• 今日は、いちご畑の方が来園してくださり、園児に絵本の読み聞かせをしてくれました
    今回は、年中さんが大好きな乗り物がいっぱい出てくる絵本でした。食い入るように見たり、時折、笑みがこぼれたりしながら、お話の世界を楽しむことができました。今年度は、今回が最後の読み聞かせでした。とても素敵な時間をありがとうございました。来年度も楽しみにしています。
    今日は、保育室にひな壇が準備されていて、すぐに興味をもった年中さん!近くにあった箱の中身も気になりますsmileyそっと、開けてみると、雛人形がたくさん飾りたい気持ちがムクムクと湧いてきて、早速先生と一緒に、お雛様を飾ろう‼の時間が始まりました
    飾りながら、自然とひな祭りの歌を口ずさんでいる年中さんlaugh行事を楽しんだり、親しんでいる姿に「何だかいいな~」と、ほんわかした気持ちになりました。
    3月3日はひな祭り!お雛様の話題を幼稚園の生活や遊びの中に取り入れながら、3月3日を楽しみに迎えたいと思います。
  • 遊びの様子

    2025年2月14日
      幼稚園の友達の遊びに、ワニさんも仲間入り
      ワニさんを散歩させたり、歯が痛そうなワニさんの治療をしてあげたり、ワニに優しい年中さんですsad
      遊ぶ中で、「ワニさんが歯医者さんまで行ける道路がほしい」と思い付いて道路整備に励んだり、「ワニのトイレもあったらいいんじゃない?」とつくり始めたり、ワニさんを中心とした遊びが広がってきています
      「ワニさん、口を開けてください!」「これは、虫歯ですね。抜いてあげるよ。」
      虫歯の多いワニさんのために、歯ブラシづくり!ワニさんの口にもピッタリな大きい歯ブラシが完成しました。色もワニさんカラーの緑にしてあげました。ワニさん、きっと喜んでくれるねwink
      ワニさんのために、道路づくり!これで、安全に歯医者まで行けますwink道路工事の親方、頑張っています!
      親方は、交流保育の時につくったとっても素敵な携帯電話を持っていて、工事が大変になってくると、携帯で助手に電話するんですsadみんなで力を合わせて、道路も完成しましたよ!
      次は何やら大物の製作に取り掛かっています!さて、何ができるかはお楽しみfrown
      いっぱい考えると、素敵なアイディアが浮かんでくるね
    • 今日も冷たい朝でしたdevil 昨日は、雪で存分に遊びましたが、こんなに寒ければ、雪の他にも何か発見があるかもしれない!ということで、今日は水車の里周辺に出掛けてみました。

      思った通り、大きな発見がありました!くんま水車の里にある“水車”に、氷がびっしり張っていましたwinkそして、小さいつららもあったのですwinkなかなか間近でつららを見る機会が少ないので、つららを知る貴重な体験になりました。
      今週は、見たり、触れたり、感じたり…、冬の自然を五感をフルに使って楽しむことができた1週間でしたsad
      見てください!水車の周りにこんなに氷ができていましたwink
      近くで見ると、つららも発見!!
      ちょっと覗いてみたくなりますよねsmiley
      こんなにたくさんあれば、集めたくなりますねsmiley
    • 遊びの様子

      2025年2月6日
        今日の朝も冷え込み、幼稚園周辺には雪が積もりました
        雪を見ると、ワクワク感が高まってきませんかcheeky!?登園した時から、雪遊びがしたくてウズウズしている年中さん!さらには、先生も「早く外に遊びに行こうよ~‼」と、先生もウズウズしていますsad
        両手いっぱいに雪を集めたり、雪合戦したり、雪だるまをつくったり、遊び方は無限ですsmiley冷たさなんか何のその!時間が足りないぐらいに、雪に触れて遊ぶことができましたwink
         
        今日は、1年生がお店屋さんごっこに誘ってくれました。最初から最後まで、1年生が説明や進行をし、お店屋さんにもなり、いろいろな役割をこなしながら、幼稚園の子を上手にリードしてくれました。
        幼稚園の子もお買い物しやすいような内容で、何度もお店屋さんに行ってはやりとりをし、お店屋さんごっこを楽しむことができましたwink小学生のみんなに刺激をたくさんもらっています
      • ひよこの日

        2025年2月5日
          ひよこの日がありました。今日も、お友達が2人、遊びに来てくれましたsad
          今日は、雪が舞う寒い日だったので、保育室でゆったり過ごすことにしました
          ひよこの友達が遊びにくるということで、どんな遊びが喜びそうか年中さんが考えてくれて、先生と一緒に準備もしてくれました!プラフォーミングをたくさん運んでいる年中さんに「すごく頑張ってくれるね!なんでそんなに頑張れるの?」と声を掛けると、『○○くんと○○ちゃんのためなら、何でもできるよ!』と返事が返ってきました。ひよこの友達のために、やってあげようとする気持ちが感じられ、とても嬉しくなりました
          ひよこの友達がやってきて、ままごとや塗り絵、ミニカーなどで遊びました!
          あっという間の1時間…。お母さんたちの「帰るよ~」の声に、「帰らない」「まだ遊ぶ」と、遊ぶ気満々の2人の姿がありました。幼稚園に慣れてきて、楽しいこと見付けられるようになってきて、いよいよ入園が近付いてきていることを感じたひよこの日でしたwink
          先日、幼稚園にぞうさん滑り台が仲間入りしましたひよこの日の帰り際、早速遊ぶ、ひよこ学級のお友達でしたwink
        • 遊びの様子

          2025年2月4日

            今週に入り、雪が舞い散る日が続いています。氷が張り、水はとても冷たい…。でもその分、冬の寒さや太陽の偉大さ、風の冷たさ、雪や氷の不思議さなどを感じる機会にもなっています。【冬】には冬のよさがあるものです
            さて、「寒~い‼」と言いながらも、やっぱり外に遊びに行くことは大好きで、天気のよい日には、体を動かして遊んでいます。今度は、何して遊ぼうかなsad

            年始の絵馬に書いた「早く走れますように…」
            早く走れるようになるために、朝の駆け足タイムも張り切っています!
            交流保育で遊んだ“クレヨンください(色鬼)”
            その後も、幼稚園で楽しんでいます!
            小学生や学校の先生と一緒に、サッカーでも遊んだよ!
            天気はあまりよくないけれど、体を動かしたい!そんな時は、小学校の体育館へレッツゴー!!
          • 豆まき会

            2025年1月31日
              今年の節分は、2月2日!今日は、一足早めの豆まき会をしました。
              山まで自分でヒイラギを取りに行ったり、新聞豆をつくったり、鬼退治の準備はバッチリそれと、忘れてはいけない鬼が大嫌いな鰯!「鰯がないと、大変だ」そんな思いから先生にお願いして用意してもらっていた年中さん。これで本当に準備はバッチリですwink
              「本当に、鬼が来るかもしれない…。」節分の日は、何だかドキドキ・ソワソワしますね。
              『新聞のお豆、たくさんつくろう!』『固い豆の方が、鬼をやっつけられるかも!』豆の準備は整い、節分の日を迎えるばかり…。
              2月2日の朝、昨日までに飾っておいたヒイラギに鰯がプラスされ、最強の柊鰯になりましたsad
              『うぅ、臭い匂いがするdevilしっぽの方がすごく臭い!!』鬼も逃げていきそうな臭さのようです。
              本物の豆も炒って、こちらも最強パワーの豆ができあがりました!
              準備も整い、いよいよ豆まき会の始まりですsad
              歌ったり、踊ったり、由来の話を聞いたり…
              鬼に変身して、鬼同士のお話を楽しんだり…
              鬼が近寄ってこないように、新聞豆で豆まきをしたり…

              その時、唯一、柊鰯が飾ってなかった入り口から、豆まきをしていなかった方角から、鬼が入ってきてしまったのですcrying
              なんと、鬼は5人broken heart
              先生と力を合わせて、『鬼は外!鬼は外!!』なかなか手強い鬼でしたが、そこは負けない年中さん強い気持ちで、一生懸命鬼退治をしてくれました。
              だんだん鬼の力が弱くなり、最後には追い出すことができましたwink
              これで幼稚園は安心ですsad
              『あそこの入り口に、ヒイラギが飾ってなかった!』『また来ないように飾っておこう』
              鬼を退治すると、そこに福の神様がやってきてくれました。幸せな気持ちと、幸せパワーと、幸せがいっぱい詰まったお菓子も届けてくれました
              幸せいっぱいのお菓子をもらって、嬉しそう!みんなで幸せを分け合って、食べることができたかなsad
              幼稚園に来た鬼もやっつけたし、同時に自分のおなかの中にいるかもしれない鬼もやっつけることができたかなwink

              楽しいけれどちょっぴりドキドキもする、でも幸せもいっぱい感じることができた、そんな豆まき会でした

              内緒のお話…
              鬼役は、熊小学校5・6年生・担任の先生・ALTの5人で参加してくれました。お面も手づくりしてきてくれて、なかなかの迫力でした!これも、幼小の大切なつながりの一つですlaugh
            • 遊びの様子

              2025年1月29日
                今年の節分は、2月2日です!幼稚園でも鬼の話題が出始め、鬼にまつわる歌や踊り、絵本なども取り入れながら、節分の行事を知らせています。先日は、鬼のお面づくりや豆まきごっこも始まりましたsad少しずつ準備をしながら、行事を知ったり、自分自身を見つめ直したりする機会にしていきたいと思います。
                熊幼稚園に鬼が来た!新聞豆を投げて「鬼は~外!!」
                豆を入れる入れ物があると、いいかも!そんな思いで、豆入れをつくり始めましたよsad
                よいサイズの入れ物ができて、鬼退治にも気合が入ります
                鬼が嫌いな物は、豆だけではなくてトゲトゲした葉っぱ(ヒイラギ)も嫌いなんだ!!
                それを知った年中さんは、「じゃあ、取りに行こうよ」と、ナイスなアイディアを思いついてくれましたさらには、「山に行けばあるかもしれないよ!」とのこと。みんなで、山にヒイラギ取りに出掛けることになりましたwink
                もちろん、先頭は年中さん!みんなを道案内してくれます。
                「あっ、この葉っぱトゲトゲしてるよ
                「ちょっと触ってみたら、本当に痛いかどうか分かるかな」
                ツンツンツン…
                やっぱり痛い!これは、ヒイラギだ
                バケツいっぱいのヒイラギが取れました。
                幼稚園に戻ると、早速飾り始めて、鬼が入ってこないように準備する年中さんでした
                久し振りに行った山だったので、ちょっぴり綱渡りでも遊んできました
              • 隣接する“くんまデイサービス”へ交流に行ってきました!デイサービスの中に入ると、「可愛いね~」の声が聞かれ、いつも利用者の方々が温かく迎えてくださいますsad
                そんなあったか雰囲気の中、今日は♪豆まき♪の歌と、♪赤鬼と青鬼のタンゴ♪の踊りを披露しました。ちょっぴり恥ずかしさもありながら、でも見てくれる嬉しさもあります。この1年で、デイサービスがとても心地よい交流の場になってきているようですsad
                今日は、『浜松山里いきいき応援隊(地域おこし協力隊)』の方が慰問に来ていて、幼稚園の子も一緒に遊ばせてもらいましたwink山いき隊の方は、おもちゃの専門家で、今回はいろいろな剣玉やコマをたくさん持ってきて、一つ一つの遊び方や歴史などの説明をしてくださいました。コマの中には、江戸時代からあるコマや昭和時代に流行った“へびゴマ”、野菜ゴマ、皿回し風のコマなど、初めて見るものばかり驚きの声がいっぱいでしたsmiley
                利用者さん・園児・職員、見たり触れたり遊んだりしながら楽しむことのできた交流でした
                今日は、赤鬼と青鬼のタンゴの踊りだよ‼
                これは、吹いて回るコマなんですwink
                これは、皿回し風のコマ!うまく回るかな?!
                これは、3段のコマ!
              • 遊びの様子

                2025年1月27日
                  戸外、室内共に正月遊びを楽しんでいます!年中さんは、へび年にちなんで、走るとくるくる回る面白い“へび凧”をつくりましたちょうど運動場で、1・2年生が凧揚げを楽しんでいる姿を発見!年中さんも“へび凧”を持って、一緒に凧揚げを楽しみましたwink1・2年生の凧は高くまで揚がる本格的な凧!「本物みたいですごい!」近くで見せてもらうことで、刺激もいっぱいもらうことができました。そして、1・2年生からは、「くるくる回って、面白いね!」「自分でつくったなんて、すごいよ!」と、たくさん褒めてもらって、心がポカポカ温かくなるようなひと時でしたlaugh
                  保育室では、スリーヒントゲームも盛り上がっています!
                  正月遊びには、面白い遊びがいっぱい!昔ながらの遊びの楽しさも、知らせていきたいと思います。
                  読み札を、よ~く聞いて…
                  「はい」「僕の方が早かったよ!」「負けた~‼」
                  白熱したカード遊びでしたwink