2022年10月

  • 光の屈折

    2022年10月17日
      今日は朝から曇りです。
      午前中のうちに、静かに雨が降り出しました。
      1年3組は理科です。
      暗くなっている理科室に入ってみると、光の屈折について実験をしていました。
       
      1年1組は社会です。
      韓国について学びました。
      韓国から日本へ入ってきている文化にはどのようなものがあるかを検索しました。
      1年2組は英語です。
      相手に指示や注意をするときの表現について学びました。
      英文を板書するときには、単語のスペルを全員で確認しながら、黒板に書きました。
      2年1組は社会です。
      江戸時代の身分制度について学習しました。
      2年3組はALTによる英語です。
      道案内するときの表現について学びました。
      周りの生徒と相談しながら問題を解きましたが、「難しい」との言葉が聞かれ、生徒はさかんに聞き合っていました。
      3年2組は国語です。
      万葉集や古今和歌集について学びました。
    • 体育大会へ向けて

      2022年10月14日
        今日は抜けるような青空です。
        気温もぐんぐんと上昇しました。
        体育大会が迫ってきました。
        今日は初めての、集団演技の練習です。
        3年生が、自分たちで考えたダンスを下級生に教えました。
        れんげ学級は、ダンスの動画を見ながら、事前に練習しました。
        前もって覚えたので、3年生との練習に、自信を持って臨めました。
        2年1組は家庭です。
        加工食品の表示欄を見て、そこに含まれている添加物について学びました。
        2年2組は理科です。
        煮干しを解剖して、体のつくりについて学びました。
        3年1組は国語です。
        日本最古の歌集である、万葉集について学習しました。
      • なりきり作曲に挑戦

        2022年10月13日
          今日も曇りです。

          10月も半ばをむかえ、今年の残り日数を数えてみたら、あと80日だということが分かりました。
          できていること・できていないことを振り返り、これからの時間を大切に過ごしていきたいと思いました。
          1年1組は音楽です。
          シューベルト作曲「魔王」を聞き、その中で多用される三連符のリズムを使って、
          シューベルトらしい曲を作曲しようと取り組んでいます。
          1年3組は社会です。
          アジア州を学ぶにあたって、各国の統計や、特有の文化について調べました。
          れんげ学級は体育です。
          バドミントンの対戦をしました。どの生徒もかなり上手になり、白熱した試合が行われました。
          3年2組は英語です。
          関係代名詞を用いて、人物や物事をたくさんのセンテンスを使って表現する方法について学びました。
          3年3組は理科です。
          金属の種類によって、イオンへのなりやすさに違いがあるのかを調べました。
        • 長縄

          2022年10月12日
            今日は曇りですが、過ごしやすい気候です。
            2年生は、体育大会で行う長縄の練習をしました。
            学年掲示には、跳べた回数分だけ、イラストが貼られています。

            よく見ると、少し違うものもあります。
            これは、5回ごとに貼られるお楽しみアイテムです。
            れんげ学級は技術です。
            プレゼンテーションで使うスライドを作っています。
            アニメーション機能などを使って、見た人が楽しめるように工夫しています。
            2年3組は英語です。
            道案内のときに使う英語を学びました。
            1年1組は国語です。
            「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」という説明文について、順序に沿って内容を理解しました。
             
            1年2組は音楽です。
            アプリを使って作曲しています。
            ビバルディのように、春や秋などの季節を感じられる曲をイメージして作っています。
            1年3組は数学です。
            線や角の表し方やその用語について学びました。
          • 秋晴れ

            2022年10月11日
              今日は朝から爽やかな秋晴れです。
              天気予報の、気温が上がるとの情報を信じて、半袖にしてみました。
              日差しをあびるとちょうどよいのですが、日陰では少し肌寒く感じます。
              もう10月半ばなので、季節どおりの秋だなと思いました。
               
              3年1組は社会です。
              日本国憲法の自由権について学びました。
              経済活動の自由と、公共の福祉の関係について考えました。
              3年2組は技術です。
              計測・制御について学び、マイクロビットで作った作品を発表しました。
              3年3組は英語です。
              生徒が順番におこなっている英語での発表に対して、質問や感想が出されました。
              2年1組は美術です。
              伝統的な模様の持つ意味について、タブレットを活用して調べました。
              図書室の明るい室内に入ると、たくさんの本が迎えてくれます。
              今日、また新たに本を購入したので、さらに蔵書が増えました。
              読書にも適したこれからの季節を、いっそう満喫してほしいと思います。
            • 肌寒い一日です

              2022年10月7日
                今日も雨です。
                太陽の日差しがないせいか、今日はとても寒い一日になりました。
                3年3組は数学です。
                今まで学習した内容を確認しました。
                分からないところがある生徒は、教師に質問して疑問を解消していました。
                2年2組は英語です。
                ニューヨークのミニ観光プランを、英語で作ることに挑戦しました。
                2年3組は社会です。
                江戸時代に行われた絵踏みや宗門改めについて学習し、何のために行われたのかを考えました。
                1年2組は数学です。
                関数の変域について学習しました。
                理解した後、生徒が出題者側の視点に立って、どんな問題が作れそうか話し合いました。
              • 今日は雨です。時おり強くなったり弱くなったりです。
                気温もぐっと下がり、半袖だと肌寒く感じます。

                3年1組は美術です。
                篆刻を進めてきましたが、いよいよ自分だけの印が出来上がってきました。
                どの印も、個性的な図柄です。

                 
                2年1組は社会です。
                江戸時代とそれ以前の、キリスト教への対応の違いについて学びました。
                2年3組は数学です。
                1次関数の変域について学びました。
                1年1組は音楽です。
                アプリを使って、それぞれの生徒が作曲をしていますが、
                できた数人の生徒の作品を聞き、リズムの違いによる面白さを感じました。
                1年3組は理科です。
                カーテンを引いて教室を暗くし、レーザーの光を使って、光について学びました。
              • 新体力テスト

                2022年10月5日
                  今日は薄曇りです。
                  予報では、これから天気は下り坂のようです。

                   
                  1年生は体育です。
                  新体力テストで、50m走やボール投げを行いました。
                  自己ベストを目指して、それぞれの種目に取り組みました。
                  3年1組は数学です。
                  「ブレーキの制動距離を求めよう」という課題で学びました。
                  放物線のグラフや万有引力の法則など、教師の話も多岐にわたりました。
                  2年2組は理科です。
                  骨と筋肉について学びました。
                  力こぶをつくって、腕を曲げたり伸ばしたりしたときに筋肉はどのような状態になっているかを確かめました。
                  2年1組は英語です。
                  CDに録音されたネイティブスピーカーの英語を聞き取るテストを行いました。
                  れんげ学級は技術です。
                  パワーポイントのアニメーション機能を使って、プレゼンテーション資料を作りました。
                  この資料は、れんげ学級の説明会の時に使う予定です。
                • 芋ほり

                  2022年10月4日
                    今日は良い天気です。
                    気温も上昇し、汗ばむほどでした。

                    ただ、明日ぐらいからは気温が下がるそうです。
                    朝夕も冷えるようになってきました。
                    季節の変わり目ですね。
                     
                    れんげ学級は作業です。
                    学校内の花壇でさつまいもを育ててきましたが、今日はその収穫をしました。

                    「芋づる式」と言いますが、そのとおりに、長いつるを引っ張るとたくさんの芋がとれました。
                    生徒は、小指ほどの小さな芋から顔ほどもある大きなものまでさまざまな大きさの芋を掘り出し、
                    みんなで歓声をあげていました。
                     
                    3年2組は理科です。
                    「Naはなぜ陽イオンになりやすいのか」理由を調べ、班で話し合いました。
                    3年3組は数学です。
                    2乗に比例する関数について学習しました。
                    2年2組は社会です。
                    過疎化が進む地域で、どのように地域おこしが行われているかを調べ、
                    実際に自治体のPR動画を、生徒がタブレットで視聴しました。
                    1年2組は家庭です。
                    洗濯やアイロンがけ、補修の仕方など衣服の手入れについて学びました。
                  • 9月30日には静岡市で、県英語弁論大会が行われました。
                    浜松地区・西部地区を勝ち抜き、県大会への出場でした。
                    身近な命について考え、そこから世界にまで目を広げた内容で、
                    たいへんに感動的なスピーチでした。
                    10月1日と2日は新人戦でした。
                    晴天のもと行われた大会は、どの会場でも江西中の頑張りが光っていました。
                    日ごろの練習の成果を発揮し、堂々と戦っている姿が印象的でした。