• 給食の時間に合わせて、栄養教諭の方が子供たちの給食の準備から食べるまでの様子を見に来てくださいました。
    自分で給食の準備を進める園児に声を掛けて褒めてくださったり、食事前には、食べ物クイズをしながら食事の大切さを教えてくださったりしました。これからも好き嫌いなく食べて、元気な体づくりにもつなげていきたいと思います!
  • 探検の日in大地野

    2024年11月21日
      探検の日で、大地野に行ってきました。今回は、地域の方を講師に、草花染め体験をしました。
      マリーゴールドやぶどうの皮を使って、染料を煮出すところから体験がスタートし、絞る・染める・媒染液に浸す・干すなど一連の流れを、自分の目で見て、自分の手でやってみる、とても素敵な体験になりましたsad
      白いハンカチが淡い紫や黄色に染まる様子に驚いたり、喜んだり…。自分だけのおしゃれなハンカチができました!

      花の色を煮出している間の時間を使って、周辺散策をすることもできました。色付いた葉っぱを拾ったり、羊を見せてもらったり、こちらもまた地域を知るよい機会になりました
      鍋に水を入れて、花の色を煮出すセット完了!
      グツグツグツ…。透明の水がだんだん黄色に変わってきたよ
      染めたハンカチを、次は媒染液につけて、もう一度グツグツグツ…。
      「見て見て!キラキラしてる」染まったハンカチを太陽にかざしてみたくなったんですwink
      染め上がりを待っている間、御主人が焼き芋を焼いてくれましたwink焼き芋を焼いている様子にも興味津々!焼き芋の窯を見に行ったり、草花染めの仕上がりを見に行ったり、行ったり来たりしながら、両方のできあがりがとても楽しみな時間でした。
      焼き芋ができあがり!しっとりしていて、美味しくて、焼き芋一つ、ペロッと食べてしまいましたsmiley
      自分で染めたハンカチと一緒に、パチリ
      半日で、いろいろな体験ができた探検の日でした
    • 誕生会♪

      2024年11月19日
        誕生会をしました!
        お誕生日を迎えること、子供たちにとってはとても嬉しいことなんですそして、御家族皆さんにとっても、お子さんがまた一つ大きくなったことが、嬉しい!そんな日なのではないでしょうか。熊幼稚園の年中さんも、前日からワクワク!嬉しい気持ちいっぱいに当日を迎えました

        誕生日は、特別な日!お母さんにも参加してもらって、みんなでお祝いをしました。園長先生からのお話、歌のプレゼント、お母さんからのメッセージ、先生からのプレゼントなど、盛りだくさん!みんなにお祝いしてもらって、ちょっぴり照れながらも、ニコニコがいっぱいの年中さんでしたsadそして、プレゼントは先生たちからだけではなく、小学生からもおめでとうのメッセージが届いたのですみんなの温かな気持ちが年中さんにも伝わっているといいなと感じる、誕生会でしたlaugh
        お母さんも一緒に、誕生日のお祝いをしました。微笑ましいショットがいっぱいの誕生会でした!
        先生たちからの出し物は、手品でしたsmiley
        お母さんと一緒に、はいチーズ素敵な笑顔!
        誕生会後・・・
        昼休みの時間に、1・2年生が幼稚園に来てくれて、ハッピーバースデーの歌&「おめでとう」を言いに来てくれましたwink
        お祝いしたいなと思って来てくれる、そんな気持ちがとても嬉しかったです!
      • デイサービスとの交流

        2024年11月18日
          くんまデイサービスの皆さんとの交流がありました。デイサービスの皆さんが、いつも優しく園児を迎え入れてくださいます。その温かな空気の中、ノリノリで歌や踊りを披露したり、一緒にゲームをしたり、楽しい時間を過ごすことができました!
          みんなの笑顔と笑い声が絶えない、あっという間の時間でしたsad
          最初は、幼稚園児からの歌と踊りの披露です!可愛らしい姿に笑顔がこぼれたり、歌を一緒に口ずさんでくださったり、最後は大きな拍手もいただきました
          この日は、黒ひげ危機一髪と風船バレーで遊びました!黒ひげが飛び出すドキドキ感や、どこに飛んでくるか分からない風船を打ち返すワクワク感いっぱいの遊びでしたsad
          最後は、デイサービスの皆さんとハイタッチ!また遊びにくるね
        • 交流保育

          2024年11月14日
            交流保育に行ってきました!2日振りの上阿多古幼稚園、今回は初めての広いグラウンドにも出掛けました。年中のお友達と一緒に、体をいっぱい動かして遊んだ1日でしたwink

            グラウンドには、初めて見る遊具もたくさん!他園の友達がやっている様子を見て、熊幼稚園の年中さんも、やってみたい‼という気持ちがムクムクムクって湧いてきて、一緒にやってみる姿が見られましたwink同年代の友達の刺激って大きいんだな、と感じる場面がたくさんでした。そんな刺激をたくさんもらえる交流保育、これからも大切にしていきたいと思います
            雲梯に挑戦!
            吊り輪にも挑戦!!
            登り棒にも挑戦!!!
            みんなで、転がしドッジボールでも遊んだよ!この日は、カエル池のカエルになって、ボールに当たらないようにピョンピョン逃げて遊んだよ。
            みんなで、踊りも踊ったよ!下阿多古幼で楽しんでいる”おばけの踊り”を一緒に踊ったり、熊幼で踊っている”きのこの踊り”を一緒に踊ったり、みんなでダンシングsad
          • 遊びの様子

            2024年11月13日
              秋らしい日が増え、幼稚園でも秋の自然物を使った遊びが楽しくなってきました。
              木の実や草の実を使って素敵な物をつくったり、落ち葉を使って温泉ごっこをしたりして遊ぶ姿が見られます
              秋だからこそできる体験を大切に、遊びに取り入れていきたいと思います!
              「いらっしゃいませ~」「落ち葉の温泉ですよ!」
              紐に、ドングリやストローを通して…
              どんぐりのペンダントがたくさんできましたsad
              「次は、ドングリの家族をつくろうかな」
            • 交流保育

              2024年11月12日
                交流保育で、上阿多古幼稚園に行ってきました!
                天気にも恵まれて、戸外でいっぱい遊ぶことができました。上阿多古幼の年長さんの縄跳びや竹馬挑戦を見せてもらったり、一緒にパカポコをやったり、砂場で遊んだり、いろいろな学年の友達と一緒に過ごしたり遊んだりする楽しさを味わうことができました。今回は、2日後にも再び交流保育で会うことができるんです!次は、どんな遊びが始まるのかなwinkまたすぐにみんなに会えること、楽しみだね
              • 花の苗植えをしたよ!

                2024年11月11日
                  幼稚園に“花いっぱい運動”の花の苗や球根が届きました。早速、園児と職員とで苗植えをし、幼稚園の花壇やプランターが花でいっぱいになりましたsad まだまだ葉っぱだけのものもありますが、これから冬を越え、春に向かう中で、たくさんの花をつけてくれるように、みんなでお世話をしていきたいと思います!
                • 親子遠足で美薗中央公園に行ってきました
                  公園には、ひよこ学級のお友達も集合してくれて、みんなで秋の自然物探しや遊具などを楽しみました。「今日は、お母さんも一緒!!」という“ウキウキ”した気持ちが朝から伝わってきました。
                  公園では、見付けたい自然物を親子で探す姿、夢中で拾う年中さん、見付かった時の嬉しそうな表情、様々な姿がとても微笑ましく、ほっこり温かな時間を過ごすことができました
                  お家の方、ひよこ学級の皆さん、御参加いただきありがとうございました。
                  お母さんと一緒に、自然物探しに出発‼
                  見てください!後ろ姿がウキウキ楽しそうでしょsad
                  まつぼっくりを、こんなにたくさん見付けたよ!
                  木の実や木の葉、電車など、たくさんのものを見付けてきたよ!ひよこ学級のお友達にも、集めたコレクションを見せてあげました
                  長い滑り台も、楽しかったよ!

                  ひろ~い芝生で食べるお弁当!みんなで食べると、美味しいね

                  最後はみんなで、はい・チーズ
                • 秋も深まり始め、幼稚園の畑のサツマイモたちも『そろそろ掘ってもいいですよ~』の合図を出し始めました。葉っぱが黄色くなってきて、「もう掘ってもいいかも!」と、気付いた年中さん一緒につるさしをした1・2年生を誘って、みんなでサツマイモ掘りをしました。
                  一人ではなかなか掘れないお芋も、小学生と力を合わせると不思議なほどに、よく掘れます!まんまるお芋に、細長いお芋…いろいろな大きさ・形のお芋がたくさん掘れました。
                  「このサツマイモ、どうしようかな~」小学生と一緒に、お楽しみのことを計画、準備していきたいと思いますsad
                  大きなサツマイモが掘れて嬉しかったね!早速、お芋の絵をかいて楽しみました。