• 定期テスト

    2025年6月11日
      職員室前にドーンと提示された看板。
      今日から全校一斉に定期テストが始まります。
      今年度、第1回目の定期テストです。
      1年生にとっては、中学校に入学して初めての挑戦となります。

      ただならぬ緊張感が漂う1年生のフロア。
      どの生徒も、真剣な表情で一生懸命に答案用紙に向かい合っていました。

      テストに向けて自分で計画を立て、きっと勉強に励んできたことでしょう。
      初めての「ちから試し」から、たくさんの気づきが生まれるといいですね。
    • 今日は「いのちについて考える日」です。

      朝の全校放送では、道徳担当の先生からの語り掛けがありました。
      みんなに愛され、惜しまれながら生涯を閉じた、元プロ野球選手・監督の長嶋茂雄さんの生き方に触れ、
      何事にも全力で取り組むことや人とのつながりを大切にすることなどについてお話を聴きました。

      命を大切にするということは、ひとつひとつの瞬間を真剣に生きるということ。
      自分ひとりで生きているのではなく、支え合って生きているのだということ。
      生徒たちは、心静かに真剣な表情で聴き入ってくれました。

      また、4時間目の道徳でも、今日は「いのち」をテーマに授業が行われました。
      どの学年も、命の重みについて改めてじっくりと考える、大切な時間を過ごしました。

      いのちを大切にするとは、どういうことなのか。
      これからも、生徒たちと一緒に考えていきたいと思います。
    • 自分流「枕草子」

      2025年6月9日
        雨の月曜日となりました。
        どうやら今日、東海地方が梅雨入りしたとの発表があったようです。

        本校の中庭の緑も、今日は雨に濡れています。
        そんな、季節の移ろいの美しさを詠った「枕草子」。

        ご存じのとおり、清少納言が残した名作ですが、
        2年生が国語の授業で、清少納言に倣って、自分らしい「枕草子」を創作しました。

        名づけて、自分流「枕草子」。
        ウイットに富んだ名作ぞろいです。
        2年生たちの豊かな感性に、ただただ感心するばかりです。
      • 二者面談

        2025年6月6日
          3年生のフロアには、いつもと違う緊張感が漂っています。

          今日は、担任の先生との二者面談。
          進路相談を中心に、アドバイスを受けながらじっくり考える時間です。
          期末テストを来週に控えて、気合が入る3年生の生徒たち。
          今月末には、高校の先生をお招きして、出前授業が予定されています。

          教室では、学校説明会やオープンスクールについて調べる、生徒たちの真剣な姿がありました。
          将来の夢や希望を叶えるために、どんな進路選択をすればよいか。
          そのためには、今、何をすればよいのか。

          一人ひとりの思いや願いに寄り添いながら、一緒にじっくりと考えていきたいと思います。
        • 表彰集会

          2025年6月5日
            表彰集会が行われました。

            今日は、第64回浜松市長杯で第3位に輝いたソフトボール部をはじめ、
            各種大会で活躍した、女子ソフトテニス部・柔道部・剣道部・男子バレーボール部が表彰されました。
            自分たちの技と心を磨き、ここまで努力を積み重ねてきた成果です。
            選手の皆さん、おめでとうございます。

            いよいよ近づいてきた夏の大会。
            3年生にとっては、3年間の集大成となる特別な季節を迎えます。

            どの部も、悔いのない夏になりますように。
          • 元禄文化

            2025年6月4日
              2年生の社会科の授業では、江戸時代の天下泰平の世の中について学んでいます。

              今日は、江戸時代前期に生まれた町人文化について調べ学習をしました。
              教科書や資料集、タブレット検索からさまざまな情報を得て、元禄文化の特徴を探ります。

              自分が選んだ方法で、自分の視点で、自分なりのペースで。
              真剣に学びに向かう生徒たちの姿です。
            • 読書の梅雨へ

              2025年6月3日
                用務員さんが設えてくれた、美しいあじさいの花。
                6月を迎えて、今週末あたりには東海地方も梅雨入りではないか、との予報です。

                いよいよ雨の季節が訪れます。
                今日も朝から雨が降り続いています。
                昼休みの外遊びも屋外の部活動も、今日は厳しそうです。

                こんな季節には、やはりしっとりと読書を楽しむのがおすすめです。
                図書室前には、夏季大会に向けて力の入る部活動の特設コーナーが登場しましたよ。

                生徒のみんな、ぜひ手に取ってみてくださいね。
              • 裁縫ボランティア

                2025年6月2日
                  今日は、家庭科の学習支援のため、地域ボランティアの皆さまがご来校くださいました。

                  北浜東部中コミュニティ・スクールのお力添えのもと、3年目を迎えた裁縫ボランティア。
                  今年度の第1回目となる今日は、布製のコースターづくりをご支援いただきました。

                  丁寧に教えていただき、オリジナル作品を作ることの楽しさを味わった生徒たち。
                  お裁縫のノウハウだけでなく、地域の人のあたたかさも改めて感じることができたようです。

                  この裁縫ボランティアは、今年度、全8回実施される予定です。
                  この地域に育ち、地域に大切にされて大人になっていく実感が、生徒たちの心に刻まれることでしょう。

                  ボランティアの皆さまに心から感謝いたします。
                  今後ともよろしくお願いいたします。
                • 縦割り結団式

                  2025年5月30日
                    今日は、縦割り結団式が行われました。

                    本校伝統の「縦割り活動」。
                    1~3年生がクラスごとに異学年集団とワンチームになり、ここから学校生活を盛りあげていきます。

                    今日は、縦割りの組み合わせが発表され、縦割りカラーの決定、はちまきの贈呈が行われました。
                    また、生徒会長からは「学年を超えた絆」という、すばらしいお話もありました。

                    生徒会執行部の企画や各団長のパフォーマンスのおかげで、会場は笑顔と歓声に包まれました。
                    後半は、縦割り集団に分かれて、団ごとの結団式を行いました。

                    どの団にも、団長が熱く語りかけ、それを真剣に受け止める団員たちの姿がありました。
                    心をひとつにしてがんばろうとする生徒たちの姿に、早くも胸がじーんとします。

                    今年は、どんなドラマが生まれるのか。
                    今からとても楽しみです。
                  • 紹介文

                    2025年5月29日
                      1年生の国語科の授業では、文章構成やそれぞれの文章の効果的な記述について学習しています。
                      今日は、自分が選んだ「だまし絵」を紹介する文を書いて、友達に伝える活動をしました。

                      序論・本論・結論を意識しながら、分かりやすくなるように工夫して書いた紹介文。
                      紹介する生徒も、それを聴く生徒も、一生懸命でみんな楽しそうです。

                      1年生のまっすぐな心が伝わってくるような、すてきな学びの風景でした。