2023年

  • ふれあいセンターで「ギャラリー光明」が始まるので、
    らいらいおん組さんが作品を飾ってきました。
    名札をさがしたり、風で作品が飛ばないように
    おさえたり、先生のお手伝いをしてくれました。
    公民館長さんに挨拶をしました。
    館長さんは子供たちのために大きな
    扇風機を用意してくれていました。
    ありがとうございました。
     
    準備OKです。
    光明ふれあれあいセンターに
    子供たちの作品を見に行ってくださいね。
  • 七夕会(全学年)

    2023年7月7日
      七夕会をしました。
      各クラスで作った笹飾りを遊戯室に飾って
      七夕会の始まりです。
      七夕会の進行はぱんだ組担任です。
      新採職員は行事の初司会進行に朝から緊張気味でした(笑)
      まずは、笹飾りの紹介をしました。
      らいおん組の笹飾りの説明は、子供たちがしてくれました。
       
      「たなばた」の歌も元気にうたいました。
      先生たちは、ブラックシアターで七夕のお話を
      披露しました。
      みんな静かにみてくれました。
      ひよこ組さんの作ったおりひめとひこぼし
      ハサミで1回切りした色画用紙が服になってます
      ぱんだ組さんのおりひめ&ひこぼし
      紙皿と金の画用紙の中に可愛らしく入ってます。
      らいおん組さんのおりひめ&ひこぼし
      宇宙観漂う背面とじゃばら折の服が素敵です。
      今夜、星がみえるといいね
    • 暑い日になりました。
      今日は年少組の「お母さん先生」の日でした。
      お父さんとお母さん2名が参加してくださいました。
      おひさまギラギラ、プールの水はキラキラ
      していたね。冷たくて気持ちいいね。
      はやく遊びたいな~
      的あて上手になってきたね!
      次は何を狙おうかな?
       
      お母さんと一緒で嬉しいね
      「顔にお水つけれるよ!」と見せてくれました。
      ウレタンのおもちゃも楽しそうです。
      水遊び最後のお楽しみ・・・。
      今日は力持ちのお父さんが水をザバ~ン
      ってやってくれてみんな大喜びです。
      今日も元気いっぱい遊んだね。
      一緒に遊んでくださった、お父さん、お母さん
      ありがとうございました。
       
      *****おまけの一枚*****
      今日の給食は「七夕メニュー」です。(1日フライングですが
      〇ソフト麺(ミートソース)
      〇牛乳
      〇カボチャのコロッケ(星形)
      〇リンゴソースのサラダ
      〇七夕ゼリー(星形3層味)
    • 今日は年中ぱんだ組さんの「お母さん先生」
      がありました。
      水温、気温とも低めでしたが、
      プール大好きのぱんだく組さん、見学者も
      0人。元気いっぱい遊びましたよ。
      ちょっぴり冷たい水の中、お母さん先生も
      子供たちと一緒にプールを歩いて流れを作ってくれました。
      「体が何もしないのに動いてく~
      気持ちよさそうだね。
      お母さん先生がフープを支えてくれました。
      ワニさんをしたり、顔を付けたりしながら
      通り抜けていました。
      みんな随分と水に慣れてきましたね。
      お母さん先生、ありがとうございました。
      幼稚園の玄関横にかわいい花が咲きました。
      「るこう草」といいます。
      星みたいな形の赤い花です。
       
    • 鈴木さんありがとう

      2023年7月4日
        もうすぐ七夕ですね
        幼稚園近くに在住の鈴木さんが
        今年も七夕飾りに使う笹を届けて
        くださいました。
        ひよこ組さんのみんなは笹が届くと
        鈴木さんを質問攻めでした。
        「どこからもってきたの?」
        「どうやって持ってきたの?」
        (山からだよ)「すごいね~」
         
        笹を食べようとした子がいたようで(パンダの気持ちかな?笑)
        鈴木さんに「食べれんぞ」と優しく言われていました。
        鈴木さん、毎年ありがとうございます。
        地域の方に助けていただきながら、行事を
        経験できる子供たちは幸せです。
        みんなが作った笹飾りをつけるのが楽しみだね。
      • 昨日、年長保護者を対象とした「家庭教育講座」
        を行いました。
        光明小学校長の中野主税先生が講師をして
        くださいました。
        〇小学生の生活の流れや様子
        〇子供へのほめ方、認め方。
        〇笑顔の大切さ
        〇アンガーマネージメント
        など、もっと聞いていたいと思うくらい
        あっという間に時間が過ぎてしまいました。
        年長保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
        校長先生が、「相談があったらいつでも校長室へ
        どうぞ!」と言ってくださいました。
        とても優しくて気さくな校長先生です。
      • 今日は、年長組の「お母さん先生」で2人の
        お母さんが一緒にプール遊びをしてください
        ました。
         
        まずはみんなで流れるプールを作りました。
        回数を重ねるごとにみんな走るのが上手に
        なって、とっても速い流れができましたよ。
        次は2つのグループに分かれて、たらい競争です。
        みんなで力を合わせてたらいに水をいっぱいにし
        て早くたらいが沈んだ方が勝ちです。
        今日の勝負は1対1で引き分けでした。
        ゲームの後は、足をワカメにして(力を抜いて)
        浮いたり、泳いだり、潜ったりと自分で挑戦し
        ながらやってみる時間をたっぷりとりました。
        お母さん先生がフープをもってくれたり、
        「すごいね!」「できたね!」といっぱい声を
        かけてくださいました。
        子供たちも「○○ちゃんのお母さん、見てて」
        と張り切っていました。
         
        お母さん先生、今日は暑い中にもかかわらず
        子供たちといっぱい遊んでくださりありがと
        うございました。
      • 梅雨明けが待ち遠しい7月になりました。
        今日は良いお天気でしたので、園庭に
        全員集合して幼稚園に隣接する施設の
        おじいちゃん、おばあちゃんに踊りを
        披露しました。
        「おじいちゃん、おばあちゃんおはようございます!」
        「踊りをおどります!」
        とみんなで声をかけてからはじめました。
        挨拶を返してくれたり、手を振ってくださいました。
        今日は「ちょっとだけ体操」と「パワー全開 ゴーファイト!」の
        2曲を披露しました。
        「またね~」と手を振るとみなさん嬉しそうにしたり、
        泣いている方もいました。
        喜んでもらえてよかったです。

        今後も交流の機会を作っていきたいと思います。
      • 雨が降らなかったら、9時過ぎから園庭に出て
        幼稚園隣の施設の皆さんに踊りを披露するつも
        りだったのですが、残念ながら延期になりまし
        た。
         
        ひよこ組さんは遊戯室でリズムをしました。
        椅子にちゃんとすわ座ってお話を聞いています。
        可愛らしいかたつむりがいっぱいです
        狭い歩幅で歩いたり、大股で歩いたり曲調に
        合わせて動きます。
        カエルさんにもなりました。
        休憩です。
        遊戯室中を動き回ってたのしいリズムでした
        ぱんだ組さんは七夕飾りの製作をしていました。
        画用紙を半分に折って何を作るのかな?
        何種類もの飾りができましたね。
        笹につけるのが楽しみです。
        らいおん組さんはお店屋さんや、七夕飾りの製作
        をしていました。
         
        「宇宙を作っているんだよ」と教えてくれたので
        う「宇宙戦艦ヤマト」を歌ったら「・・・・」
        反応なしでした担任に「それ古いです
        と言われました(笑)
        何ができるかな?
        美味しそうなパンですね!
      • 28日の午後に天竜消防署に依頼をして、
        救急救命講習会を行いました。
         
        心肺蘇生法とAEDの操作の仕方を学びました。
         
        職員室では賑やかな職員もこの時ばかりは
        真剣そのもの。講師の方の指導を聞きながら
        実践形式で行いました。
        ダミーの人形は小児用のものです。
        手が体の3分の1程度沈むくらいに
        圧迫します。結構力が必要でした。
        幼稚園のAEDは正面玄関、靴箱の上にあります。
        保護者のみなさんも覚えておいてくださいね。
        蓋を開けるとガイダンスが流れるのでその通りに
        操作すればだれでも使えます。