• あじさいの季節

    2025年5月28日
      用務員さんが、お庭のあじさいを飾ってくれました。
      湿度が高くじめっとした空気ですが、おかげでさわやかな気持ちになります。

      週末にかけて、お天気は下り坂とのこと。
      東海地方の梅雨入りも近づいているのでしょうか。

      大輪のあじさいに元気をもらって、雨の季節もまた楽しみながら過ごしたいものです。
    • 自画像を描く

      2025年5月27日
        3年生の美術科の授業では、自画像を描く学習を進めています。

        今日はそのためのアイディアスケッチを考える活動ですが、そこに至るまでの掘り下げがすごい!
        まずはイメージマップで自分自身を分析し、表現のテーマを自分で決めます。
        さらに、それを表現するための構図や配色、描画素材などについて練っていきます。

        資料集やタブレット検索からヒントを得たり、友達や先生との対話の中からまた新しい発想が生まれたり。
        自分で選んだプロセスを経て、オリジナルの作品を生み出していく活動は、何だかとても楽しそうです。

        ここから、どんな自画像ができあがるのか。
        3年生の画伯たちの創作活動に期待が膨らみます。
      • 定期健康診断

        2025年5月26日
          保健室の前には、健康診断についての情報が掲示されています。
          毎年4月~6月は、身体測定をはじめ内科検診や歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診、尿検査などなど、
          保健室では、さまざまな定期健康診断を実施してくれています。

          どんな目的で行われているのか、検査からどんなことが分かるのか。
          とても分かりやすく掲示されていますので、生徒のみんなは、ぜひ自分の眼で確認してみてくださいね。
        • 食の体験

          2025年5月23日
            本日の給食は、純和風の献立です。

            鰆の塩こうじ焼きに、糸切り昆布の煮つけ。
            最近ではなかなか口にできない、和食の魅力がたっぷり詰まった給食です。

            はじめて口にする食材との出会いや食べ慣れないメニューとの遭遇もまた、学校給食のよさです。
            毎日の給食を通して、生徒たちの「食の経験」が広がっています。

            給食センターの皆さんに感謝しながら、今日も美味しくいただきます。
          • 校内研修

            2025年5月22日
              本校では「自ら学ぶ生徒」をめざして、先生方は日々授業づくりに努めています。

              お互いの授業を積極的に公開し合い、授業や学習指導のあり方について学ぶ、本校の校内研修。
              今日は、今年度の第一弾となる公開授業が実施されました。

              2年生の社会科、歴史分野の授業。
              「江戸幕府は、なぜ長く続いたのか」というテーマで、課題追究をしていきます。
              生徒たちは、自分で考えた視点から、調べる方法や学習形態も自分で選びながら、学習を進めていきます。

              自分の興味関心に沿って、生徒が自ら主体的に学習を進める授業。
              「生徒が主人公」となる、そんな授業を、これからも限りなく模索していきたいと思います。
            • 地域のまごころ

              2025年5月21日
                昨夜、青少年健全育成会にご参加くださった地域の方から、すてきな花束の贈りものをいただきました。

                思いがけない、あたたかなお心遣いに感激。
                お庭で大切に育てたお花を、いつも元気にがんばっている東部中生のために、とのこと。
                お花と一緒に、この地域の子供たちに寄せる「地域のまごころ」もいただいたような気持ちです。

                この美しいお花に元気をもらって、また今日もがんばれそうです。
                本当にありがとうございます。
              • 今日は、北浜東部中学校区青少年健全育成会の常任理事会と総会が開催されました。
                自治会長さまをはじめ、各園・学校のPTA代表、育成指導員、民生委員、保護司会、子供会などから、
                たくさんの地域の皆さまがお集まりくださいました。
                お忙しい中を、ありがとうございました。

                総会では、今年度の組織や活動方針、各専門部の事業計画などについて提案され、承認されました。

                本育成会のテーマである「地域の子供は、地域で守り育てる」の合言葉のもと、
                今年度も各専門部の活動へのご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
              • 本校の伝統である、生徒たちの農園活動。

                長い間、学校の南側の畑をお借りして、生徒たちが楽しく活動をさせていただいてきましたが、
                今年度から場所を変えて、新たな農園活動がスタートしました。

                リニューアル第一弾となる農園活動は、まず、畑を耕してマルチを張るところから。
                ずっとお世話になっている地域の農園ボランティアさんたちやコミスクの皆さんのお力添えをいただき、
                無事に里芋の苗を植えることができました。
                本当にありがたいことです。

                こうして、地域の力をお借りして生徒たちの活動を支援していただけることに感謝しながら、
                今後もこの農園活動を大切にしていきたいと思います。
              • 野外活動 2日目

                2025年5月16日
                  野外活動2日目。
                  2年生たちの充実の活動は、まだまだ続きます。

                  今日は、三ケ日の街を探索するフィールドワークを実施します。
                  コマ地図だけを頼りに、グループで協力して都筑神社までの往復を歩き抜きました。
                  たくさん歩いたご褒美は、展望台からの絶景です。

                  たくさんの学びとともに、仲間との絆も深めることができた価値ある2日間。
                  2年生の成長ぶりがまぶしい野外活動でした。

                  中堅学年として、今後ますますの成長に期待が膨らみます。
                • 野外活動 1日目

                  2025年5月15日
                    お待たせしました!
                    2年生の野外活動の様子をたっぷりとお届けします。

                    初日の今日は、スペシャルバージョン。
                    浜松市全域でグループ研修をする「拡大フィールドワーク」に挑戦しました。

                    大テーマ「SDGs」から自分たちで課題を設定し、行き先や移動手段なども自分たちで計画しました。
                    浜松城や龍潭寺などの名刹の他、楽器博物館、竜ヶ岩洞、長坂養蜂所、うなぎパイファクトリーなどなど。
                    目的ごとに、この地域の歴史・文化・産業など、さまざまな視点から調査する活動をしました。

                    途中多少のアクシデントもありつつ、その対応も含めて主体性を発揮してくれた2年生たち。
                    充実した学びをお土産に、ゴールの三ケ日青年の家に到着です。
                    ゴールの三ケ日青年の家から望む浜名湖の雄大さ。
                    みんなでさわやかな潮風を満喫しました。

                    キャンプファイヤーでは、聖なる火を囲んで、みんなでゲームをしたりスタンツで盛り上がったり。
                    笑顔と歓声いっぱいの、充実の1日目でした。