今日は研究授業です。
研究授業とは、授業の進め方や児童支援の在り方、評価等について、一人の教員の授業を参考に教員が学び合うための授業公開です。
本日の研究授業は3,4年生の理科でした。
それぞれの学年が学ぶ内容を一人の教員が行ういわゆる「複式授業」です。
3年生は動物の住処の共通点について、4年生は生物の様子と気温の関係について調べました。
めあてを確認した後は、それぞれ調べます。
3年生は校舎外へ出かけ、カマキリやバッタの住処を探します。
タブレット端末で映像記録を残していました。
4年生はつばめの様子について、映像資料を確認していました。
さらには、校舎外で植物の観察です。
研究授業とは、授業の進め方や児童支援の在り方、評価等について、一人の教員の授業を参考に教員が学び合うための授業公開です。
本日の研究授業は3,4年生の理科でした。
それぞれの学年が学ぶ内容を一人の教員が行ういわゆる「複式授業」です。
3年生は動物の住処の共通点について、4年生は生物の様子と気温の関係について調べました。
めあてを確認した後は、それぞれ調べます。
3年生は校舎外へ出かけ、カマキリやバッタの住処を探します。
タブレット端末で映像記録を残していました。
4年生はつばめの様子について、映像資料を確認していました。
さらには、校舎外で植物の観察です。




理科室に戻った後は、それぞれの調査結果を共有します。
なぜそれについて調べたのか、調べた内容のまとめを自分の言葉で発表します。
互いに質問したり、内容を補足したリすることで学びを深めることができました。
なぜそれについて調べたのか、調べた内容のまとめを自分の言葉で発表します。
互いに質問したり、内容を補足したリすることで学びを深めることができました。



放課後には教員で授業の振り返りをしました。
教員一人が複数の学年の授業を同時進行する難しさはありながらも、どのような工夫をすれば子供の学びの充実につながるか熱心に話し合う姿がありました。
また、熊小の児童のよいところ(自分の言葉で自分の考えを話すことができる。また、その発言に耳を傾けることができる。あたたかな学級風土がある。)を再確認する場にもなりました。
授業を行ってくれたT先生、ありがとうございました。
教員一人が複数の学年の授業を同時進行する難しさはありながらも、どのような工夫をすれば子供の学びの充実につながるか熱心に話し合う姿がありました。
また、熊小の児童のよいところ(自分の言葉で自分の考えを話すことができる。また、その発言に耳を傾けることができる。あたたかな学級風土がある。)を再確認する場にもなりました。
授業を行ってくれたT先生、ありがとうございました。
