

                2024年10月4日
                  プラフォーミングやカプラ(木の積み木)を使って、新しい遊びが始まるようですsad
                  カプラの入れ物を引っ張って運んでいる時のつぶやきを聞いていると…

                  「キャンプ場つくるんだ~‼」

                  何やら楽しそうにつぶやきながら、運んでいましたwink

                  プラフォーミングでテントをつくったり、バーベキューの用意をしたり、寝る場所もバッチリ完備
                  遊びは始まったばかりですが、面白そうなキャンプ場になりそうな予感です
                  寝る場所もできたよ!暗くなるように、アイマスクの準備もしてあるんですsad
                  バーベキューの準備もするぞ!フランクフルトも焼きもろこしもあるよ!りんご飴も焼いてみようか!?
                  いらっしゃいませ~!バーベキューもやってますよ!
                • 探検の日in大栗安

                  2024年10月3日
                    探検の日で大栗安地区に出掛けました
                    大栗安といえば、『新・浜松の自然100選』にも選ばれている棚田
                    棚田の景色を見ながら、大栗安を散策しました!すすきや彼岸花、赤とんぼに栗…、秋の自然を見たり触れたりしながら、歩くことができましたsad
                    まだ夏を思わせるような暑い日が続いていましたが、大栗安に出掛け、「やっぱり秋は来ているんだな」と実感した探検の日でした
                     
                    歩き始めて、すぐに発見!いろいろな自然物に興味をもっている年中さんですsad
                    イチョウの葉っぱも見付けたよ!
                    コスモス発見!もしかしたら、いい匂いがするかも!!クンクンfrown
                    コオロギも見付けたよ!
                    いろいろなものを発見して、シールもゲット
                  • かき氷屋で~す!!

                    2024年10月2日
                      かき氷屋が、またまたオープン先日の交流保育で、他園の友達と一緒にかき氷屋をやった経験が刺激になり、さらにパワーアップして、再びオープンしました。
                      「いらっしゃいませ~」の掛け声がよく出るようになったり、お客さんの案内が上手になったり、必要な物に気付いて準備したり、回数を重ねるごとに変化が見られて、楽しいですwinkまだまだ暑い日が続いていますこんな日は『くんま特産シロップたっぷりかき氷』は、いかがですか?sad