今日は、下阿多古小学校と熊小学校の5,6年生をそれぞれオンラインで結び、算数の授業を行いました。
こうした授業は度々実施しているそうです。
5年生の2人は、帯分数の計算について学びます。
タブレット端末に、キーボードや音声入力を使って自分の考えをまとめます。
まとめた後は、互いに発表しあいます。
感想発表も相手の発表のよかったところを見つけ、伝えあっていました。
1人ではできなかったことも2人いれば可能になります。
画面にどのように表示されるのか、教員も興味津々です。
こうした授業は度々実施しているそうです。
5年生の2人は、帯分数の計算について学びます。
タブレット端末に、キーボードや音声入力を使って自分の考えをまとめます。
まとめた後は、互いに発表しあいます。
感想発表も相手の発表のよかったところを見つけ、伝えあっていました。
1人ではできなかったことも2人いれば可能になります。
画面にどのように表示されるのか、教員も興味津々です。


3人の6年生は、図形の学習です。
様々な形の図形について、今までに習った公式を使って面積を求めます。
相手に説明が伝わるように言葉を吟味しながらまとめていました。
様々な形の図形について、今までに習った公式を使って面積を求めます。
相手に説明が伝わるように言葉を吟味しながらまとめていました。



小規模の学校においては、個別に丁寧な支援が可能になる一方で、同学年の仲間と学び合いながら課題を解決していく機会が限られてしまいます。
デジタル機器の活用をとおして、小規模校であるメリットを生かしつつ、デメリットを最小化していきたいと考えます。
デジタル機器の活用をとおして、小規模校であるメリットを生かしつつ、デメリットを最小化していきたいと考えます。