この一週間、全校で朝の会や昼の会を行いました。
名付けて「ファミリーグループ(仮)」です。
今までも全校で活動する機会を設けており、その中で高学年のリーダーシップや中学年のフォロワーシップを発揮する場面を目の当たりにしてきました。
低学年にとっては、中学年や高学年の活躍や言動を目にすることで、数年後の自分たちの姿を描くよい機会となっています。
日常の学校生活でも全校で活動する機会を設けることができないかと考え、今回の試行に至りました。
小規模校の熊小学校だからこそできるフットワークの軽さです。
名付けて「ファミリーグループ(仮)」です。
今までも全校で活動する機会を設けており、その中で高学年のリーダーシップや中学年のフォロワーシップを発揮する場面を目の当たりにしてきました。
低学年にとっては、中学年や高学年の活躍や言動を目にすることで、数年後の自分たちの姿を描くよい機会となっています。
日常の学校生活でも全校で活動する機会を設けることができないかと考え、今回の試行に至りました。
小規模校の熊小学校だからこそできるフットワークの軽さです。


ファミリーグループどうだった?と子供たちに聞くと、
「いつものクラスだと意見を聞ける人が限られてしまうけど、いろいろな人から意見を聞けて良かった」
「みんなと顔を合わせる機会が増えてよかった」
「私(リーダー)の失敗をみんなが助けてくれてうれしかった」
と概ね肯定的な意見が返ってきました。
中には
「今回のグループはうまくいったと思うけど、長く続けると何かしら問題が出る場合があるかも」
と冷静に分析する子供の姿もあります。
「いつものクラスだと意見を聞ける人が限られてしまうけど、いろいろな人から意見を聞けて良かった」
「みんなと顔を合わせる機会が増えてよかった」
「私(リーダー)の失敗をみんなが助けてくれてうれしかった」
と概ね肯定的な意見が返ってきました。
中には
「今回のグループはうまくいったと思うけど、長く続けると何かしら問題が出る場合があるかも」
と冷静に分析する子供の姿もあります。


今回の試行には、「全教員で熊小の子供を担任していく(学校担任)」意識の再確認も込められています。
今回の取り組みの成果と課題を洗い出し、次の取組へつなげていきます。
今回の取り組みの成果と課題を洗い出し、次の取組へつなげていきます。