• 読書の梅雨へ

    2025年6月3日
      用務員さんが設えてくれた、美しいあじさいの花。
      6月を迎えて、今週末あたりには東海地方も梅雨入りではないか、との予報です。

      いよいよ雨の季節が訪れます。
      今日も朝から雨が降り続いています。
      昼休みの外遊びも屋外の部活動も、今日は厳しそうです。

      こんな季節には、やはりしっとりと読書を楽しむのがおすすめです。
      図書室前には、夏季大会に向けて力の入る部活動の特設コーナーが登場しましたよ。

      生徒のみんな、ぜひ手に取ってみてくださいね。
    • 裁縫ボランティア

      2025年6月2日
        今日は、家庭科の学習支援のため、地域ボランティアの皆さまがご来校くださいました。

        北浜東部中コミュニティ・スクールのお力添えのもと、3年目を迎えた裁縫ボランティア。
        今年度の第1回目となる今日は、布製のコースターづくりをご支援いただきました。

        丁寧に教えていただき、オリジナル作品を作ることの楽しさを味わった生徒たち。
        お裁縫のノウハウだけでなく、地域の人のあたたかさも改めて感じることができたようです。

        この裁縫ボランティアは、今年度、全8回実施される予定です。
        この地域に育ち、地域に大切にされて大人になっていく実感が、生徒たちの心に刻まれることでしょう。

        ボランティアの皆さまに心から感謝いたします。
        今後ともよろしくお願いいたします。
      • 縦割り結団式

        2025年5月30日
          今日は、縦割り結団式が行われました。

          本校伝統の「縦割り活動」。
          1~3年生がクラスごとに異学年集団とワンチームになり、ここから学校生活を盛りあげていきます。

          今日は、縦割りの組み合わせが発表され、縦割りカラーの決定、はちまきの贈呈が行われました。
          また、生徒会長からは「学年を超えた絆」という、すばらしいお話もありました。

          生徒会執行部の企画や各団長のパフォーマンスのおかげで、会場は笑顔と歓声に包まれました。
          後半は、縦割り集団に分かれて、団ごとの結団式を行いました。

          どの団にも、団長が熱く語りかけ、それを真剣に受け止める団員たちの姿がありました。
          心をひとつにしてがんばろうとする生徒たちの姿に、早くも胸がじーんとします。

          今年は、どんなドラマが生まれるのか。
          今からとても楽しみです。
        • 紹介文

          2025年5月29日
            1年生の国語科の授業では、文章構成やそれぞれの文章の効果的な記述について学習しています。
            今日は、自分が選んだ「だまし絵」を紹介する文を書いて、友達に伝える活動をしました。

            序論・本論・結論を意識しながら、分かりやすくなるように工夫して書いた紹介文。
            紹介する生徒も、それを聴く生徒も、一生懸命でみんな楽しそうです。

            1年生のまっすぐな心が伝わってくるような、すてきな学びの風景でした。
          • あじさいの季節

            2025年5月28日
              用務員さんが、お庭のあじさいを飾ってくれました。
              湿度が高くじめっとした空気ですが、おかげでさわやかな気持ちになります。

              週末にかけて、お天気は下り坂とのこと。
              東海地方の梅雨入りも近づいているのでしょうか。

              大輪のあじさいに元気をもらって、雨の季節もまた楽しみながら過ごしたいものです。
            • 自画像を描く

              2025年5月27日
                3年生の美術科の授業では、自画像を描く学習を進めています。

                今日はそのためのアイディアスケッチを考える活動ですが、そこに至るまでの掘り下げがすごい!
                まずはイメージマップで自分自身を分析し、表現のテーマを自分で決めます。
                さらに、それを表現するための構図や配色、描画素材などについて練っていきます。

                資料集やタブレット検索からヒントを得たり、友達や先生との対話の中からまた新しい発想が生まれたり。
                自分で選んだプロセスを経て、オリジナルの作品を生み出していく活動は、何だかとても楽しそうです。

                ここから、どんな自画像ができあがるのか。
                3年生の画伯たちの創作活動に期待が膨らみます。
              • 定期健康診断

                2025年5月26日
                  保健室の前には、健康診断についての情報が掲示されています。
                  毎年4月~6月は、身体測定をはじめ内科検診や歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診、尿検査などなど、
                  保健室では、さまざまな定期健康診断を実施してくれています。

                  どんな目的で行われているのか、検査からどんなことが分かるのか。
                  とても分かりやすく掲示されていますので、生徒のみんなは、ぜひ自分の眼で確認してみてくださいね。
                • 食の体験

                  2025年5月23日
                    本日の給食は、純和風の献立です。

                    鰆の塩こうじ焼きに、糸切り昆布の煮つけ。
                    最近ではなかなか口にできない、和食の魅力がたっぷり詰まった給食です。

                    はじめて口にする食材との出会いや食べ慣れないメニューとの遭遇もまた、学校給食のよさです。
                    毎日の給食を通して、生徒たちの「食の経験」が広がっています。

                    給食センターの皆さんに感謝しながら、今日も美味しくいただきます。
                  • 校内研修

                    2025年5月22日
                      本校では「自ら学ぶ生徒」をめざして、先生方は日々授業づくりに努めています。

                      お互いの授業を積極的に公開し合い、授業や学習指導のあり方について学ぶ、本校の校内研修。
                      今日は、今年度の第一弾となる公開授業が実施されました。

                      2年生の社会科、歴史分野の授業。
                      「江戸幕府は、なぜ長く続いたのか」というテーマで、課題追究をしていきます。
                      生徒たちは、自分で考えた視点から、調べる方法や学習形態も自分で選びながら、学習を進めていきます。

                      自分の興味関心に沿って、生徒が自ら主体的に学習を進める授業。
                      「生徒が主人公」となる、そんな授業を、これからも限りなく模索していきたいと思います。
                    • 地域のまごころ

                      2025年5月21日
                        昨夜、青少年健全育成会にご参加くださった地域の方から、すてきな花束の贈りものをいただきました。

                        思いがけない、あたたかなお心遣いに感激。
                        お庭で大切に育てたお花を、いつも元気にがんばっている東部中生のために、とのこと。
                        お花と一緒に、この地域の子供たちに寄せる「地域のまごころ」もいただいたような気持ちです。

                        この美しいお花に元気をもらって、また今日もがんばれそうです。
                        本当にありがとうございます。