今日は、授業の一コマを紹介します。
2年生 生活科「秋野菜を育てよう」
幼稚園年長さんと交流、野菜栽培の二本立てで学習を進めています。
今日は、計画の確認と、白菜縛りをしました。
順調に育っている大根と白菜です。
無事収穫まで毎日の水やりを続けようね。
2年生 生活科「秋野菜を育てよう」
幼稚園年長さんと交流、野菜栽培の二本立てで学習を進めています。
今日は、計画の確認と、白菜縛りをしました。
順調に育っている大根と白菜です。
無事収穫まで毎日の水やりを続けようね。


3年生 算数「かけ算の筆算」
まとめのテストです。
静かに取り組んでいました。
自信度は100のうち、それぞれ65と80だそうです。
返ってくるのが待ち遠しいかな。
自分の得意、不得意を見直す機会にしてください。
 
まとめのテストです。
静かに取り組んでいました。
自信度は100のうち、それぞれ65と80だそうです。
返ってくるのが待ち遠しいかな。
自分の得意、不得意を見直す機会にしてください。


4年生 算数「面積」
広さを表す単位として「㎡」を理解する時間です。
既に学習した㎠との関係を確認したり、1㎡の広さについて実際に測ったりしました。
数量を表す単位が日常のものと結びつくことで、実感を伴った理解へとつながります。
広さを表す単位として「㎡」を理解する時間です。
既に学習した㎠との関係を確認したり、1㎡の広さについて実際に測ったりしました。
数量を表す単位が日常のものと結びつくことで、実感を伴った理解へとつながります。


6年生 国語「俳句」
秋を俳句で表現しました。銀杏を「黄色のじゅうたん」や「黄色のカーペット」と置き換えたり、語句の順序を推敲したりしました。教員が生成AIを使って「6年生」「名人」の俳句を紹介していました。
新しい技術を取り入れながらその時代に合わせ、授業も進化しています。
秋を俳句で表現しました。銀杏を「黄色のじゅうたん」や「黄色のカーペット」と置き換えたり、語句の順序を推敲したりしました。教員が生成AIを使って「6年生」「名人」の俳句を紹介していました。
新しい技術を取り入れながらその時代に合わせ、授業も進化しています。

