• 小学校の先生から、外国語の授業へのお誘いがありました。今まで、小学生といろいろな関わりをしてきましたが、外国語の授業は初めてですsad小学校でどんなことをしているのかな?と、子供も先生もワクワクした気持ちで参観させてもらいましたlaugh
    外国語の授業では、1年間の学校生活の思い出の中から、それぞれが伝えたいことを英語にしてスピーチをしてくれました!ジェスチャーを交えたり、タブレットでイラストや写真・動画なども使ったりしながら、伝えてくれます。楽しかった様子や印象に残っていることなどが伝わるスピーチでした
    最後は、5・6年生、熊小の先生、ALTの先生と、英語カルタでも一緒に遊ぶことができました。小学校の今の授業の様子を垣間見ることができ、職員にとっても学びのある交流でした!
  • 探検の日

    2025年3月6日
      今年度最後の探検の日に出掛けました今回は、春を探しに幼稚園や水車の里周辺を散歩しました!
      今年の冬の寒さで、春の訪れがゆっくりではありますが、歩いている途中には、芽吹き始めた木々やタンポポ・ヨモギなどの草花、前回は凍っていた水たまりやつららが溶けていたり…と、春の近付きを10個ぐらい見付けることができましたsad
      今年度も、探検の日でくんまのいろいろな地域を巡ることができました。くんまの自然豊かさ、地域の方の温かさに触れることのできた探検の日になりましたsad
      歩いている途中、地域の方が何やら掘り起こしています!「こっちにおいで!」と、声を掛けてくださり様子を見せてもらいました。掘っていたのは、今話題の菊芋少しだけ、一緒に掘らせてもらいましたsad菊芋のお土産もありがとうございました。
      小学校敷地内の梅の木です↑↑ こちらも、少しずつ開花し始め、幼稚園にも春がやってきています
    • 栄養教諭による給食訪問がありました。今回は、給食準備の様子から食べ終わりまでを一緒に過ごしたり、食べ物や食事のマナーなどについてクイズ形式で楽しくお話をしてくださったりしました。年中さんの取り組む姿や頑張りを、たくさん褒めていただきました!今回教えていただいたことを時折振り返りながら、食事の大切さやマナーも知らせていきたいと思います。
    • 遊びの様子

      2025年3月3日
        交流保育2日目の帰り道。アイドルライブの影響なのか、バスの中で、先生と歌を歌い続けて熊まで帰った年中さんでした
        そして今日、幼稚園に登園してからもその余韻が残っているようで、「ライブをやりたいから、服をつくりたい!」と先生に伝えにくる姿が見られましたwinkカラーポリ袋などの必要な材料を持ってきて、オリジナルのかっこいい衣装ができました!
        小学校の先生方も招待して、楽器を演奏したり得意な歌を歌ったり、素敵なライブを披露してくれましたwink
        交流保育パワーがここでも発揮されていました!交流保育で、いろいろな友達や環境に関わることから得られるパワーの大きさを改めて感じた1日でした。
        演奏したい楽器、ステージなども先生と一緒に用意して、準備万端!ノリノリですねwink
        こちらは真剣な表情!!音楽に合わせたきれいな音色でしたsad
        最後は、お客さんとハイタッチ!また来てくれるかな、アイドルさん
      • 交流保育2日目

        2025年2月28日
          交流保育2日目。
          昨日の続きをしたり、昨日できなかったことで遊んだり、今日も元気いっぱい!時間いっぱい!遊ぶことができました
          上阿多古幼稚園のアイドルたちが、下阿多古幼稚園に来てくれてライブ開催中!
          熊幼稚園の子も初参戦しましたsad 初めてのライブでしたが、他のお客さんと一緒に、ペンライトを振りながら応援です
          アイドルたち、こんなに近くにも来てくれたんですwink可愛いアイドルに、ハイタッチもしてもらいましたcheeky
          保育室では、コマ回しも楽しみました!
          運動場に行くと、土を使ってトロトロチョコレートづくり!下阿多古の友達が手伝ってくれましたsad
          そして、年長さんが誘ってくれて、みんなでサッカー対決もしたんです
          対戦相手は、子供チーム対先生チーム熱い戦いが始まりました
          先生チームもかなり頑張ったのですが、それ以上の子供たちのパワーや団結力で、子供チームが勝ちましたwink
          「子供チームの、勝ち~!!」を聞いて、大喜びの大ジャンプwink
          給食も、みんなで一緒に食べました
          最後のお別れの時間…
          今日の交流保育が今年度最後だったのです次に会う時は、年中さんは年長さんになっています。今年の年長さんが交流保育をリードしてくれたように、次は来年の年長さんにバトンタッチです!「また会いたいね」「また遊ぼうね」そんな気持ちで、最後にみんなでハグをして、しばしのお別れをしましたlaugh
        • 交流保育1日目

          2025年2月27日
            今回の交流保育は、下阿多古幼稚園にみんな集合!!「今日は○○して遊びたい!」と、熊幼稚園の年中さんも遊びたい気持ちいっぱいに、出掛けることができました1年経つと、バスで到着後の動きもとてもスムーズですfrownこれも、成長と共に、安心して交流保育に参加できている証拠ですね
            そして今日は、交流保育に特別ゲストも来てくれたのです!下阿多古幼稚園に3園の友達が集まることを聞いて、いつも和菓子づくり体験をしてくださる和菓子屋さんが駆けつけてくださいましたwink「子供たちのために…」という和菓子屋さんの温かいお気持ちに触れて、ほっこりしたひと時を過ごすことができました。いつもありがとうございますlaugh
            蓋を開けた時の、あま~いお団子のたれの香り!歓声があがりましたsadお団子や春を感じることのできる和菓子など、子供たちのために用意してきてくださいました。
            おいしいお団子と和菓子を、みんなで「いただきます!」美味しくて美味しくて、あっという間に食べてしまう子供たちでしたwink
            ペットボトルのキャップを使ってつくった、手づくりコマも持ってきてくださいましたみんなで回して遊んでいる様子です!
            お団子を食べて、お腹も喜んでいるみたいsad和菓子パワーで、子供たち元気いっぱい遊び始めましたよ
            年中さんは、下阿多古幼稚園の年少さんや年中さんが遊んでいる“深海水族館”に興味津々。仲間に入れてもらったり、一緒につくったりして、一緒に楽しむことができました
            下阿多古幼稚園の深海水族館の飼育員さんたちが頭につけているベルトを、仲間に入った熊幼稚園の年中さんにもつくってくれましたwinkこれで、本当に仲間入りです!優しい気持ちが嬉しいね
            みんなで図鑑を見て、深海にどんな生き物がいるのか調べている最中です!この1年で、同じ場で同じことをすることが楽しくなってきたり、友達の動きにも興味をもってきたり、関わりが増えてきましたlaugh
            最後は、モップづくり。水族館のお掃除にはモップが必要!と、張り切って準備中ですsad
          • 今年度最後の参加会

            2025年2月26日
              今年度最後の参加会がありました。お家の方が来てくれることがとても嬉しくて、幼稚園の中のものを見せてあげたり、案内してあげたり…嬉しさいっぱいの半日でした
              お母さんと一緒に製作をしたり、体を動かしたりして楽しんだ参加会1年間で大きくなったことがいっぱい!の姿を、一緒に活動しながら見ていただけたのではないでしょうか。お忙しい中を御参加いただき、ありがとうございました。
            • 今年度最後の『くんまデイサービス』の皆さんとの交流がありました。今回は、年中さんが大好きになった歌を歌ったり、いつも楽しんでいる踊りを踊ったり、自分で選んだものを皆さんに見ていただきました一緒に歌を口ずさんでくださったり、拍手をしてくださったり、温かな眼差しや温かな気持ちがいっぱいの交流でした!
              実は、今回の交流が最後ということを知り、この日のために年中さんがプレゼントをつくって用意していました。交流の最後に皆さんにお渡しすることができ、利用者さん全員と「ありがとう。また会おうね。」の気持ちで握手を交わすこともできましたsad
              デイサービスの皆さん、いつもありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いしますsad
            • 遊びの様子

              2025年2月19日
                昨日の帰り、「明日も今日の続きをやりたい!」と言って降園していった年中さん。今日もその思いは続いていて、朝の身支度を終えると、早速準備に取り掛かっていましたsad
                昨日から、何やら大きな物をつくり始めていたのですが、今日も先生たちと協力しながらガムテープを貼ったり、段ボールを持ってきたり、みんなで大忙しですwink年中さんが名付けたくれた先生たちのネーミングも面白く、手伝ってほしい時にその名前を呼ばれるんです!例えば、「テープ貼る貼る君!ここに、ガムテープを貼って!」「段ボール切る切る君!ここを切ってほしいんだけど…」。みんなで役割を交代しながら、つくっています。年中さんの発する声、元気な動き、にっこり顔に、遊びの楽しさが伝わってきますwink
                途中経過は、こんな感じです↑↑そろそろ、何ができあがるか見えてきたかもしれませんねsmiley
                戸外では『だるまさんがころんだ』が始まり、みんなを誘って「は~じめ~のい~っぽ!」
                鬼になってみんなを捕まえるのも楽しいし、鬼に見付からないように動いたり逃げたりするスリル感もあり、終始にこにこ顔の年中さんでした
                ピタッと固まるのも、なかなか上手ですwink
                手と足をいっぱい伸ばして、「タッチ!!!」
              • ジャガイモ植え

                2025年2月18日
                  まだまだ寒さは厳しいですが、少しずつ春に向かって準備を進めています。今日は、ジャガイモの種芋を植えました!
                  先生と一緒に植え方を調べ、自分の知ったことを他の先生にも教えてあげながら、みんなでジャガイモを植えることができました。「大きくな~れって、言ってあげよう!」「お水を掛けてあげるといいんだよ!」など、今までやってきたことを思い出しながら、大きく育つためにお世話も忘れずにしてあげる姿が見られました
                  これからもお世話をして、大きく美味しく育てようね。春の収穫が楽しみだね